京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:46
総数:245580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

【6年】お話の絵完成!

画像1
画像2
画像3
小学校最後の図工科お話の絵。
夏休み明けからお話をじっくり聞いて下絵を描き始め,昨日完成しました。

課題の本は「こども電車」
夢の中で電車に乗り,好きな世界へ。そしてクラスの仲間と夢の中で集合して…
夢のある物語で,高学年らしい世界観と友達への思いをそれぞれに描いています。

個性のでる構図や色遣い,仕上げ方。
自分の世界に没頭して力作が出来上がりました。

【6年】Keep On Running!! 〜フラッグ体操練習スタート〜

画像1
画像2
10月21日(水)に予定されている体育科学習発表会にむけての練習をすすめています。高学年の演技は,ここ数年間「フラッグ体操」が伝統になっており,毎年5・6年生が合同で見応えのある名作を生み出しています。この子たちも昨年度,フラッグデビューをして,素晴らしい演技でしたね。そして今年は,いよいよ最高学年として発表会の華となるフラッグ体操を完成させてほしいと思います。
今週から秋空の下,運動場で練習がんばっています♪

【6年】きみは信長派?秀吉派?

画像1
画像2
画像3
社会の歴史学習が戦国時代に入りました。

戦国武将が好きな子がワクワクして学習に取り組んでいます。
まずは,織田信長と豊臣秀吉のそれぞれの年表をにらみながら,「天下統一にむけて大きなはたらきをしたのはどちらだろう?」と考えました。

「室町幕府をほろぼし,天下統一の土台を作ったから信長じゃない?」
「いや,朝鮮を攻めたとあるから,秀吉もすごいんじゃない?」

資料はただ,年表のみ。これから学習する二人の武将の功績を考えます。
第1時間目の今日は

織田信長9名 豊臣秀吉20名となり激論を交わしていました。

これから,二人についてさらに深く学んだ後,同じ質問をもう一度して話し合ってみようと思います。

【6年】生活に役に立つ布製品を作ろう 〜エコバッグ完成♪〜

画像1
画像2
画像3
家庭科でミシンを使ってエコバックを製作しました。『だれに』『どんな使い道で』を考えて,ひとりひとりが工夫をこらして作り上げました。「お母さんに買い物で使ってほしいから,まちを大きめに作った。」「レシートを入れられるポケットを中につけた。」「お父さんのイニシャルを入れた」などなど,慣れないミシンやアイロンを使いながら,少し不格好な仕上がりかもしれませんが,しっかりと使い方をイメージして作りました。
 ビニール袋が有料化されて,役に立つ機会も多いかと思います。近々持ち帰ると思いますので,ぜひご活用ください♪

【6年】人権に関わる学習 〜社会科の歴史学習を通して〜

画像1
画像2
6年生社会科の歴史学習の中では,人権に関する学びを深める内容があります。

「人権」は,今や全ての人間が平等にもつものになっていますが,これはわれわれの先輩たちが,長い歴史の中で考え,時には闘って,手にしてきたものです。歴史学習を通して,今われわれが「人権」と呼んでいるものを,どのようにして大切にしてきたのかを学び,「これからを生きる」子どもたちの「人権」への素地を育てていってほしいと思います。

まずは,その第1弾として室町時代の文化について調べる中で取り組みました。有名な龍安寺の石庭が「身分のうえで差別されてきた人々の活躍」により完成したと教科書にたった1行書かれています。銀閣寺の石庭についても同じといわれています。その部分について深めて学びました。

社会科の歴史学習の中で,このような「人権に関わる学習」についてはファイリングしていく予定です。

【6年】自分たちで運動会を企画&運営しよう〜

画像1
画像2
画像3
ご承知の通り,今年度の運動会はコロナウィルス感染予防のために低・中・高学年に分かれて行われます。「またコロナのせいで…」盛り下がりそうになりますが,発想を変えて「コロナだからこそ」出来ることはないだろうか?ということで,運動会がコンパクトになる分,その企画・運営を6年生に任せて自分たちで実行することにチャレンジしようと思っています。国語科の話し合い活動のテーマに設定し,ゼロから考えて,自分たちで実際にやりきる事ができたなら,これは初めてのことですし,大きな達成感を得られるのではないかと思います。子どものアイデアと,このコロナ禍の中で実現可能なことを,この子たちの得意な話し合いを通して創り上げたいと思います。
まずは,スローガンやプログラムについて話し合いました。

炭づくり

空気のあるところ,ないところ,それぞれで木を熱してみた6年生です。
空気のないところで熱すると炭になることにびっくり!
自分たちの手で炭を作ることができて,とても楽しそうでした。


画像1画像2

【6年】生活に役に立つ布製品を作ろう

画像1
画像2
画像3
家庭科の「生活に役に立つ布製品を作ろう」の学習で,エコバッグ作りをしています。
レジ袋有料化にともなって,きっとご家庭でも役に立つはずです。

誰が使って,どんなモノを入れるのかを考えながら作っています。

今週は周囲の縫いが終わり,形がみえてきました。

来週は「マチ」作りに入ります。

6年 がんばって実験中!

画像1
6年生の理科では「ものの燃え方」の学習をしています。
ものを燃やすと空気中の酸素が減り,二酸化炭素が増えることを学習した子ども達です。
今日は,紙や綿が燃えたときの空気の変化を調べて,学習の確かめをしました。
火をつけるのに四苦八苦しながら,とても真剣に実験していました。



画像2

【6年】やまなしを深く読み取ろう

画像1
画像2
画像3
国語では今,宮沢賢治さんの「やまなし」そしてその賢治さんの生涯をまとめた「イーハトーブの夢」を読んでいます。その独特な表現に,子どもたちもよく戸惑ってしまう作品なので,イメージ試写をして図に表して情景を理解し,宮沢賢治さんの生き方・思いなどを「イーハトーブの夢」で学んでから,再度「やまなし」に戻って読み味わう…ということをしてきました。「五月」「十二月」ふたつの場面で構成されており,それぞれ「かわせみ」と「やまなし」が,象徴的なものとして描かれています。
 先週の金曜日,『この二つを対比して読んでみよう。それぞれ何を表現しているのだろう?』と,小グループで話し合ってもらいました。

ふたつの場面の象徴するものとは・・・?
賢治さんが伝えてたかったこととは・・・?

とても深い話し合いになりました。
詳しくは今週末のお便りに書かせてもらいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/8 食に関する指導(5年)
10/9 SC,SSW
10/12 クラブ
10/13 保健の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp