京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:46
総数:245567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

ゆばと大根のたいたん

画像1
2月7日(金)の給食は,和(なごみ)献立です。
ゆばと大根のたいたん,牛肉とひじきの炒め煮,花菜のすまし汁,ごはん,すぐきです。

【新献立】ゆばと大根のたいたん
 京都でよく食べられてきたゆばと冬においしい大根を昆布とけずり節のだしで炊かれています。だしのうま味や柔らかいゆば,大根の味を楽しんでいただきました。

すぐきは,「しばづけ」「せんまいづけ」と並んで京都の三大漬物の一つです。
かぶの仲間のすぐき菜を塩でつけて,乳酸発酵させて作られます。
ごはんと一緒に「口中調味」しながら食べました。

京野菜の花菜は,早春の味です。
ちょっぴり苦い春の味を,だしのうま味と一緒に味わっていただきました。

おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

きつねさんがころんだ

画像1
画像2
画像3
 2月5日(水)の中間休み,縦割り遊びです。
 班ごとに,「きつねさんがころんだ」をしました。
 流石稲荷です。
 「だるまさんがころんだ」ではなく,「きつねさんがころんだ」という遊びです。
 どの班もみんな笑顔で楽しく遊んでいます。
 「とても楽しかったです。」
 「縦割りのみんなと交流できてよかったです。」
 1年生から6年生まで素敵な笑顔にあふれ,仲良く遊んでいました。
 見ているだけで心もポッカポッカです。

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成をめざしています。

節分

画像1
 1月31日(金)の給食は行事献立です。
 今年の節分は,2月4日が立春なので,2月3日です。
 少し早いですが,節分献立のイワシの生姜煮,いり豆,関東煮,ご飯,牛乳です。

 節分には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼(病気などを起こす悪い気)を追い出す習わしがあります。
 これは,鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて家の中に入らないという言い伝えからです。

画像2

研究発表会

画像1
画像2
画像3
1月24日(金)14:00〜17:00研究発表会を開催いたしました。
研究主題「人と人とのかかわりの中で心豊かに考動する子どもの育成〜子どもたちが生き生きと学ぶ『特別の教科 道徳』を通して〜」です。
第5校時(14:00〜14:45)に,1年「友だちと助け合って『ゆっきとやっち』」と5年「広い心『折れたタワー』」の授業公開後,15:00から17:00まで全体会(研究報告・指導講評・講演)です。
伏見中支部の小学校教員を中心に他行政区の小学校教員,そして深草中学校教員,総勢60名余りの参加者がありました。

参加者からも貴重なご意見やご感想をいただきました。
いくつかご紹介いたします。
・授業の組み立てがしっかり考えられていて,中心発問の後に子どもたちが考える時間,ペープサートの交流,自分の生活の振り返って考える時間が,十分確保されていていました。そのため,一人一人が,自分の考えをしっかりワークシートに書き,伝え合うことができたと思います。ペープサートが全員分準備されていたことも大きな手立てとなり,子どもたちが「ゆっき」と「やっち」の心情に寄り添って考えられていたと感じました。子どもたちの話を聞く姿勢が素晴らしく「最後まで聞く」「待ってあげる」という姿から,個々が大切にされている学級集団なのだと思いました。
・先生の落ち着いたトーンの話し方に子どもたちが耳を傾けている姿が印象的でした。ネームカードを使って自分の立場を視覚化し,そのうえで意見交換することで,さらに「ひろし」のとった行動を考えさせることで,「広い心」について一人一人がしっかりと考えられていたと思いました。「広い心とは,相手のことを中心に考えること,今の自分はまだできていないけど…」という児童の発言から,自分を振り返り,寛容について考えを深めることができていたと思います。

特別訪問指導員の成實孝之先生から「さらなる道徳教育の充実に向けて」という演題で,ご講演をいただきました。
参加者より
・「思っていること」と「実際の行動」は違うということや褒め合える集団の大切さ,子どもたちの話もよく聞くということも改めて思いました。
・「道徳は幸せの方へ身体を向ける」考え方一つで受け取り方やその人の感情も変わってくる。日頃から自分自身も意識していこうと思った。
・どの教科も発問や対話,自己決定を大切にする授業を目指すと思いますが,道徳は日常生活に直接かかわる教科なので,やはり,振り返ることが必要なんだと思いました。
・講演では,道徳の時間だけでなく,普段の日常生活から道徳的思考を養っていくことが大切だと感じました。
・子どもの思いに耳を傾けたり,素直に自分の気持ちを出せる環境をつくったりしていくと,そういう体験を基に道徳の授業を進めると,より実感して活動に取り組めると思いました。
・成實先生の「行動は同じでも目標や取り組み方で学びや身につくことの質は違ってくる」という言葉に,普段子どもたちに目標を立てさせたり意識させたりしていますが,そのことの大切さを改めて自分が感じることができました。
・人が持っているよさを引き出す授業,子どもが本来持っているものを出すために,邪魔してしまう自分の弱さを,人と対話することによって,自己を知るような授業・発問の大切さを,改めて教えていただきました。自己内対話ができる授業できるよう頑張りたいです。

皆様から頂いた貴重なご意見等を基に,今後も教職員一同さらなる研鑽を重ねて,本校教育の充実に努めます。
深く感謝申し上げます。

正月料理

画像1
 1月23日(木)の給食は,和(なごみ)献立です。
 ごまめ,煮しめ,京風味噌汁,麦ご飯です。

正月料理
 正月には,新しい年を祝って正月料理を食べます。
・煮しめ…具材を一つの鍋で煮て作ることから,「みんなが仲よく過ごせますように」という願いが込められています。
・ごまめ…「田作り」とも言います。昔,素干しを肥料としてまくと,米がたくさんとれたことから「たくさん食べ物がとれますように」という願いが込められています。
※ 「ごまめ」は,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。素干しのカリッとした食感や香ばしいゴマの風味を感じながらよく噛んでおいしくいただきました。

 ごちそうさまでした。

すいとんなべ

画像1画像2
 1月22日(水)の給食は,すいとん鍋,ひじきの煮つけ,ご飯,牛乳です。

新献立:すいとんなべ
 すいとんのもちもちした食感と冬のおいしい白菜・小松菜・人参の味,色どりを楽しみながらおいしくいただきました。寒い日に体をぽかぽかと温めてくれます。
 すいとんは,小麦粉・片栗粉・塩・水を練って作られています。
 だし昆布と削り節でとっただし汁の中に生地を一つずつ入れて煮られています。

「ひじきの煮つけ」は,削り節でとっただし汁を使って具材が煮られています。五感を使っておいしさを感じながらおいしくいただきました。

 ごちそうさまでした。
 とっても美味しかったです。

土曜学習

画像1画像2
1月18日(土)午前中に土曜学習をしました。
参加した子どもたちは,各自の目当てに基づいて計算や漢字プリントに向かいました。
20名集まり,どの子も大変意欲的に取り組みました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 1月17日(金)避難訓練を実施しました。
 今回は,地震対応の避難訓練です。
 2校時学習中に京都府南部に震度5強の地震が発生したことを想定した訓練を行いました。
 もちろん「おはしもて」「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」です。
 避難開始の指示から全員点呼完了までが3分2秒でした。
 素早く避難行動することができました。
 創立100周年記念事業で戴いた折りたたみ式防災ヘルメットをかぶっての避難訓練です。
 頭を守ることの大切さの意識づけに役立っています。 

 「難」には,地震のほかにも火事,大雨洪水,土砂災害,雷,台風,そして不審者,交通事故等いろんな「難」があります。
 一人一人が今まで培ってきた知識や技能をフルに使って,いろんな「難」を「避ける」行動を一人一人が自分の頭で考え,判断し,行動をとることが大切であること,つまり「考動(考えて行動)」することについて伝えました。

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動(考えて行動)する子」の育成を目指しています。

かばやき

画像1
 1月16日(木)の給食は,さんまのかば焼き風,高野豆腐と野菜の炊き合わせ,麦ご飯,牛乳です。

食べ物語源辞典
・かばやき…鰻の口から尾まで串をさし,焼いた形が「蒲」という草の穂のように見えることから,蒲焼きと呼ばれるようになりました。
 今日は,揚げた秋刀魚が蒲焼きのたれとからめられていました。

 「高野豆腐と野菜の炊き合わせ」は,高野豆腐や野菜に出汁がしみ込んでいて,かむと出汁の旨味を感じることができ,おいしくいただきました。

画像2

1月児童集会

画像1画像2
図書委員会から, クイズラリーについて
健康委員会から, 給食感謝週間の取組について
放送委員会から,イントロクイズ,音楽フェスティバル,思い出ベスト10の取組について
環境委員会から,掃除点検の取組について
計画委員会から,朝の様子の寸劇を交えてあいさつ運動について

各委員会からのお知らせがありました。
いろんな取組が行われ楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事等
2/13 朝会・児童集会,放課後まなび教室
2/14 安全の日,3年京都府警見学,運動部,放課後まなび教室,給食感謝週間〜20日
2/15 支部部活動交流会(バスケットボール)
2/18 校内作品展〜21日12:00まで,ALT,放課後まなび教室
2/19 フッ化物洗口,自由参観,4年環境教育・茶香服,5年ケータイ教室・京の匠,6年租税教室・ケータイ教室・中学校体操服採寸
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp