京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:73
総数:245522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

1年間ありがとうございました。

 2017(平成29)年3月31日をもって平成28年度が無事終了です。
 これも保護者・地域の皆様の稲荷教育に対する深いご理解と温かいご支援の賜物と深く感謝申しあげます。とりわけ,稲荷小学校創立100周年記念事業でも大変お世話になりました。記念式典・100周年の集いに約600名,祝賀会に430名以上のご参加をいただき,盛会裏に終わることができました。
 本当に,ありがとうございました。
 子どもたちは,地域の人々への感謝と尊敬の念を抱き,学校や郷土への愛着を深め,稲荷地域に住んでいる喜びを感じることができました。次の110周年,120周年,そして150周年へとつながり,よりよい稲荷地域社会の実現に向けて主体的に行動してくれるものと信じています。
 
 4月1日,いよいよ平成29年度がスタートいたします。
 新年度も,「チーム稲荷」教職員一同,子どもたちのために一生懸命稲荷教育推進に努めてまいります。稲荷教育に対して,これまでにも増してご理解とご支援を賜りますよう,よろしくお願い申しあげます。

                 京都市立稲荷小学校長 大野 利和

画像1

2月の朝会

画像1画像2
全校児童に絵本『おこだでませんように』を読みました。

「ぼくは,いつでもおこられる」
「家でも学校でも…」
「休み時間に,友達が仲間外れにするからなぐったら,先生にしかられた」
いつも誤解され,損ばかりしている少年が,七夕さまの短冊に書いた願いごとは…?

「おこだでませんように」

お母さんや先生,友達に言うのではなく,七夕様のお願いの短冊に,一文字一文字一生懸命に書いた「おこだでませんように」。
このお話の「ぼく」にとって,それは,天に向けた祈りの言葉。
子どもたち一人一人には,その時々で揺れ動く心があります。
そして,どの子の心の中にも,祈りのような思いがあるのです。

稲荷小学校の子どもたちも人の心の動きや祈りのような思いに気付ける人になってくれると信じています。

1月朝会

画像1画像2
1月10日(火)の朝会です。
「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いいたします」のあいさつでスタートしました。

二つのことについて話しました。
一つ目は,冬休み前の朝会の三つの話の振り返りです。
「命や健康のこと」「家族の一員のこと」「目標のこと」です。
これからもこの三つのことについて,意識して取り組んでほしいと思います。

二つ目は,「ひとつのことばで」北原白秋の詩について考えました。

ひとつのことばで
     北原 白秋
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで ほめられて
ひとつのことばで なかされた
ひとつのことばは それぞれに
ひとつのこころを もっている

よりよい人間関係を築くために,必要な大事な言葉として「丁寧に」を伝えました。
丁寧な言葉で話しましょう。
丁寧にノートに書きましょう。
「丁寧に○○しましょう」ということです。
たとえば,「やめろ!」→「やめてください。」
「走るな!」→「歩きましょう。」
また,いらっとしたとき,「6秒数える」ことについても提案しました。
アンガ−マネジメントの手法です。

昨年12月より「稲荷の木育てよう」〜見つけよう,みんなのいいところ!〜に取り組んでいます。
すくすく生長しています。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」をめざしています。

新しい年を迎えて

あけましておめでとうございます
皆様には明るく希望に満ちた新年をお迎えのことと存じます
本年も皆々様にとりましてよき年となりますよう心よりお祈り申し上げます
本校におきましては保護者や地域の方々の深いご理解と温かいご支援のもと充実した教育活動を展開することができますことを誠に有難く厚くお礼申し上げます
とりわけ創立100周年記念行事が盛会裏に終わることができました
皆様方のひとかたならぬご支援を賜り深く感謝いたします
今年も本校教職員一同「熱意」「創意」「誠意」の三意の精神で心を合わせて一人一人の子どもの豊かな学びと健やかな成長のために全力を尽くす所存です
次代を担う子どもたちのためにお力添えをいただけますようお願い申し上げます

           京都市立稲荷小学校 教職員一同
画像1

冬休み前の朝会

画像1画像2
12月22日(木)冬休み前の朝会です。
18日間の冬休みに意識して取り組んでほしいことを三つ話しました。

一つは,「命と健康」についてです。
「イカのおすし」・知らない人についてイカかない・知らない人の車にのらない・「助けて〜」とおおごえでさけぶ・他の大人のいる方へすぐにげる・どんな人が何をしたのか家の人にしらせる
「自転車に免許はないがルールあり」
うがい・手洗いの励行
〇自分の命は自分で守る
〇一人一人が気をつける

二つは,「家族の一員」についてです。
〇自分でできることは自分でする
・早寝・早起き……
・宿題・読書など
〇進んで家のお手伝いをする
・玄関掃除・お茶碗洗い・洗濯物たたみ……

三つは,「目標」についてです。
今年一年を表す漢字「金」
〇リオデジャネイロオリンピックの金メダル
〇ノーベル医学生理学賞受賞
「一年の計は元旦にあり」
『自分の目標を立てよう』

18日間の冬休みを楽しく充実したものにしてほしいです。
そのために,しっかり「考動」しよう。
一人一人自分の頭で「今何をすべきか」「何をどうしたらよいのか」を考え判断して行動しよう。
2017年1月10日みんな元気に笑顔でお会いしましょう。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の具現化をめざしています。


12月 朝会

画像1
 12月1日(木)朝会です。
 学習発表会について振り返りました。
 全学年・学級それぞれの個性が発揮された素晴らしい学習発表会であったことを確認しました。
 学習発表会を通して,大切な4つの力(人を大切にする力・自分の考えを持つ力・自分を表現する力・チャレンジする力)の成長があったことを話しました。

 12月は,「人権月間」です。
 『ええところ』という絵本を読みました。
 子ども達は,そのお話に聞き入っていたようです。
 お話の最後,「わたし きめたんや。ともちゃんみたいに,ほかの子のええところをみつけてあげるねん。いっぱいみつけて いっぱい いうてあげるねん。」とあります。

 今月は「稲荷の木を育てよう〜見つけよう,みんなの いいところ〜」に取り組みます。

画像2

11月の朝会

画像1画像2
 11月1日(火)11月の朝会です。
 校歌斉唱後,二つのことについて話しました。

 一つは,29日(土)の創立100周年記念式典,100周年のつどいについてです。
 記念式典では,内容が難しく,しかもずっと聞いていることが多い時間でしたが,よく頑張って立派な態度で式典に参加できたことについて賞賛しました。
 また,100周年のつどいでは,1・2年生の「ちゃーびらさい」は,みんな元気に生き生き踊ることができたこと,3・4年生の「ハッピーバースデー稲荷小学校」は,お互い切磋琢磨し合うことやユーモアたっぷりで「学校大好き」の主張が伝わったこと,5・6年生の「稲荷小学校100年の歴史とこれから」は,昔と今の学校を比較して似ているところや違うところを明らかにしてこれからの稲荷小学校について考えを述べていることなどについて,「たいへんよくできました」と伝えました。

 二つは,11月1日は「古典の日」についてです。
 「うさぎとかめ」のお話と挿絵を使って話しました。
クイズ形式にしました。
 お話と挿絵が違っているところを見つけるようにしました。
 それは,お話では,「小山のふもとまで」とあるのに,挿絵では,「小山の頂上まで」を表したものにしていたのです。
 「ふもと」は,「山の下の方,山のすそ」と言うと,正解が出ました。
 そして,「うさぎとかめ」のお話から「ためになることは何か」と問うと,「頑張ること」「あきらめないこと」「人を馬鹿にしないこと」の3つの大切なことを学ぶことができました。


 「私たちは,いま古典を学び,これをしっかりと心に抱き,これを私たちのよりどころとして,世界の人々とさらに深く心を通わせよう。」(「古典の日」宣言より抜粋)




平成28年度後期始業式

画像1画像2画像3
10月11日(火)後期始業式です。
校歌斉唱の後,校長の話です。

稲荷小学校創立記念日(10月16日)にかかわる話です。

まず,稲荷小学校校歌の歌詞について若干触れました。
「三つの峰 間近に 仰ぐ」は,「稲荷山の三つの峰を間近で仰ぎ見る」
特に,「徳を智を 体を練れと 稲の穂の 三房の章」について,「三つの稲の穂は,徳,智,体をあらわし,それらを練り鍛えよう」といった具合です。

校章については,「ペンが,日本の進もうとしている文化国家をあらわし,三つの稲の穂が,智,徳,体をあらわす」ことを確認しました。

そして,校舎の様子や児童の数などについていくつか触れました。
大正5(1916)年10月16日に深草第二尋常小学校として創立し,12教室,裁縫室,職員室,応接室,講堂など木造1階建て,児童数は,420名。
1年から3年までは2クラス,4年から6年までが1クラス。
昭和61(1986)年創立70周年を迎えたとき,鉄筋コンクリート校舎や体育館などがあり,プールは今の砂場のあたりにあったこと。
12クラスで全校児童数は364名。
昭和63(1988)年現在の校舎が完成。
12クラスで全校児童数は,314名。
そして,100年たった現在,7クラスの全校児童数169名。

100年という「伝統」を受け継ぎ,さらによりよい未来に向けて新たな一歩を踏み出そう。
「奨学の碑」や校章・校歌の「三房のしるし(徳・智・体)」,その志は,現在の学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」として受け継ぎ,「考動(考えて行動)する」に,遭遇するあらゆる場面で既習の知識や技能を総動員して,自ら主体的に考え,判断・行動する子の育成を目指していること。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

平成28年度 前期終業式

画像1画像2
10月7日(金)平成28年度前期終業式です。

校歌斉唱後,校長の話です。
4月から10月までの子どもたちの成長について話しました。
身長が伸びたり体重が増えたりの体の成長とともに,徳や知の成長について振り返りました。

ろ組の目標「元気に明るく笑顔いっぱい」
交流学習に向けてパワーポンと作りに励む姿や5年生との交流学習でカレー作りに精を出す様子を振り返りました。

1年の目標「みんな なかよし よくきき さいごまで がんばるこ」
図工「なにがでてくるかな」で自分の創りたいものをはっきりさせて頑張った作品や稲荷保育園と深草幼稚園の子ども達との仲良し交流の立派な態度を振り返りました。

2年の目標「みんなともだち かしこく学び 元気なクラス」
体育「おもちゃのパーティー」の自分たちで考えた振り付けでいきいきダンスする姿や算数「かさ」の具体物を使った学びの様子を振り返りました。

3年の目標「友だちを大切にできる思いやりのある三年生なかよくあかるくにこにこスマイル」
夏休みの思い出について一人一人が一生懸命に発表する姿や道徳「みんなのわき水」でなかよしトークする様子について振り返りました。

4年の目標「明るさピカピカ てきぱきチームワーク 思いやりあふれるクラス!」
モノづくりの殿堂で熱心に取り組んだ体験学習やすこやか学級でお年寄りの方々と楽しくにこやかに坊主めくりのカルタ遊びする姿を振り返りました。

5年の目標「三つのき きりかえ 協力 夢に向かって希望をもって みんな主役 五年生」
玄関のマットを鉄棒にかけて熱心にほこりを叩き落とす姿や地球温暖化による気象変動を抑えるべくエコチャレンジ学習している様子を振り返りました。

6年の目標「NO GUTS,NO GLORY!!〜根性ナシに栄光ナシ〜」
社会科の日本の歴史「杉田玄白と『解体新書』」の深い学びの姿や図工のくるくるクランク工作で一人一人が創意工夫し発想力が光っていたことを振り返りました。

そして,10月4日実施の全校遠足。
縦割りグループで活動したウォークラリー,縦割り班のメンバーで仲良く食べたお弁当など,子ども達自身で主体的に立派に活動できたことや学年の親睦をさらに深めることができたことなど,「稲荷は一つ」のまとまりを実感する全校遠足だったことを振り返りました。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の具体が育ちつつあることを確認し合いました。
後期もさらなる成長を目指して頑張りましょう。

夏休み明けの朝会

画像1画像2
 8月25日(木)夏休み明けの朝会です。
 夏休みが終わって,静かだった学校に,子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。この夏の一人一人の体験は,様々だったことでしょう。まずは,大きな事故やけが,事件などに巻き込まれることもなく,過ごせたことに感謝です。
 さて,大変うれしいお知らせがあります。それは,地域の電気店の方から伝えていただいたことです。内容は,8月10日店の前で,道具箱を落とされ,中に入っていたものが道に散乱したようです。特に,サイズや形状の異なるいろんなネジ類が散らばったのです。その時たまたま通りかかった本校6年男子が,道いっぱいに散らばったネジなどを一つ一つ拾って,大きさや形ごとに分類してきちんと片付けてくれたということです。お店の方は,大喜びで深く感謝され,「立派な行動がとれる後輩が育っている。自分も稲荷校出身であることが誇りです。その子は,普段からいつも元気で明るい挨拶もできていて素晴らしい」と,おっしゃっていました。このように,元気な挨拶を交わし,自然に人助けができる素晴らしい子どもたちが育ってきていることを大変うれしく思います。
 33日間の長い夏休みを終え,前期後半が始まりました。
 夏休み明けの朝会では,リオ五輪で活躍した陸上男子400Mリレーの銀メダル獲得を例にして,めあてをもって真剣に取り組むことの大切さについて,そして,東井義雄さんの「心のスイッチ」を読んで,生活を変えるには,気持ちを切り替える心のスイッチが必要なことを話しました。
 子どもたちには,各々の「心のスイッチ」を自分で入れ,やる気と目標をもって真剣に取り組み,充実した学校・地域生活を送ってほしいと願っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/1 新町班長登校11:00
4/5 狂犬病予防注射10:00

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp