京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up24
昨日:249
総数:247171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

ことわざを調べる(3年)

画像1
画像2
画像3
11月30日(月)今日も教室を回っていると,
3年生がことわざの学習をしていました。
ことわざの意味を辞典を使って調べています。
ことわざは,意味が奥深いなと思います。
学校で学習した以外のことわざも,
自主勉強で調べていくといいですね!

Happy road〜ぼくらの旅〜(6年)

画像1
6年生と,2日間修学旅行に行ってきました。
春に予定されていた修学旅行が延期になり,
本番を迎えるまで,本当に行けるのか,
また,現地で体調を崩したらどうするのかなど,
心配することがたくさんありました。
うれしいことに,全員元気に2日間全行程を無事終えることができました。
本当によかったと実感しております。

<北淡震災記念館>
 館長さんのお話,きっと心に響いたかと思います。
地域の人々がつながっていることで,
ほとんど犠牲者がなかったこと,
地域コミュニティの大切さを学びました。
 また,家族全員をなくした同じ小学6年生の火葬場での言葉
ポケットにあった小銭を握りしめ,火葬場の職員に言った言葉
「おっちゃん,これでお願いします。」
何回聴いても胸が熱くなります。
 そして,自分の命は自分で守る。
6年生なら,家族の命も守れるようになってほしい。
その言葉が強く残りました。

<大塚国際美術館>
 有名な絵の複製画がたくさんありました。
お気に入りの1枚を見付けようと熱心に鑑賞していました。
私のお気に入りは,モネの「睡蓮」ではなく「印象 日の出」です。
印象派の画家を代表する1枚です。

<渦の道>
 残念ながら,大きな渦潮は見ることはできませんでした。
でも,子どもたちなりに楽しんでいました。

2日目
<中野うどん学校>
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,例年より短い活動になりました。
それでも,エプロンを付け,
練って,伸ばして,切る活動は,楽しい活動になりました。
30人のうどん職人が誕生しました。

<こんぴらさん>
 みんなで,声を掛け合って登りました。
さすがに私も700段を超える階段はきつかったです。
しかし,山頂から見る景色は最高でした。

そして,この2日間で改めて,6年生のいいところを感じました。
・ 時間をきっちり守って行動できること
 どの場面でもいつも時間を意識して行動できていました。
 すばらしいの一言です。
・ 男女仲の良いこと
 ゲームタイムでは,本当にみんな仲良く遊んでいました。
・ やさしい声掛けができること 
 金刀比羅宮に登る時,「がんばれ」と仲間は励まし続けた
 良い場面を見ることができました。

他にもまだまだあります。
ぜひ,これからも学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

最後になりました。
保護者の皆様には,子どもたちの体調管理など,
様々な面でご配慮いただいたと思います。
ありがとうございました。

Happy road!
最高の修学旅行になりました。



ぬりこべ地蔵の帰りに(3年)

画像1
帰りに,伏見稲荷大社の千本鳥居に行きました。
今日は,平日ですがたくさんの人が来られていました。
千本鳥居を背景にお話を聞いたり,質問をしたりしました。
私も,子どもたちに混じって質問してみました。
Q:鳥居ができるのにどれぐらいかかりますか?
Q:また,何人ぐらいで作業されますか?
A:木を切ってきて,乾かすのに3年がかかります。
 それから作業に入り,4年と少しかかります。
A:鳥居を建てるのには,12人ぐらいで作業をします。

きつねがどうして,玉や巻物をくわえているのかも知ることができました。

3年生は,これから総合的な学習で,
伏見稲荷大社や千本鳥居など詳しく調べていきます。

ぬりこべ地蔵を見学したよ!(3年)

画像1
画像2
画像3
11月24日(火),3年生と一緒に,
地域にあるぬりこべ地蔵さんへ見学に行ってきました。
今回も,伏見稲荷大社や地域の歴史に詳しい南さんにご協力いただきました。
かっては,土をぬりこめたお堂に安置されていたそうで,
「ぬりこめる」→「ぬりこべ」→「封じ込める」
となって,初めは「痛み」を封じ込めるお地蔵さんだったそうです。
いつのころからか,「歯」の痛みを封じ込める
「ぬりこべ地蔵」になったそうです。
地図を見せてもらいながら,もとは今の警察学校にあったことも分かりました。

次に,お参りの仕方を教えてもらいました。
お賽銭を入れて,
つなをゆすって,丸い石を触ります。
その後,痛みを取ってほしいところを触ります。
痛みがない時は,よくなってほしいところを触ります。
足が速くなりたい時は足を
賢くなりたい時は頭を触ります。

私は偶然にも,今,親知らずが痛いので,
迷わず,左側のほっぺたを触りました。

その後,全国各地から外国からもお礼の手紙が来ているんだよと,
手紙を見せていただきました。
みんなびっくりです。

お世話になった南了仁様,ありがとうございました。
おみやげに,歯ブラシまでいただきました。

*氏名掲載は,ご本人了解済みです。

柿山伏を熱演!(6年)

画像1
11月24日(火),3連休が終わりました。
連休明けの火曜日ですが,子どもたちはしっかり学習に集中しています。
今日も朝,教室を回っていると6年生が国語の「柿山伏」の
音読発表会をしていました。
自分たちで,脚本を変えて,
よりおもしろい内容で勝負していました。
本当に,工夫する力がありますね。

明日から,この子どもたちと修学旅行に出かけます。
楽しみにしています。
朝,あいさつ運動に来ていた子どもたちに,
「荷物できた!?」と聞いたら,
「まだ半分ぐらい」と言っていました。
今日帰ってからの荷造ですね。
忘れ物がないようにしてください。

また,明日の朝の集合時刻が早いので,
今日は早く休んでください。
では,明日!!
画像2

稲荷の子は,やさしいな〜〜(1・2年)

画像1
画像2
画像3
11月19日(木)に,1・2年生が生活科の学習で,
「おもちゃパーティ」を行いました。
2年生が制作したおもちゃを7つのコーナーで,
1年生に体験してもらう学習です。
どのおもちゃも力作ぞろいです。
2年生が遊び方をやさしく伝えている場面もありました。
私も子どもたちに混じって,
おもちゃで遊ばせてもらいました。
「まとあて」をしていた時のこと,
なかなかうまく当たらず,得点がとれませんでした。
すると,2年生の子どもたちが「まとあて」の入れ物に,
どんどん投げるキャップを継ぎ足してくれるのです。
なんとやさしい子どもたち
なんと気のきく子どもたち
立派な2年生にまた胸が熱くなってしまいました。
と,いうことで1・2年生の素敵な姿を見ることができました。

稲荷のまちの安心・安全は!?(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,総合的な学習「いいよね いなり」の中で,
いなりの安心・安全なまちづくりについて,学習しています。
そこで,11月18日(水)の6時間目に,
地元の商店街の方で,いつも地域学習でお世話になっている,
南 了仁さんに,学校に来てもらい質問に答えてもらうことになりました。

Q:稲荷山には,防犯カメラはありますか。
A:稲荷山にはありません。本殿の近くや千本鳥居にはたくさんあります。
 また本町通の商店街にもついていて,まちの安全を見守っています。

Q:稲荷の町の安全は,どうして見守っていますか。
A:稲荷安心・安全ステーションというのがあり,PTAや地域の人が
 見守り活動をしています。

などなど,たくさんの質問をすることができました。

南さんには,どの質問にも丁寧に答えていただきました。

これから分かったことをまとめて,
新聞にして発信していきます。
子どもたちからは,「2枚ぐらい書きたい。」
と,前向きな発言が出てきました。

お世話になった南様,ありがとうございました。

* 氏名掲載は,ご本人了解済みです。

うでの骨は,どうなっているの!?

画像1
画像2
画像3
4年生は,理科で「わたしたちの体」について,
学習しています。
この日は,うでの骨がどうなっているのか予想して,
自分のかいた絵をもとに,
クラス全体で話し合いました。
関節の部分がどうなっているのか,
子どもたちなりに考えていました。
次の時間の調べが楽しみですね。

差別された人々が立ち上がった渋染一揆(6年)

画像1
画像2
画像3
11月18日(水)6年生に社会科の授業を見に行きました。
江戸時代の末期,大きなききんが起こり,
百姓一揆や打ちこわしが全国で起こるようになりました。
岡山藩でも,財政が苦しくなり,倹約令を出しました。
さらに,差別されていた人々には,
「別段お触書」を出します。
・着るものは,無地の渋染か藍色に限る。また,紋付を着てはならない。
・雨の時には,土足では迷惑をかけるので栗のげたをはいてもよいが,
 知り合いのお百姓に出会ったときは,げたをぬいでお辞儀をしなさい。
 しかし,他の村に行くときは,はだしとすること。
と,いった内容が含まれていました。
子どもたちは,倹約とは関係ないやん!
と思う内容がありました。
そこで,差別されていた人々は,どうしていったのか知らせました。
「嘆願書」をもってお願いにいくことになりました。
ただこのお願いに行くことは,当時「強訴」と言われ,
自分の命を落とす危険性もありました。
それを覚悟して,当時の差別されていた人々が立ち上がったのが,
「渋染一揆」です。
この時間では,嘆願書には,どのような内容が書かれていたのか,
考え話し合いました。

テスト直しも大事にしています(3年)

画像1
11月17日(火)です。
今日,教室を回っていると3年生がテスト直しをしていました。
子どもたちの学習の定着を見るため行うのがテストです。
また,私たち教師の指導の成果を見るのもテストです。
分かりやすく教えられたか,子どもたちはちゃんと理解しているか,
教師自身もテストのできで,自分の指導を振り返ります。

社会科のテストの答え合わせをしていて,
「思考・判断・表現」の観点で,
お店の人が働いている工夫について問う問題がありました。
答えは一つではなく,たくさんあります。
それを答え合わせで交流していました。
答え合わせも大切にしてほしいと思います。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/11 成人の日
1/12 保健の日,空気検査,身体測定
1/13 ALT,研究授業(4年),身体測定,フッ化物洗口
1/14 身体測定
1/15 SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp