京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:63
総数:269234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

せみの羽化☆

 登校時、子どもたち数人が、羽化しかけのセミの幼虫を手のひらに乗せて、宝物を見つけたたような表情でやってきました。
 羽化している時に触ると飛べなくなってしまうから、どこかにそっと逃がしてあげるよう言うと、「お地蔵さんの前がいい?」と学校横のお地蔵さんのところに置いていきました。
 その後、毎朝お地蔵さんのところで拝んでいる男の子が、このセミが無事に成虫になれるよう祈っていました。
 優しい子どもたちです。
画像1画像2

7月の朝会・児童集会

 今日は、7月の朝会・児童集会が1時間目にありました。
 感謝状の贈呈やよい歯の表彰、いなりっこたまごの発表等がありました。
 暑い中ではありましたが、子どもたちは、しっかりと校長先生のお話に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

町別集会・集団下校

 今日は、5校時に町別集会が行われました。
 高学年が司会で、登下校の安全等について話し合いました。
 最後は、町ごとに並んで、集団下校していきました。
 どの町も高学年児童がしっかりとリードしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

和食推進の日☆和(なごみ)献立

 今日の給食には、「鱧(はも)のこはく揚げ」がでました。
 はもは、京都で夏に食べる魚として有名です。
 京都は海から遠くて、夏は生きたまま魚を届けるのが難しかったのですが、他の魚とくらべて生命力が強くて丈夫なので、海から遠い京都市まで、生きたまま運ぶことができたんだそうです。
 祇園祭が行われる7月は、鱧が一番おいしくなる時期だから祇園祭のことを「はも祭り」とも呼ばれているのだそうです。
画像1

夏の朝☆元気な花々

 朝から日差しが厳しいですが、朝の花々は元気です。
 ホウセンカの花には、蜜を求めてアリたちがやってきています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食☆七夕行事献立

 今日の給食の献立は
 
 きつね丼
 かぼちゃの煮つけ
 七夕そうめん
 牛乳
 
 でした。
 給食調理員さんがそっとしのばせてくださった星型人参のサプライズに
 子どもたちは盛り上がり、七夕の行事献立を楽しんでいました。
画像1
画像2

貴重なプール日和☆3・4年生

 昨今の夏の暑さ対策として、今年度はプールに入る時間を可能な限り1・2時間目に当てています。
 しかし、それでも朝からの雷などで3・4年生はなかなか水泳学習ができませんでした。
 今日は適度に曇り、雷の心配もなく、子どもたちは大喜びで活動していました。
画像1

久しぶりの晴れ間に☆

 久しぶりの晴れ間に、子どもたちは待ちきれなかったように駆け出していました。
 1年生は朝顔の給水タンクへの補給に余念がありません。入れ替わり立ち代わりやってきていました。
画像1
画像2
画像3

いのちを守る☆救命講習

 伏見消防署の方にお越しいただき、教職員が救命講習を受けました。
 応急手当の重要性を確認し、胸骨圧迫とAED(自動体外式除細動器)の使用による心肺蘇生法の訓練を行いました。
 このような訓練は毎年のように行っておりますが、具体的な事故の現場を想定した訓練を組織的に、想像力を駆使して行うことが大切であると改めて感じました。
画像1画像2

雨を喜ぶ☆草花たち

 今日の昼休みには、ぬかるんでいた運動場が使えるようになったため、ひと時の外遊びに興じる子どもたちの姿が見られました。
 たっぷりの雨に恵まれ、子どもたちが育てている草花は、いきいきとしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp