京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up3
昨日:63
総数:268909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

2年 生活科 「まちをたんけん大はっけん」発表会

画像1
 生活科の学習で取り組んできたまちたんけんを通して、校区のすてきなところを調べ、1年生に向けて発表会を行いました。発表会のために自分達で調べた地域のお店や公園のよさなどをクイズや壁新聞などにまとめ、わかりやすく伝える工夫をしながら準備をがんばってきました。
 本番は少し緊張した様子でしたが1年生にやさしく、一生懸命伝える姿など、たのもしくかっこいい姿がたくさん見られました。

2年 生活科 「まちをたんけん大はっけん」

画像1
画像2
生活科の学習で校区の素敵な場所を1年生に伝えるために自分たちの調べたい公園や地域のお店にインタビューに行きました。

2日に分けて様々な公園やお店を訪問し、お店の方の話を聞いたり、実際に商品を作る過程を見せていただいたりすることができました。子どもたちは普段見ることのできない様子を目の当たりにし、目を輝かせながら熱心にメモを取っていました。
公園ではどんな遊具があるのかやどんな植物があるのかなどをたくさんメモしている姿が見られました。

生活科 「校区たんけん」 パート2

画像1
今日の生活科の学習では2回目の校区たんけんに行ってきました。
今回はお店の多い南コースを歩き、子ども達はたくさんお気に入りの場所を見つけました。
これからの学習では、それぞれのお気に入りのお店や場所について、詳しく調べていきます。

2年 生活科 「校区たんけん」

画像1
画像2
今日は生活科の学習で「校区たんけん」に出かけました。
自分達のお気に入りものや場所を見つけ、校区たんけんが終わる頃には「お気に入りのばしょ見つけた!」という声も聞こえてきました。
来週にも校区たんけんに出かけます。
校区たんけんを通して、まちの素敵なところをたくさん見つけたいと思います。

2年 ミニトマトのたねまき

画像1
画像2
生活科の学習でミニトマトの種をまきました。先週、ミニトマトを観察した時には、その種の小ささに驚いていました。
明日から水やりを頑張って、おいしいミニトマトができるといいですね。

2年生 よそうして、調べよう

画像1
画像2
算数では、長さの学習をしています。今日は、身の回りの物の長さを予想して、実際の長さをものさしで測る活動をしました。初めのうちは、実際の長さが予想とは大きく離れていました。しかし、何度かいろいろなものを測っているうちに予想が実際の長さと近くなってきて嬉しそうでした。

2年 生活科 「たねのかんさつ」

画像1
画像2
 生活科の学習でこれから育てるミニトマトのたねを観察しました。たねの形や色、大きさなどに注目してじっくり観察しました。

算数で学習している「長さ」の勉強を活かして、ものさしを使い、たねの大きさをmmで測ってみました。1つ1つのたねの大きさを測り、「1mmくらいかな」「3mmくらい!」と実際に数字に表すことで、たねの小ささを実感し、こんなに小さいたねからミニトマトができる事に驚いている様子でした。

来週にはたね植えをします。自分達で育てたミニトマトがどのように育っていくのか楽しみにしましょう。

2年生 はくのまとまりをかんじとろう

画像1
画像2
音楽では「はくのまとまりをかんじとろう」という学習をしました。
「はしの上で」という曲に合わせた手遊びを通して、拍のまとまりを体感しました。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
昨日は、図画工作で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
透明のプラスチック容器にマジックで色を付けて、光を透かして楽しみました。
透けた光が思った形や色と違って面白かったようです。容器に水を入れると光が揺れて、違った光具合を楽しんでいました。
昨日のいい天気の時にできてよかったです。
たくさんの容器をご準備いただきありがとうございました。

2年生 参観日に

 2年生になって初めての参観日は国語の授業をご覧いただきました。
 「ともだちの音読をきいて、いいなと思ったことをつたえあおう」というめあてに向かって、友だちが「ふきのとう」を音読発表するのをとても興味をもってきいていました。
 きいてみて「いいなと思ったところ」を、子どもたちが大変積極的に発表する姿が見られました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp