京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:42
総数:269276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

1年 今日の朝スポ

画像1画像2
 今日の朝スポは、教室で体操でした。今日は、2曲踊りました。1曲目は、みんな大好き「エビカニクス」です。まじめに踊ると、結構ハードで、色々な場所を曲げたり伸ばしたりするので、よい体操になりました。
 2曲目は、2回目になる「昆虫太極拳」です。虫によって振りが違い、虫の名前を聞いて瞬時に動くことがなかなか難しく、ワイワイ言いながら体を動かしました。だんだんと速くなっていくテンポも、子どもたちには楽しかったようです。
 暑い日が続き、外で遊べない時も多々ありますが、教室でできることをして楽しんでいきたいと思います。

1年生☆あさがおの観察

 1年生の植えた小さな朝顔の種が、驚くほど立派に育ち、可愛らしいつぼみや花をつけています。
 今朝は、タブレット端末を持出し、観察のための写真を撮っていました。
 デジタルな写真を撮ると、教室に帰ってゆっくりと、時には拡大して観察し記録することができます。便利ですね。、
画像1
画像2

1年 朝スポ

画像1画像2画像3
 今日、以前話合い活動で決めた朝スポ「こおりおに」をしました。走ることが苦手な人でも楽しめるように、フラフープで「休憩じま」を作ることを決めていたのですが、細かいルールも、する前にみんなで決めました。鬼は5人、休憩じまで、ずっと休憩するのはなし、休憩じまには一人だけ入ることができることを決めました。

 「鬼が5人でも多いんじゃないか」という意見もあったのですが、実際にすると「もうちょっといてもいいかも」という意見があったり、「休憩じまの数を増やしてもいいかも」という意見もあって、もっと楽しめるこおりおにのために、まだまだ工夫ができそうです。

1年 みずあそび

画像1画像2画像3
 1年生は、昨日今日と低水位でみずあそびを行いました。昨日は曇が多かったのですが、今日は太陽が元気に顔をのぞかせてくれるお天気で、水面もキラキラときれいな中、1・2年生でみずあそびを楽しみました。

 子どもたちが名付けた「地獄のシャワー」をクリアし、子どもたちはワニさん歩きやじゃんけん列車、宝探しなどを楽しみ、来週からは少し水位が上がってのみずあそびが始まります。「めちゃめちゃ楽しかった!」と2日間ニコニコの1年生でした。

1年 選書会

画像1画像2
 17日の5時間目、選書会がありました。ふれあいホールに並べられたたくさんの本に、「すごい!」「いっぱいある〜!」と驚きの子どもたちでした。
 図書館にぜひ置いてほしいという本を、一人2冊選びました。

「いいのがありすぎて、2冊選べないよ〜」と迷いながら、何とか2冊選んだみんなでした。素敵な本を紹介してくださった書店さん、ありがとうございました!

1年 図画工作科 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
 図画工作科では、色画用紙や新聞紙を破いて、破いた形が何に見えるか考え、作品を作っていきます。同じやぶいたものでも「山に見える!」「魚の開いた口に見える!」など様々で、とても面白かったです。
 それぞれがやぶいた形から、どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

1年 初めての話し合い活動

画像1画像2画像3
 11日、1年生では初めての話し合い活動を行いました。初めてなので、オリエンテーションを行い、学級活動の話し合い活動ってどんなことをするのかや、司会グループのお仕事などを先生が全ての役をして説明しました。

 議題は「朝スポをもっと楽しもう」です。数回しか経験のない朝スポですが、いつも先生が決めているので自分でたちで決めるともっと楽しめるのではないかというのが、提案理由です。

 おにごっこやドッジボールなど、色々な意見が出ました。最終、こおりおにに決定
したのですが、走るのが苦手だからしたくないなぁという友達に、どうしたら楽しめるかやどんな風なやり方ですると楽しくなるかを、一生懸命何人もの人が発表し、走るのが苦手な友達も最終的に「それなら楽しいかも。やってみようかな。」と言ってくれました。「自分もみんなも気持ちいい」話し合い活動の第一歩を踏み出すことができました。

 「次する時は、司会がしたい!」「黒板書記がしたい!」とやる気満々の子ども達でした。

1年 食の指導

画像1画像2画像3
 水曜日の4時間目は、金先生の食の指導がありました。今回のテーマは、「正しいかみ方を知ろう」です。

 色々な動物の歯のクイズから、食べるものによって生えている歯が違うという話をしていただきました。ワニは一度捕らえたエサを逃がさないように、ギザギザの鋭い歯になっているということなどを知り、「なるほど〜!」と子どもたち。

 その後は、人間の歯について学習し、かむ時に使う部分の確認や、上手に食べ物を食べるための大事なポイントを教えてもらいました。

 今週は、「正しいかみ方」を意識して、給食やお家でのご飯を食べてもらえるかなと思っています。お家でも話題にしてもらえると嬉しいです。

1年 アゲハ蝶

画像1画像2
 クラスの友だちが、お家のみかんの木にいたアゲハ蝶の幼虫を持ってきてくれたので、みかんの葉を替えたり、糞を掃除したりとお世話をしてきたのですが、少し前からさなぎになったので、蝶に変身するのを今か今かと待っていました。そして、とうとう今日アゲハ蝶に変身しました。

 朝、さなぎの色が鮮やかな黄緑から、少し透明になって羽の模様が見える感じだったので、「もうすぐかな?」とみんなで話していましたが、その時は1時間目にやってきました。

 1時間目が終わると、なんと蝶に!羽を閉じたり開いたりパタパタさせて、羽を乾かしていました。触りたい衝動を抑え、みんなで温かく見守りました。

 そして、羽が乾いたのか教室を飛び回り、最後は窓から外へ旅立って行きました。元気でいてくれるといいなと思います。

1年 朝スポ

 初めての朝スポは「ねことねずみ」でしたが、今日の朝スポは・・・今日は雨だったので、教室でダンスをしました。

 どんな曲で踊ろうかな・・・と思ったのですが、毎年低学年に人気の「昆虫太極拳」をすることにしました。初めての人も多く、かまきりやバッタなどのふりつけと、だんだんと速くなっていくリズムに四苦八苦しながら、楽しそうに踊っていたみんなでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp