京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:29
総数:269636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年 食の指導

画像1画像2画像3
 水曜日の4時間目は、金先生の食の指導がありました。今回のテーマは、「正しいかみ方を知ろう」です。

 色々な動物の歯のクイズから、食べるものによって生えている歯が違うという話をしていただきました。ワニは一度捕らえたエサを逃がさないように、ギザギザの鋭い歯になっているということなどを知り、「なるほど〜!」と子どもたち。

 その後は、人間の歯について学習し、かむ時に使う部分の確認や、上手に食べ物を食べるための大事なポイントを教えてもらいました。

 今週は、「正しいかみ方」を意識して、給食やお家でのご飯を食べてもらえるかなと思っています。お家でも話題にしてもらえると嬉しいです。

5年生 家庭科でゆで野菜サラダを作りました

画像1
画像2
画像3
 家庭科で2回目の調理実習を行いました。今回はブロッコリー、キャベツ、にんじんを使ったゆで野菜サラダを作りました。ゆで加減に気を付けて、班で協力して作ることができました。山の家での野外炊事の経験もあってか、前回の調理実習よりも、協力してとてもスムーズに作ることができました。

1年 アゲハ蝶

画像1画像2
 クラスの友だちが、お家のみかんの木にいたアゲハ蝶の幼虫を持ってきてくれたので、みかんの葉を替えたり、糞を掃除したりとお世話をしてきたのですが、少し前からさなぎになったので、蝶に変身するのを今か今かと待っていました。そして、とうとう今日アゲハ蝶に変身しました。

 朝、さなぎの色が鮮やかな黄緑から、少し透明になって羽の模様が見える感じだったので、「もうすぐかな?」とみんなで話していましたが、その時は1時間目にやってきました。

 1時間目が終わると、なんと蝶に!羽を閉じたり開いたりパタパタさせて、羽を乾かしていました。触りたい衝動を抑え、みんなで温かく見守りました。

 そして、羽が乾いたのか教室を飛び回り、最後は窓から外へ旅立って行きました。元気でいてくれるといいなと思います。

梅雨入り☆間近

 3日(火)は大雨が降りましたが、梅雨入りはまだしばらく先とのこと。
 正門入って職員室前の梅の木には、たくさんの梅の実が付いています。
 子どもたちが植えた種たちも、ずいぶん立派に育ってきています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】社会科見学その2

画像1画像2画像3
京都タワーでは学習した方位「東西南北」を確かめながら、タワー内に書かれている表示と地図を照らし合わせ、様々な寺社や建物、公共施設などを確認していました。
「みんなのお家はどっちにある?」と尋ねると、「こっちが東だから〜」と方位を考えながら、無事「南東」の方角を眺めることができました♪
京都駅前のタクシー乗り場やバス乗り場も真上から確認することができ、「授業で見た動画の所だ!」と、嬉しそうな声も聞こえてきました。実際に目にすることの大切さも感じた一日でした。
まだしばらく京都市の様子の学習が続きますので、今日自分の目で見たことを今後の学習に活かしていって欲しいと思います。

【3年生】社会科見学その1

画像1画像2
社会科「わたしたちのまち」で京都市の様子を調べていることに関係して、京都駅と京都タワーの見学に行ってきました!

前からとても楽しみにしていましたが、あいにくの雨模様・・・。でも「京都駅は雨でもあるし!」「電車もバスもタクシーもいつも通りやし」と、朝から張り切っていました。

京都駅に着くと、早速「地下鉄って書いてある!」と、学習したことを実際に確認している様子でした。
たくさんの路線があることを確認し、改札を抜け空中経路へ。途中に通った大階段近辺の巨大な空間に驚いている子もいました。今から行く京都タワーを目の前にすると、みんな大興奮!「大きい」「きれい」と声が上がっていました。

6年 考えの交流3

画像1
画像2
友達の考えに対する自分の感想もしっかりと伝えました。

6年 考えの交流2

画像1
画像2
自分の考えと比べながら、友達の考えを聞いていました。

6年 考えの交流

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、『時計の時間と心の時間」を読み、筆者の主張に対する自分の考えをまとめました。
考えたことをグループで交流し、感想を伝え合いました。

1年 朝スポ

 初めての朝スポは「ねことねずみ」でしたが、今日の朝スポは・・・今日は雨だったので、教室でダンスをしました。

 どんな曲で踊ろうかな・・・と思ったのですが、毎年低学年に人気の「昆虫太極拳」をすることにしました。初めての人も多く、かまきりやバッタなどのふりつけと、だんだんと速くなっていくリズムに四苦八苦しながら、楽しそうに踊っていたみんなでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp