京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:59
総数:271219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

2年生掲示板☆本がかりさんがんばっているね☆金のおの

 2年生になり係活動もがんばっている子どもたち。そんなことをテーマにした教材「本が かりさんがんばっているね」。友達と協力してはたらくことの小さな一歩です。
「金のおの」は有名なイソップ物語です。神様はどうして正直な木こりに金の斧も銀の斧もくださったのでしょうね。
画像1
画像2

1年掲示板☆ありがとう

みんなはいろんな人に支えてもらっているんだね、というお話。
ありがとうの気持ちが広がっていくといいな。
画像1

ろ組掲示板☆およげないりすさん

アヒルさん、カメさん、白鳥さんが、友達のリスさんも池の中の島にある公園に連れて行ってあげたいと知恵を絞ります。
画像1

【3年生】 かわいい教室かざり

画像1画像2
かざり係さんがかわいい教室かざりを作ってくれました!
折り紙で作られたかたつむりさん達の教室では、算数の授業が行われているようです。
中には、きれいな紫陽花の花も咲いていました。
雨で外遊びができなくても、かたつむりさん達はとても嬉しそうです。

5年生 音楽で合奏披露

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で取り組んでいた「リボンのおどり」を披露してくれました。2回披露してくれたのですが、それぞれの楽器の入るタイミングや重ね方が異なっていて、同じ曲のはずなのに、全然違う雰囲気になっていて面白かったです。

5年生 社会で産地調べ

画像1
画像2
 沖縄のあたたかい土地の学習が終わり、食料生産の学習に入りました。そこで、スーパーのちらしを使って産地調べをしました。
 紙を切ったり、のりで貼ったりという手間のことを考え、今回はタブレットのロイロノートを使用して行ってみました。細かい作業でしたが、もくもくと取り組みました。

1年 朝スポ

画像1画像2画像3
 今日、以前話合い活動で決めた朝スポ「こおりおに」をしました。走ることが苦手な人でも楽しめるように、フラフープで「休憩じま」を作ることを決めていたのですが、細かいルールも、する前にみんなで決めました。鬼は5人、休憩じまで、ずっと休憩するのはなし、休憩じまには一人だけ入ることができることを決めました。

 「鬼が5人でも多いんじゃないか」という意見もあったのですが、実際にすると「もうちょっといてもいいかも」という意見があったり、「休憩じまの数を増やしてもいいかも」という意見もあって、もっと楽しめるこおりおにのために、まだまだ工夫ができそうです。

いのちを守る☆救命講習

 伏見消防署の方にお越しいただき、教職員が救命講習を受けました。
 応急手当の重要性を確認し、胸骨圧迫とAED(自動体外式除細動器)の使用による心肺蘇生法の訓練を行いました。
 このような訓練は毎年のように行っておりますが、具体的な事故の現場を想定した訓練を組織的に、想像力を駆使して行うことが大切であると改めて感じました。
画像1画像2

雨を喜ぶ☆草花たち

 今日の昼休みには、ぬかるんでいた運動場が使えるようになったため、ひと時の外遊びに興じる子どもたちの姿が見られました。
 たっぷりの雨に恵まれ、子どもたちが育てている草花は、いきいきとしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写 「道」

画像1画像2
書写で「道」を書きました。心を落ち着けて、お手本をよく見て、ていねいに書きました。「首」の部分としんにょうの部分のバランスが難しく、苦労しましたが、最後までていねいに頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp