京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:24
総数:269897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

6年 体育の学習

画像1
画像2
画像3
走り高とびの学習も終盤。
自分のめあてをしっかりと意識しながら記録に挑戦しています。
友達とアドバイスし合いながら頑張っています。

5年生 家庭科 ゆでいもとおひたしを作りました

 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、ゆでいもとほうれん草のおひたしを作りました。とくに、じゃがいもの皮むきとゆで加減が難しかったようですが、グループで協力して、みんなが包丁を使う経験をすることができました。給食と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 あさがおのたねまき

画像1画像2
 今日、あさがおのたねまきをしました。
土を半分ほど入れて、肥料を混ぜ、残りの土を入れた後は、種の登場です。向きを間違えずに、慎重に6つ分の穴をあけて種を入れ、土を最後にかけました。

 明日からは、朝の水やりを忘れないようにして、大切に育ててくださいね。

1年 音楽科 うたっておどってなかよくなろう

画像1画像2画像3
 今日も、音楽で色々な歌に親しんだり、踊ったりしました。

 特に「セブンステップ」「チェッチェッコリ」では、とても楽しそうに音楽に合わせて歌いながら踊るみんなでした。

1年 あさがおのたね

画像1画像2
 来週あさがおの種を蒔くので、今日はあさがおの種を観察しました。

 色や大きさ、形、手ざわりなどをポイントに、観察しました。「黒っぽいけど、黒だけじゃなくて茶色も混じっている所がある」「すいかを切った形に似てる」「つるつるしてる」など、子どもたちの中からたくさんの意見が出て、それを絵に表して行きました。

 来週の種まきを楽しみにしている、1−1のみんなでした。

 

2年生 はくのまとまりをかんじとろう

画像1
画像2
音楽では「はくのまとまりをかんじとろう」という学習をしました。
「はしの上で」という曲に合わせた手遊びを通して、拍のまとまりを体感しました。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
昨日は、図画工作で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
透明のプラスチック容器にマジックで色を付けて、光を透かして楽しみました。
透けた光が思った形や色と違って面白かったようです。容器に水を入れると光が揺れて、違った光具合を楽しんでいました。
昨日のいい天気の時にできてよかったです。
たくさんの容器をご準備いただきありがとうございました。

5年生 総合で仕事体験をしました

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間には、「仕事」について考えました。働くとはどういうことか、なんのために働くのかを考え、今日はケーキ屋さん(紙)に納品する工場で働く体験をしました。グループに分かれて決まった時間の中で、見本通りにケーキを作り、納品しました。時間の関係で、売上(もうけ)がいくらだったか、明日みんなで確認します。

5年生 家庭科 お茶をいれました

画像1
画像2
画像3
 家庭科でお茶をいれました。グループで協力して、水の分量を量り、沸騰した湯を少し冷ましてお茶をいれました。「もう一杯飲みたい。」という声がたくさんありましたが、「水の分量が多く、うすかった。」というグループもありました。また、家でもトライして、ぜひ家族にふるまってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp