京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:23
総数:269510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

夏の朝☆元気な花々

 朝から日差しが厳しいですが、朝の花々は元気です。
 ホウセンカの花には、蜜を求めてアリたちがやってきています。
画像1
画像2
画像3

4年☆新聞をつくろう

画像1
国語科で新聞づくりをしている子どもたちです。
班ごとに新聞のテーマを決めて、取材の計画を立てました。

そしていよいよ取材開始!
給食調理員さんや栄養教諭の先生にインタビューにしたり、他の学年にアンケートしたりと、みんな意欲的に取り組んでいます。
「早く国語がしたい」そんな声がうれしい毎日です。

【3年生】 ノート検定

画像1画像2画像3
3年生初のノート検定がありました。
6月に入ってから予告をしていたこともあり、頑張って丁寧にまとめたノートを抱え緊張の面持ち・・・。検定してくれた先生達からのアドバイスに真剣な表情で聞き入っていました。
最後に校長先生から「自分で考えて行動すること」の大切さについてお話ししていただき、頷きながら聞いていました。
次回の検定は12月!アドバイスを思い出し、さらに花丸のノートを目指してほしいと思います。

5年生 科学センター学習に行きました その2

画像1
画像2
画像3
 色々なプログラムがあり、自分で行きたい場所を決めて行動しました。元素に関する実験を見せてもらったり、ビリヤードのような台で衝突に関する実験をさせてもらったりしました。興味津々で順番に挑戦していました。
 また展示学習も楽しみました。さまざまなクイズに挑戦したり、科学の不思議にふれたりしました。

5年生 科学センター学習に行きました

画像1
画像2
 科学センターでは、プラネタリウム学習と展示学習をしました。どちらも普段見られない特別バージョンの学習でした。沖縄の蝶を観察するプログラムでは、京都では見られない珍しい蝶やさなぎを見せていただきました。とても大きな蝶や、ぶら下がる金色のさなぎにびっくりしました。

5年生 図工「糸のこスイスイ」鑑賞会

画像1
画像2
 図工「糸のこスイスイ」の作品が出来上がり、みんなの作品の鑑賞をしました。可愛い作品ばかりで、いいところがたくさん見つかりました。ホワイトボードを使って肉球の形にしたり、鞠や骨などのパーツをボンドで付けたり、さまざまな工夫をしていました。

6年 科学センター学習3

画像1
画像2
画像3
雲ができると、「おぉー」という歓声も聞こえてきました。
しっかりと考え、しっかりとまとめもできました。

6年 科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
雲ができる条件を、既習内容を基に考えていきました。
自分たちで考え、それをもとに実験することが楽しい様子でした。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
今日は、科学センターで学習をしてきました。
学習内容は、『雲のレシピ』です。
実験をしながら、自分たちで雲を作ってみました。

今日の給食☆七夕行事献立

 今日の給食の献立は
 
 きつね丼
 かぼちゃの煮つけ
 七夕そうめん
 牛乳
 
 でした。
 給食調理員さんがそっとしのばせてくださった星型人参のサプライズに
 子どもたちは盛り上がり、七夕の行事献立を楽しんでいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp