京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:73
総数:248098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

4年生・給食当番の自分

画像1
こつこつと取り組んできた「給食当番の自分」の作品が完成しました。今回は,下絵に描いたコンテの線をできるだけ残るように色をぬっていこうという点を伝えて進めてきました。
子ども達にとっては,かなり集中力のいる活動だったと思いますが,みんなよくがんばって仕上げることができていました。

来週の土曜参観の時に,じっくりと見てあげてください。
画像2

1年 6年生のみなさん、ありがとうございました!

画像1画像2画像3
 1か月、1年生に掃除の仕方を教え、一緒に掃除をしてくれていた6年生。早いもので、今日、お手伝いの最終日を迎えました。最初は、とても混乱した中で掃除をしていましたが、今では掃除のチャイムが鳴る前からスタンバイをし、終わりのチャイムが鳴る前に終えることができるようになりました。

 この1か月、6年生に教えてもらったことを忘れず、来週から自分たちだけで掃除を頑張ります。

 6年生の皆さん、1か月の間、掃除をお手伝いしてくれてありがとうございました!

1年生 体育☆たからとりゲーム

1年生は、3人ずつのチーム対抗で「たからとりゲーム」をしました。
真ん中に集められた宝を一つずつ取りに行き、コートの両側にある自分たちの陣地に運びます。

みんなルールを守って白熱した競争をしていました。

コートの外からはお友達が身を乗り出して応援していました。
画像1画像2

雨の合間に☆中間休み

中間休み始まりのチャイムの後
「今日は総合遊具は濡れているので使えませんが、運動場で遊ぶことはできます。」の放送がありました。

校内からは子どもたちの歓声が上がり、みんなが嬉しそうに駆け出してきました。

しっかりと体を動かし、暑さにも慣れながら、これから来る夏に向け、汗をかきやすい体にしていきましょうね。

汗拭きタオルがあるといいね。

画像1
画像2

5年生 図工「神様を作ろう」

画像1画像2画像3
 図工「神様を作ろう」の学習では、素焼き風粘土を使ってオリジナルの神様を作りました。時間が経つとだんだん乾いてくるので、集中して作り上げました。鳥や蛇など、さまざまな動物をモチーフにしてオリジナルの神様を作ったので、鑑賞するのが楽しみです。

2年 漢字を集めたよ

画像1
画像2
画像3
国語『同じぶぶんをもつかん字』で、「口」が入った漢字や「目」が入った漢字を集めました。これまでに習った漢字の中からグループで協力しながらたくさん見つけられました。

4年生・おうぎ作り

画像1
今日から算数は「角と大きさ」の学習に入りました。まずは教科書に載っている,色紙とわりばしで作る「おうぎ」を作りました。

デジタル教科書の動画を途中で何回も止めながら,がんばって全員作り上げました。

来週からの学習で使っていきます。最後にみんなで思い思いのポーズで完成の喜びを撮りました。
画像2

雨の合間に☆

一昨日の激しい雨のあと、昨日と今日は気持ちの良いお天気になりました。
恵みの雨とお日様の恵みを受けて、植物は生き生きとしています。
1年生の朝顔、2年生のミニトマトの成長も、毎朝の登校時に子どもたちを励ましてくれています。
紫陽花もアピールを始めました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工科 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1画像2
 図工科では、新聞紙や色画用紙を破いて、見立て遊びをしています。破いた形から想像し、作品を作って行きます。大きな画用紙に貼って行き、クレパス等で絵や模様を付け加えて、最後は1つの作品に仕上げます。

 どんな作品になるのか、楽しみです。土曜参観に掲示する予定ですので、是非ご覧ください。

1年 いろいろなかたち

画像1画像2画像3
 算数科では、?ボックスを使って、「さわってさわってなんでしょう」に挑戦しました。それぞれの形の特徴を踏まえて、お題に出された形と同じ形の積み木を選びます。とても盛り上がりました。

 その後は、お家から持ってきた色々な形の箱を使って、色々な物を創作しました。積めたり転がったりする特徴を生かして、ペアで色々な物を作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp