![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:269286 |
都道府県クイズ パート15![]() ![]() ![]() 43 ( )は,トマトの生産量が多い県だ。 44 ( )では,多くの温泉がわき出ている。 45 チキン南蛮は( )で生まれた料理だ。 43はヒントが出ていますね。 ●都道府県クイズ パート14● 40 福岡県 41 佐賀県 42 長崎県 とんこつラーメンもちゃんぽんもおいしいですね。 次回は最終回です^^ 今週のことわざ&四字熟語![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず(たつとり あとをにごさず) 白砂青松(はくしゃせいしょう) 白い砂と青々とした松 もう夏の風景ですね 【6年】ウォーミングアップ週間開始![]() ![]() クラスの半分ずつですが,ようやくみんなと授業がスタートしました♪ 国語は『ごちゃまぜ俳句』でワイワイ楽しみながらウォーミングアップ後,『帰り道』で登場人物の人物像を考えたり,感想を書いたりしました。 その後の算数では,『対称な図形』の線対称について学習をしました。 コロナウィルスの感染予防のための様々なルールを学校で話していますが,その中には遊びでも学習でも,『みんなで同じ物をさわらない』というのがあります。 ですので,今は遊具やボールなどを使って遊べません…。 「じゃあ,何して遊んだらええんやろ…」 「そうや!!」 と言って,子どもたちが持ってきたのはけん玉♪ なるほど,受け渡しすることなく使えば感染リスクも少ないですね。 遊び終わった後は,一つずつ先生たちで消毒しておきますね。 学校という集団行動の場で三密を避けるというのは厳密には本当に厳しいものがあります。そして「あれダメ」「これもダメ」では,気持ちもしんどくなる一方です。学習や遊びなど子どもたちと一緒に考えながら,すすめていきたいと思います。 元気な声が戻ってきました![]() まだ分散登校が続きますが,子ども達の元気な声が聞けて良かったです。 提出された宿題や,授業での子ども達とのやり取りから,休みの間もしっかりと学習をしてくれていたことが感じられました。 明日も同じ内容の学習をするので,どんなことをしたのかは秘密にしておきます。 明日来る人は,どんなことをするのか楽しみにしておいてください。 今日学校で勉強をした人はお家の人にどんなことをしたのかお話してみましょう。 久しぶりの4時間授業!![]() よくがんばりましたね! 学きゅう活どうの 時間に 自こしょうかいを しました。 「よろしくお願いします!」 と 大きなこえで あいさつができて とっても 気もちがよかったです。 自こしょうかいカードも かきました。 ふうせんに すてきな色が ぬれましたよ。また きょうしつに はりますね。 つぎは 木曜日です! 木曜日も 楽しい時間に しましょうね。 1日おき登校 1日目 ≪北チーム≫![]() ![]() ![]() 北グループの人 4時間目までよくがんばりましたね。 1時間目 国語 「春の詩」 はじめの「ほっ」とおわりの「ほっ」は違う?同じ? など,いろいろな意見を交流し合えました。 2時間目 算数 「角度」 練習プリントで角度を測りました。 180°をこえる角度をかくコツをつかめました。 3時間目 社会 「わたしたちの京都」 京都の動画をみながら,プリントを使って京都の土地の様子をかくにんしました。 4時間目 理科 「季節と生物」 ツルレイシの種や子葉が出た様子を観察しました。 授業中に大きなハチが入ってきたり, (すぐに出ていきました) 休み時間,蚊にさされて足がかゆいといって足をぶらぶらさせたり, 子どもたちはお互いに距離をとりながらも 楽しく過ごしている様子でした。 明日は南グループのみなさんです。 算数の宿題をもって,学習の準備をして登校してください。 【各教科のノートは明日渡します。】 4時間授業 がんばりました![]() ![]() ![]() 国衙や算数は,休校中の予習ないようの中で,みんながつまずいていたところを 中心にべんきょうしました。4時間目が終わるころには,つかれた様子の子ども達でしたが,「みんなといっしょにべんきょうができて うれしかった。」と話していました。北グループの人は,次の登校は6月4日(木)です。また,学校で楽しくべんきょうしたり お話したりしましょう。 南グループの人は,明日学校で会えますね。学校で元気に過ごせるように,今日は早めにねるようにしましょう。 明日,持ってくるしゅくだいを したに書きます。 〇計算ドリル4⃣ 〇漢字ドリルのおなおし(おなおしが ある人) 〇音読 〇まだ出せていないしゅくだい(おわっていない しゅくだいが ある人) チャレンジにも 書いていますが,これは 明日もってくるしゅくだいです。 がんばって とりくみましょう。 環境整備![]() ![]() ![]() 今日は,北グループの登校日でした。 半数の子どもしか来ていませんでしたが, 教室を見て回ると,家庭学習にしていた学習の復習に取り組んでいました。 さて,手前味噌になりますが, 本校の教職員は,環境整備をしっかりしてくれています。 5年生の教室に行った時のことです。 理科で,メダカのたまごを観察する学習があります。 解剖顕微鏡で,たまごが見やすいようにセットされていました。 また,私が昨日「新型コロナウィルス」について話をしたことを受けて, 「14の新しい生活様式」の掲示物を拡大コピーして, 階段の踊り場付近に掲示してくれました。 最後に,本校の管理用務員は, 季節を考えて,玄関入口,職員室のあたりに, 掲示物を作ってくれています。 6月は,ご覧のようにかわいいカエルです。 教職員が,子どもたちのために, 環境整備がんばっています!! ウオーミングアップ週間 ステップ2へ(高学年)![]() ![]() ![]() 4年生は,算数の角度の学習で,分度器を使って角度を測っていました。 5年生は,算数で,整数と小数の学習をしていました。 6年生は,国語の「帰り道」で人物像を読み取っていました。 明日は,南グループの登校ですね。 暑くなってきたので, 水筒を忘れないように持ってきてください。 今日,かなり早く登校して,校門付近で待っている人がいました。 登校時間をしっかり守ることも,学校の大切なルールです。 学校の教職員は,みなさんの登校にあわせて, いろいろな準備をしています。 かならず,登校時刻を守ってください。 ウオーミングアップ週間 ステップ2へ(低学年)![]() ![]() ![]() 北グループと南グループに分けて,隔日登校をします。 今日は,北グループの学習日でした。 各学年の様子を紹介します。 1年生は,本の読み聞かせの場面でした。 愉快な王様が登場します。 2年生は,国語の「ふきのとう」の学習です。 家庭学習で取り組んだ,プリントをもとに発表していました。 1年,2年生は,今日は2時間で下校になりました。 3年生も,国語で「きつつきの商売」の学習をしていました。 |
|