![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:63 総数:269138 |
今日の学校&自主学習のすすめ![]() ![]() 今日は,担任が課題を持って,家庭訪問に伺いました。 以前までは,前学年の復習が中心でしたが, 今回からは,現学年の予習を進めるようになっています。 算数など,お知らせしたサイトをうまく活用していただき, 取り組んでいただけたらと思います。 毎日,カメラのレンズを通して, 校内の花を撮影するようになりました。 作られた色でなく,自然でありながら美しい花の色に感動しています。 さて,久しぶりの自主学習のすすめです。 今回は,5・6年生,高学年が対象です。 5・6年生は,ジュニア京都検定というのを秋ごろに受検します。 京都の子どもたちが,自分の地域の良さをどれだけ知っているか, 検定という形で行います。 自分で,このテキストを読みながら,問題をつくってみてください。 どの教科でもそうなんですが,分かっていないと問題はつくれません。 <問題1> 「青と」とも呼ばれ,辛みがなく,天ぷらや煮物など,幅広く料理に使われる 京野菜は,次のうちどれでしょう? 1 伏見とうがらし 2 賀茂なす 3 九条ねぎ ヒント 学校の前にお店があるね! <問題2> かって平安京の真ん中を南北につらぬいていた「朱雀大路」は, 現在も通りとして残っています。それは次のうちどれでしょう? 1 西大路通 2 千本通 3 烏丸通り 4 その通り ヒント 意外と道はばは,せまいです。 * この問題は,よく出されます。 <問題3> 日本三大祭の一つで,毎年7月1日から1ヵ月にわたり行われ, 「コンチキチン」のお囃子でも知られる京都のお祭りは, 次のうちどれでしょう? 1 祇園まつり 2 時代まつり 3 葵まつり 4 あとのまつり * 今年,新型コロナウィルスのため,山鉾巡行が中止になりました。 言葉遊びにチャレンジ![]() ![]() 前回の「回文(かいぶん)」チャレンジはできましたか? 先生は10こつくりました。 みんなはいつく作れたかな。 今日は、「アナグラム」という言葉遊びにチャレンジしましょう。 「アナグラム」は言葉を作っている文字の順番(じゅんばん)をならべかえて、べつの言葉を作ります。 たとえば、 「とけい」をならべかえると「けいと」 「くつみがき」をならべかると「実がつく木」 という言葉ができます。 「アナグラム」には、元の言葉とは全く違う意味の言葉を作る楽しさがあります。 先生もチャレンジ‼でも、これは「回文(かいぶん)」よりむつかしいですね。 なかなか思いうかびません。う〜ん…悩みながら,三つできました。 「わたし」 ⇒ 「〇〇〇」 「おこと」 ⇒ 「○○○」 「ルビー」 ⇒ 「○○○」 よく考えて、ならびかえてみましょう。ちがう意味の言葉はつくれましたか? 答え合わせは、次回のお楽しみです。 みんなも考えた「アナグラム」を教えてくださいね。 問題を出してくれるのを楽しみにしています。 作った「アナグラム」は,自主学習ノートや自由帳に書きましょう。 休み明け、ぜひ見せてください。 お邪魔しました!![]() ![]() 残念ながら,休校が5月末までのびてしまったのですが,元気な顔を見れたり,声を聞けたりしてうれしかったです♪ 今日渡した課題は,いよいよ6年生の内容になります! プリントの表紙やお便り「No Guts! No Glory!!」に取り組み方やポイントを書いておきましたので,ぜひ親子で読んでください。 この課題は17日までのものです。 今日たくさんの子たちの話を聞いていて,がんばるコツはやっぱり計画にあるようです。 プリント集の中に予定表を入れていますので,自分なりの予定を立てて計画的に進めましょう♪ なんじゃもんじゃの木って・・・?![]() ![]() 今週のことわざ&四字熟語![]() ![]() どれが いいかな
きょうは 1ねんせいの みんなが げんきな ことが わかったので よかったです。
きょうは こくごの ぷりんとに のっている えほんを よむ れんしゅうを ひるから しました。みんなは どの えほんを よんでほしいですか。もし いえに おなじ ほんが あったら じぶんで こえに だして よんでみるのも いいですね。 ![]() こん虫の育ち方![]() ![]() これから、どのように育っていくのでしょう。 育っていく様子を続けてかんさつしてみたいと思います。 みなさんもたまごやよう虫を見つけてかんさつしてみませんか。 キャベツの仲間やミカンの仲間の葉についていることが多いです。 ぜひ、さがしてみてください。 学校の花壇から☆![]() ![]() ![]() 学校の花壇には,今たくさんのお花が咲いています。せっかくなので玄関に飾りました。職員室前には菖蒲(しょうぶ)の花。子どもたちの靴箱のところには赤いスイートピーです。小さな豆ができています。 菖蒲の葉や根を入れてお風呂を沸かし「菖蒲湯」にしてつかることは,血行促進や保湿、解毒、殺菌、疲労回復、腰痛、内臓強化、神経痛を和らげる等の効果が期待されています。また、独特の香りがあるので昔は「悪疫を退散させる」と言われていたそうですよ。 5年 おたよりと新しい課題届けます!
こんにちは!今日は新しい課題をお届けします。学校の休校は5月31日(日)までになりましたが,(おたよりには17日になっていますが,変更お願いします)今回くばった課題は17日までの分です。今日から学習計画表通り始めましょう。
《今日の課題は3つ》 1おたより「十人十色」を読むこと→プリントの計画表を見ること 2算数の教科書P.10〜12,プリント,そして動画(動画サイトについてはプリント集の算数ページのはじめに載せています。見ることができない場合は教科書を活用してください。)を使って学習すること。 3社会の資料集【封筒に入っています】P.16とP.17を読むこと。 *できたら学習予定表の□をチェックするとやる気アップです!明日から国語,理科もスタートしますよ! みなさんに会える日が少し先になってしまいましたが,ホームページを更新していくので,見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5年生へ
5月になりましたね。いかがお過ごしですか?GW中も健康に気をつけて過ごしてくださいね!
5月7日(木)におたよりと17日までの課題をお届けします。次の課題は5年生の内容に入ります。みんながわかりやすいように先生も一生懸命考えて作りました。何をしたらいいのかわかるように,毎日の学習計画も立ててみました。 届いたら,まず十人十色を読んでください。そのあと,その日の課題に取り組みましょう。毎日コツコツすることが大切です。 新しい学習に挑戦してみましょう。わからないところはまた学校で学習するので,安心してください。 *社会の学習で地図帳を使う問題があるのですが,今年度4年生に配付した新しい地図帳のページ番号になっています。なので,違うページを見るか,資料集にも載っているのでそちらを見てください。 *今までの課題でできているもの【漢字ドリル】【自己紹介カード】【理科の観察カード】はその時に集めます。ご不在の時はドアやポストに置いておいてください。(読書ノート,自主学習ノートはまだ使うので,持っておいてね) |
|