![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:63 総数:268962 |
二年生になって
週に1回はみんなに会えることを楽しみにしていたのに,それもできなくなってしまいました。でも,今は「がまんのとき」ですね。
さて,2年生の二日目だった4月9日に,日記帳の1ページ目に「二年生になって」という題でいまの思いを文に書きました。学習のこと,新しい一年生のこと,習い事のことなど内容はそれぞれでしたが,どの子も「さあ,やるぞ!」という思いが込められていて,読みながら思わずにっこりしていました。 16日の家庭訪問の時に,学級だよりに全員の作品をのせて届けます。ゆっくりとお友達の作品も読んでみてくださいね! ![]() 春の匂い![]() ![]() 「ケルルン クック。ああいいにおいだ。」 どんなにおいがしたのでしょうね。 作者の草野心平さんは,『春のうた』以外にも楽しい詩をいくつも書いています。 「冬眠」という詩を調べてみてください。ぎょっとびっくりしますよ。 5年 学級目標が出来上がったよ!![]() 今日はあいにくのお天気ですね。 早く晴れて温かくなってほしいなあ〜と思います。 先生は今日,みんなが考えてくれた学級目標 『やさしく 元気で ひとり一人が主役のクラス』 を書きました。 みんなの1年が楽しく充実した1年になるように 目標のあちこちに漢字を入れてみました。 気に入ってもらえたら嬉しいです! おたよりの「十人十色」も入れてみました。 見つけられるかな??? ![]() NO GUTS! NO GLORY!!
待ちに待った新学期も休校,登校日もなくなり,6年生のみなさんに会えない日が続きますが,落ち込んでばかりもいられませんので,学級通信のタイトルにもしている皆さんへの贈る言葉を気合い入れて書き上げました!これを今年の学級目標にしたいと思います。
「NO GUTS! NO GLORY!!〜根性ナシに栄光ナシ!!〜」 古臭いかも知れませんが,栄光をつかめるかどうか最後はやはり「気持ち」ではないかと思います。ここでいう「根性」とは絶対に栄光をつかむんだ!という気持ちの強さを表しています。そして,人はひとりでは,なかなかがんばれません。クラスの仲間を信じ,お互いに認め合って応援し合える,そんな集団になってほしいとの担任の願いを込めています。 一日も早く,コロナウィルスの猛威がおさまり,みんなと笑顔で学校生活を再開できることを祈っています。 ![]() ![]() 4月13日の学校と読書のすすめ![]() ![]() 運動場もご覧のように,水たまりがたくさんできています。 新型コロナウィルス感染防止のため,登校日を中止にしました。 新年度を迎え,希望ややる気に満ち溢れていた子どもたちのことを思うと, 胸が痛くなります。 しかし,今は自分の命や健康を守るため, 何をしなければならないか 何ができるのか また,ご家庭でもお話いただけると有難いです。 4月16日(木)か17日(金)に,担任が家庭訪問をして, 子どもたちの生活・健康面を確認して, 休校期間中の学習課題をお渡しします。 もし,お留守の場合は,ポストに入れさせていただきますので, ご確認ください。 担任がお知らせした学習課題を基本としながらも, ぜひ,自主的な内容を自分で考え,学習に取り組んでみてください。 この「校長室から」でも,紹介していきたいと思います。 さて,このような時だからこそ,読書にも進んで取り組んでみてください。 今日は,私が小学校3年生の時に読んで感動した 「野口 英世」を紹介します。 「野口 英世」は,小さな時に,手にやけどをしてしまいます。 それが,理由で変なあだ名で呼ばれた時もありました。 しかし,手術でそのやけどを治してもらったことをきっかけに, 自分もお世話になった「医者」の道を目指します。 たくさんの人に支えられ,猛勉強し,医者になって, たくさんの人の命を救います。 最後は,アフリカへ渡り「黄熱病」という病気の研究をしている時, 自分もその病気になって,命を落とします。 こうした「野口 英世」の功績は世界中の人から,今でも賞賛されています。 この本を読んで,本当に感動し,一時, 「野口 英世」のような医者になりたいと思い, 医者を目指したこともありました。 今,新型コロナウィルスの患者さんに対して, 医師や看護師さんたちが,懸命の努力をされていると思います。 また,ワクチンの開発も急ピッチで進められていると聞きます。 こうしたみなさんの努力で,一日も早く終息することを願っています。 最後になりました。 「特例預かり」は,以前と同様に行っていますが, 緊急事態宣言地域への指定の要請の趣旨を踏まえ, より,一層,ご家庭でお過ごしいただくことへの協力をお願いいたします。 全力で! 5月からのそうじ![]() 春のうた![]() ![]() 16日までの課題で「春のうた」を読む宿題を出しました。「ケルルン クック。 ケルルン クック。」ここはどんな様子だろう?どんな声の調子で読もうか? じっくり考えて読んできてくださいね。 学級開き![]() ![]() ![]() 子どもたちの自己紹介,担任の教師の自己紹介などをしていました。 校長である私も,担任の先生方の自己紹介が実に興味深かったです。 また,学級目標について,話し合っていました。 私の学校経営方針を受けて, どんな学年にしていきたいか 意見を交流していました。 1年生は,正しい鉛筆の持ち方について, リズムに乗りながら練習をしていました。 また,写真はないのですが, 新しい教科書をもらって,一冊一冊丁寧に名前を書いている場面もありました。 休校前の1日 各学年で工夫しながら,過ごしていました。 6年生スタート!![]() ようやく友達と会えて,笑顔がはじけています。 今日は自己紹介をし合ったり,教科書を配ったり,明日からの休校期間の過ごし方などのオリエンテーションを行いました。 外出も控えている子どもたち,「心の健康」も大切ですね。 太陽のもとで互いの距離感を注意しながら運動をする様子もありました。 何とか一日も早くコロナウィルスの感染拡大が収束し,こんな笑顔とともに学校生活を再開できるようになることを祈っています。 休校期間中,京都市内でも確実に感染が拡大していますので,しっかり予防して元気に過ごしましょう。 チャレンジ3年生☆スタート!!![]() ![]() 3年生のみんなは,新しい教科の学習にワクワクしているようです。 自己紹介では,好きな遊びや特技,得意な教科などを元気に発表してくれました。 中間休みは,ボールの当て合いや一輪車,鬼ごっこなどをして,活発に遊びました。 このような楽しい学校生活の時間をみんなで安心して過ごせる日が来てほしいです。 |
|