京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up2
昨日:21
総数:246286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 5年生は、15日(水)から17日(金)まで、花背山の家に宿泊学習に行ってきます。 ☆☆☆

きょうとアニラブクラブ

画像1
画像2
画像3
京都動物愛護センターにご協力いただき補助犬についてのワークショップを行いました。
音の聞こえにくい飼い主さんの生活に必要な音(後ろから来る自転車のベル,洗濯機の終わりのブザー,病院での呼び出しの声…などを聞き分けて飼い主さんに伝える)を知らせてくれる様子を目の前で見せてもらい,子どもたちも声をあげて驚いていました。盲導犬や聴導犬,介助犬などの知識はあった子もいたかも知れませんが,音が聞こえにくい飼い主さんと聴導犬が深い絆で結びついて生活している様子を実際に見せてもらうことは,子どもたちにとって本当に意味があることだと思います。
さらに人間を癒すように訓練された「セラピードッグ」とは,子どもたちも実際にふれ合って,文字通り癒されていました。絶対に人を噛まない,人間に寄り添うように訓練されたワンちゃんたちでした。

ほっこり子育てひろば

画像1
新1年生の子達が,誘導係の5年生と検診会場等を回っている間,保護者の方々は,ふれあいホールで「ほっこり子育てひろば」に参加されます。
これは,京都市子ども若者はぐくみ局の親支援プログラムの一つです。
講師の先生によるワークショップで進められ,子育てについて,保護者同士がお互いの思いや悩みなどを話し合い,交流することで,自ら気づき,学ぶとともに,保護者同士がつながる場として位置付けられています。

ご参加いただいた保護者の皆様,ご指導いただいた講師の先生をはじめ,京都市子ども若者はぐくみ局の皆様に感謝申し上げます。



新1年生就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
来年度の新1年生の健康診断を本日行いました。

14:00から受付を開始しました。

5年生が,引率して健康診断の場所を回ります。

責任重大! 来年度の最高学年としての初めの一歩です。

歯科に眼科,耳鼻科,内科,聴力検査,視力検査,面接です。

各検診等会場でも5年生が補助の役割を担います。

小さい子たちに優しく丁寧に接することができるとっても頼りになる5年生です。

ご苦労様でした。

ありがとうございました。

ペンネの豆乳グラタン

画像1
 11月26日(火)の給食は,ミルクコッペパン,野菜のスープ煮,牛乳,ペンネの豆乳グラタンです。

 グラタンは,フランスで生まれた料理です。オーブンなどで焼き目を付けたもので,具材によってたくさんの種類があります。
 給食では,ペンネや豆乳で作った手作りルーが使われています。

ペンネ
 ペンの先の形をしたパスタの一つです。もちもちした食感を楽しむことができました。

豆乳
 水で戻した大豆をすりつぶし,絞ったものです。なめらかで,ほんのり甘味がありました。

 ペンネの豆乳グラタンは,スチームコンベクションオーブンで,おいしく焼き上げられていました。
 焼き目がみんなの食器に入るように配るのが難しかったです。

サーキットでGo!

画像1画像2画像3
 先週の金曜日から,1時間目の時間にサーキット遊びをしています。キャッチボールとミニハードルを跳びながらグラウンド1周走るとジャングルジムを登るの3つを順番に行うのを4セットしています。サーキット遊びを通して,投げる・捕る・走る・跳ぶ・登るの5つの動きをすることができます。たくさん動いて大変ですが,しっかりと4セットをやりきる姿がとても頼もしいです。

いなりなかよし集会

画像1
画像2
画像3
11月22日(金)6校時,体育館に全校児童が集まり,「いなりなかよし集会」を開きました。
1 はじめの言葉
2 いいとこミッケの紹介
3 なかよしゲーム
4 なかよしソング「ともだちになるために」
5 おわりの言葉

ともだちに〜 なるために〜
人は〜 出会うんだよ〜
どこの〜 どんな人とも〜
きっと〜 わかりあえるのさ〜


とっても心の温まる素晴らしい集会となりました。
ご参観いただいた皆様方に感謝申し上げます。

人権啓発参観授業

11月22日(金)5校時人権啓発参観授業です。

1年道徳「二わのことり」
2年道徳「ドッジボール」
2年ろ組「ともだちのきもちをかんがえてみよう」
3年学活「男女平等」
4年学活「アニラブクラス」
5年学活「韓国・朝鮮について知ろう」
6年道徳「ロレンゾの友達」

本校では,人権尊重の精神を養い,自他の人権を大切にすることのできる人権という普遍的文化の担い手を育成することを目指しています。
「仲良く助け合える学級」「違いを認め合える学級」「共に学び合える学級」づくりを柱に据えて,日々人権教育に取り組んでいます。

多数ご参観いただき深く感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

和(なごみ)献立

画像1
 11月22日(金)の和献立給食は,玄米ご飯,沢煮わん,にしんの煮つけ,小松菜と湯葉の煮びたしです。

・にしん
 海から遠い京都では,日持ちのする干した魚や塩漬けの魚を使っておかずにしてきました。

・湯葉
 豆乳を煮ると表面に,まくができます。このまくが,「ゆば」です。「小松菜と湯葉の煮びたし」に使われています。

新献立
・沢煮わん
 「沢煮わん」の「沢」には「沢山(たくさん)の」という意味があります。
 給食では,豚肉と人参・牛蒡・たけのこ・京野菜の九条ねぎが使われています。

 とってもおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。

「いいよね いなり」 〜住みよいまちづくり会議ワークショップ2〜

画像1
画像2
画像3
伏見稲荷大社周辺での観光客の急増による様々な問題の解決を目指した『伏見稲荷大社周辺の住みよいまちづくり会議』に参加している4年生。今日は2回目のワークショップとしてポスターのアイデアを考えました。

まず,みんなにどんなポスターにするといいかポイントを尋ねたところ「目立って分かりやすい」「どこの国の人でも伝わる」「面白い」「〜するな!ではなく,〜しよう!が良い」「そうしたくなるようなもの」…といった意見が出ました。

裏参道などの立ち食いのゴミに対して『すわってほっこり食べよう』,『表参道のキケンな横断をやめよう』,『ゴミや迷惑駐車に知らないフリがよくない』…時間が過ぎてもみんなのアイデアはとどまりませんでした。

この日はテレビ取材も入り,間近でも見るテレビカメラやリポーターにも興味津々でした♪この模様は22日(金)18:10〜NHKの『ニュースほっと関西』で放映されるそうです。

京都市青少年科学センター学習

京都市青少年科学センターに理科の学習で行ってきました。センターでは,河原の石の分類や特徴について学びました。学校でも「土地の変化とつくり」の単元で地層のでき方などを学んでいたので,興味深く学習していました。
 学習の中では,鴨川には花崗岩,砂岩や泥岩,チャートなど,どの石が多いのかを調べました。また,河原の石を何個積み上げられるのかを競った場面では,13個も積み上げた子がいて,歓声が上がっていました♪
たくさんの科学の不思議や自然の面白さに触れることができた一日でした。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事等
2/13 朝会・児童集会,放課後まなび教室
2/14 安全の日,3年京都府警見学,運動部,放課後まなび教室,給食感謝週間〜20日
2/15 支部部活動交流会(バスケットボール)
2/18 校内作品展〜21日12:00まで,ALT,放課後まなび教室
2/19 フッ化物洗口,自由参観,4年環境教育・茶香服,5年ケータイ教室・京の匠,6年租税教室・ケータイ教室・中学校体操服採寸
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp