京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up72
昨日:74
総数:245514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

体育の学習 平均台

画像1
 体育の学習で平均台遊びをしています。細くて足幅の狭いところを落ちないように歩きながら,バランス感覚を磨いています。普段は,歩かないような細いところを歩くので,とても楽しく取り組んでいます。

11月児童集会

画像1
画像2
画像3
最初に,6年生からの伏見中支部大文字駅伝大会予選会の報告と5年生へのタスキの受け渡しがありました。
頑張って取り組んだ6年生の姿を5年生がしっかり引き継ぐことができました。

後期計画委員の紹介と決意表明です。
一人ひとりの決意表明と態度などから,子どもが主人公のよりよい学校を目指そうとしていることが伝わってきました。

各委員会からのお知らせです。
・放送…お昼の放送で皆さんからリクエストが多かった5人の歌手の曲を流すこと
・環境…環境のポスター掲示と11月26日〜11月30日掃除点検について
・計画…友達のいいところを見つけてカードに書く「いいところみっけ」の取組
・健康…クイズラリーの表彰
・図書…低学年・中学年・高学年のオススメの本の紹介

各委員会いきいき活発に活動しています。


11月朝会

画像1画像2
全校児童による校歌斉唱と「世界中の子どもたちが」の合唱です。
そして校長の話です。
10月25日の伏見中支部大文字駅伝予選会での6年生の選手や応援の頑張りをたたえました。
平成30年度敬老のつどいに参加した児童や諸事情で参加できなかった児童の思いに対して感謝の気持ちを伝えました。

「凡事徹底」について話しました。
「当たり前のことを当たり前にするのではなく,当たり前のことを人に真似できないほど一生懸命するという意味」
そこで,三つの「あ」の「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」の凡事徹底について子どもたちに問いました。
T「どんな挨拶をしたらよいのでしょう?」
C「お辞儀して心を込めて丁寧にあいさつする。」
T「安全はどうしたらよいのでしょう?」
C「左右を見て車が来ていないかをしっかり確認してから道路を渡る。」
T「後始末はどうでしょう?」
C「たとえばトイレのスリッパで,自分が使ったものでなくてもきちんとそろえる。」
暮らしのいろんなところで「凡事徹底」を心がけましょう。

11月11日(日)の敬老の集いの一コマです。
それは,1・2年生の「こころにひびけ『鳴子おどり』」のスタートがなかなかきられなかったのです。
最初の言葉担当児童は,「こんにちは」をなかなか発しません。
実は,観客の中にお話をされていた人がいたからなのです。
そして担当児童は,観客の様子を見極め,元気な声で「こんにちは」と発して踊りが始まったのです。
先生やアナウンスの合図とともに,「観客の聞く態度を見極めてから,スタートする」考えに基づいて「こんにちは」と自信をもって元気に発したのです。
「考動する」こと,「自分の考えをもって行動する」ことの具体です。
人は操り人形ではありません。
自分の考えをもって行動しましょう。
「いま,何をするときか?どのようにしたらよいのか?」を自分に問い,考え,判断して行動しましょう。

「声を出す」ことを目当てに発声と詩を群読しました。

「あえいうえおあお かけきくけこかこ させしすせそさそ たてちつてとたと なねにぬねのなの はへひふへほはほ まめみむめもまも やえいゆえよやよ られりるれろらろ わゑゐうゑをわを」

十一月のあいうえおうた

あいうえ おちばが きれいです
かきくけ こんがり やきいもだ
さしすせ そろそろ できたかな
たちつて ともだち わけあった

なにぬね のはらへ ハイキング
はひふへ ほっと ひとやすみ
まみむめ もりもり おべんとう

やいゆえ よるは ほんをよむ
らりるれ いろいろ おもしろい
わいうえ おはなし きかせてね


学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


1年生からのメッセージ

画像1
1年生を招待して、みんなで楽しく過ごしたさつまいもパーティーの
お礼のメッセージを先週の金曜日にとどけてくれました。
思いがけないサプライズに大喜びの2年生!
早速みんなかぶりつきで、うれしそうに読んでいた子どもたちでした。
画像2

歯科検診

画像1
画像2
全校児童対象の歯科検診がありました。

「C(シー)」と言われた人は,「むし歯になっているということ」です。
「×(バツ)」と言われた人は,「大人や歯並びによくない子どもの歯のこと」です。

本館1階廊下の掲示板に歯科検診に関連した情報を掲示しています。


秋の味覚

画像1
11月8日(木)は,和(なごみ)献立です。
柿,小松菜とゆばの煮びたし,さばの味噌煮,白菜の吉野汁,麦ご飯です。

さばの味噌煮…京都では昔からなじみのある魚です。秋が旬のさばを代表的な料理である「味噌煮」です。

小松菜とゆばの煮びたし…ゆばは中国より伝わり,水のおいしい京都で,育まれてきた食べ物です。

白菜の吉野汁…旬の白菜が使われています。少しとろみのある吉野汁は冷めにくく,冷えた身体を温めてくれます。

柿…日本を代表する秋の果物です。奈良時代から作られ,食べられてきたといわれる歴史のある果物です。


リアル アフリカ!

画像1
画像2
画像3
キリマンジャロのふもとタンザニアから「ROHOシアター」が稲荷校にやってきました。
躍動するビートとハーモニーが,体育館全体に響き渡り,サバンナの大草原にいる気分です。
今日は,音楽鑑賞教室です。
ウェルカムダンスに始まり,おまじないの踊り,成人式のお祝いの踊りやザンジバル島大漁祝いの音楽など,まさしく「リアル アフリカ」です。
タンザニア音楽には欠かせないンゴマという太鼓を子どもたちはみんな体験しました。
他にもマリンバ(木琴)や親指ピアノ(中が空洞になっている木箱の上に細長い棒を縦に並べた楽器),キンガンガ(二本のはちでたたく打楽器)などの楽器紹介もありました。
その多くは,自転車のブレーキワイヤーを利用したり空き缶を使って太鼓にしたりと物を大切にすること,すなわち優しい心につながるという考えがあるようです。
精霊のマスクダンスでは,児童の多くが精霊と握手をしました。
最後のダルエスサラームのお祝いの演奏では,全員でダンスをしました。
子どもたちは,目で見て,耳で聞いて,心で感じる「リアル アフリカ」を体感したようです。
子どもたちの一言感想です。
「最初は怖かったけど,だんだん楽しくなりました。」
「ダンスがとっても面白かったです。」
「いろんな物をリサイクルして楽器にしているのがすごいと思いました。」
「足を速く動かすのがすごい。」
「歌がすごい。とっても楽しかった。」
「ノリノリで一緒に歌って一緒に踊ってとっても楽しかったです。」
子どもたちの「アンコール」の声に,さらにもう一曲演奏していただきました。

Asante(アサンテ)
ありがとうございました。


エプロン製作すすみました!

画像1
画像2
画像3
家庭科で取り組んでいるエプロン製作がすすんでいます。
昨年度に一度,ミシンの学習はしていますが,1年ぶりということではじめは「あれ?どうやったっけ・・・」という感じでしたが,復習しながら,何度も糸を絡めながらがんばって進めてきました。
「実際に使って使い勝手の良い布製品にしょう」
ということで,ポケットの位置や形,模様にもこだわる子が多いです。
完成しましたら,是非ご家庭でも着用してお手伝いなどに取り組みましょう。

トイコン工作教室

画像1画像2画像3
1月20日(日)に行われるトイコンテストに向けての工作教室を行いました。
今年も工学院高校の生徒の人にお手伝いいただき小高連携のもと楽しく車を作りました。
速く走らせるための工夫を考えたり,ゴムを巻いてもまっすぐに走るように車体を頑丈にしたりなどいろいろ考えて作りました。

高校生のお兄さんたちも子どもたちが作るのを温かく見守りアドバイスをしてくれていました。

次回11月23日(金)に車を完成させタイムトライアルを行います。
どれぐらい速く走るか,本番のコースを走らせるのが楽しみです。

スチコン献立

画像1
11月5日(月)の給食は,鶏肉の照り焼き,ほうれんそうのおかかに,赤だし,麦ご飯,牛乳です。

鶏肉の照り焼きは,しょうゆやみりんで味付けをした鶏肉と白ネギをスチームコンベクションオーブンで焼かれました。

食品紹介:八丁味噌
・八丁味噌は,赤みその一つです。
・熟成期間が長いため,濃い茶色をしています。
・味噌の中でも旨味が強いのが特徴です。
・主に愛知県で作られています。

鶏肉の照り焼きと赤だし,そしてほうれんそうのおかかには,ご飯にとってもよく合う味で,大変おいしくいただくことができました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp