京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up2
昨日:57
総数:245667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

水泳学習 楽しかったよ!

画像1画像2
 22日の1・2校時は,初めての水泳学習でした。
1年生の子ども達は,小学校の大きなプールに入って大喜びでした。
ワニさん歩きをしたり,みずかけごっこをしたりして楽しく学習できました。

茶道部

画像1画像2
原則毎週水曜日の放課後,茶道部活動があります。

地域の茶道の達人を招いての活動です。

よい姿勢で落ち着いて取り組んでいます。

救命講習

画像1
 6月21日(火)放課後,消防隊員を招いて教職員対象の救命講習を行いました。

 「AEDの使用」と「心肺蘇生法」の実技研修です。


アンニョン・フェスタ3

画像1
画像2
画像3
「プルムン」は,ケンガリ,チャンゴ,チン,プク,ソゴなどの打楽器にメロディーを奏でる楽器も加わって,みんな一緒になって演奏や踊りを楽しむものです。

韓国・朝鮮の獅子「サジャ」も現れ,乗せてもらった子どもたちもいました。

「パンクッ」は,頭につけたリボンを,くるくるまわしながら,太鼓や鐘を鳴らして踊ります。
「1つにつながる」という意味があります。


アンニョン・フェスタ2

画像1
画像2
画像3
「プチェチュム」(扇の舞)は,少し大きめの扇を2本持って踊ります。
女の人の頭には,「チョットリ」という飾りをつけています。
花の生長を表現しています。

「ポナ」(空飛ぶ皿回し)は,天井めがけて高く円盤のような丸いポナが,飛び交いました。
目を見張る演技にみんなびっくりです。
何人かの子どもたちと教職員も体験しました。
難しかったようです。

「チャンゴ」の太鼓をたたく場面です。
高学年児童8人がステージの上でチャンゴの体験です。
「ドン,ドン,クンタ,クン,クンタ,クンタ,クンタ,クン」
上手にたたくことができました。



アンニョン・フェスタ1

画像1
画像2
画像3
6月21日(火)アンニョン・フェスタがありました。
ポドルフェという韓国伝統舞踊グループによるものです。
お隣の国韓国・朝鮮の素晴らしい伝統文化に触れる良い学びになりました。

入場は,江戸時代に本町通りを歩いたであろう朝鮮通信使の一行の再現です。
伏見人形にも「朝鮮通信使」があります。
鎖国の時代に異国の人や文化に触れるめったにない機会だったと思います。
沿道は,多くの日本人でにぎわっていたに違いありません。

「五面太鼓」は,五つの太鼓を韓国・朝鮮のリズムで打つ踊りです。
アクロバティックな踊りに子どもたちは感嘆の声を上げていました。

そして,韓国・朝鮮の王族の衣装の紹介です。
本校男性教員が王様役で,女性教員がお妃役で登場です。
男の人の服は,パジ・チョゴリ,女の人の服は,チマ・チョゴリです。


行燈の絵

夏といえば,子どもたちも楽しみにしている地域のお祭り本宮祭があり,本校の6年生は毎年そこで飾られる行燈に絵を描かせてもらっているということで,現在図工科で取り組んでいます。
大文字の送り火や地元稲荷大社の鳥居など,いかにも京都らしいモチーフから,スイカや金魚といった夏らしいモチーフを選ぶ子,それぞれが思い思いに描いています。
夏の夕暮れに,これらの絵が行燈の灯りをバックに浮かび上がるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

アゲハチョウの誕生

画像1画像2
 5月の連休明けにアゲハ蝶の幼虫を3匹飼い始めました。5月の終わりに次々にさなぎになり,6月4日に1匹目が成虫になり,6月14日に2匹目が成虫になりました。
 みんなで,「さよなら会」を行いました。

読書週間の取組

画像1画像2
 6月13日(月)〜17日(金)まで,「読書週間」の取組を行いました。
図書委員会の子どもたちのアイディアで,「ポイントカード」を作ることになりました。本を1冊読むごとにハンコを押してもらい,5個たまれば「手作りしおり」がプレゼントされます。
 普段から図書室大好きな子どもたちですが,さらに本を読もうとする子が多くなり,図書室のコンピュータの前は,長蛇の列ができるほどでした。
 16日(木)と17日(金)は,、毎年恒例の「選書会」を行いました。今年は,どんな本を図書室に入れようかなと子どもたち自身で決めていきます。
 子どもたちの生き生きとした姿が見られた「読書週間」でした。

よりよい学びのために

画像1画像2画像3
第3回校内研修会を行いました。
1年生研究授業 よいと思うこと 「善悪の判断」で,
資料は「ぽんたとかんた」を使用しての学習でした。

よいことと悪いことの区別をし,よいと思うことをすすんで行おうとする心情を育てる
ことをねらいに,学習をすすめました。

学習後,授業について指導者とともにふり返り,
よりよい「道徳の時間」を構築するための学びを深めました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
8/25 朝会,授業・給食開始,大掃除,食に関する指導5年,いなり健康週間(〜31日)
8/26 いなり健康週間(〜1日)
8/28 支部対抗ドッジボール大会
8/29 花背山の家5年
8/30 花背山の家5年
8/31 花背山の家5年
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp