京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up51
昨日:28
総数:245659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

6月朝会

画像1
6月2日(木)6月の朝会です。

5月24日の1年生を迎える会のことについて話しました。
児童の司会進行,児童のピアノ伴奏,1年生の立派な自己紹介と高学年児童の自然な支援,小学校の主人公である児童一人一人が,新しく入学してきた1年生を温かい心で優しく受け入れ,その中で1年生も自信をもって自己紹介できた心温まる集会であったことを伝えました。
かもつれっしゃゲームでは,最後全員が一つの貨物列車になり,体育館の中で一つの輪になったこと,まさしく稲荷はひとつ,みんななかよし,稲荷っ子です。

そして,3つの「あ」の挨拶は,「元気な声で挨拶できている子どもたちでいっぱいになっている」「子どもたちの元気な挨拶に元気をもらっている」などと地域の人から褒められたことを伝えました。

安全について考えました。
廊下や階段などの右側通行のこと,廊下は走らないこと,そしてそれは,みんなが安心・安全な生活を送るために必要な決まりということを確認しました。

次に,稲荷小学校区の危険なところ,登・下校の時の歩き方,自転車の乗り方についてです。
いったん停止,左右安全確認,自転車は左側通行など,「自転車に 免許はないが ルールあり」という標語を全員で読みました。

「みなさん,一人一人は,世界にたった一人の,とっても大切な人です。」
「自分の命は自分で守る」
「一人一人が気を付ける」

今まで学んできたことを活かして,自分の頭で考え,行動することの大切さを伝えました。
学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」を目指しています。

学級討論会をしています

国語科の学習で「学級討論会をしよう」に取り組んでいます。
テーマは「小学生にシャーペンは必要か?」「動物園の動物は幸せである」など,子どもたちは肯定と否定のグループに分かれて,お互いの主張を話し合います。
その主張を聞いて質疑応答をしながら最終ジャッジを下すのも子どもたち,司会や黒板への記録も子どもたち,と全て子どもたちで運営するディスカッション。
討論もかなり白熱したものになっています。
画像1
画像2

運動会係活動

「プログラムナンバー4番,3・4年生による80メートル走です。……」
6月1日(水)6校時の校内放送です。
運動会係活動の放送係の放送練習です。

決勝審判,得点,準備,運営進行,応援,ダンスの各係が活動しています。
4年生以上の子どもたちが全員それぞれ係を担当し,その役割と責任を果たします。
本番前の気合の入った係活動です。
当日の各係の頑張りが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

運動会全校練習1

画像1
画像2
画像3
6月1日(水)1・2校時,運動会全校練習です。

1 開会式
2 全校ダンス
3 閉会式
4 応援
5 エントリー種目「玉入れ」

以上,取り組みました。
スローガン「100周年 ゴールはすぐそこ 燃えろ 稲小魂!」
みんな心を一つに一生懸命に取り組みました。
呉竹総合支援学校と京都教育大学附属特別支援学校のお友達も一緒に参加しました。
当日も一緒に活動する予定です。


いつでもあの海は

画像1画像2画像3
5月31日(火)4校時,5年生の音楽の授業です。
めあては,「歌声が重なり合うひびきを感じながら合唱しましょう」です。

「いつでもあの海は」を,全員で同じ旋律を歌う部分,2つの旋律が異なるリズムで重なる部分,2つの旋律が同じリズムで重なる部分を意識して,それぞれどのような歌い方がふさわしいかを考えて工夫していく学習です。

今日は,全員の声の響きが一つになるように,気持ちを合わせて歌っていました。
とっても素敵な歌声です。

ちゃーびらさい

画像1
画像2
画像3
1・2年生団体演技「ちゃーびらさい」練習真っ只中です。

運動会当日をご期待ください。

国際理解クラブの活動

画像1
 4年生以上の児童はクラブ活動を月曜日に行っています。
国際理解クラブでは,様々な国の遊びなどの体験活動を通して,いろいろな国や人・文化に親しんでいます。
 今回の活動は「韓国・朝鮮の遊びユンノリ」を体験しました。
また,ほかの国の遊びも体験したいです。

5年 How many?

画像1画像2
5月27日(金)5校時,5年生外国語活動の授業です。

ALTのHow are you?に対して,子どもたちはI’m sleepy.やI’m happy.など受け答えから始まります。

数字の1から10までの英語の発音の後,11から20の数の英語の発音をALTの英語のシャワーを聞きながら,子どもたちは,一緒に発音しました。

子どもたちは,意欲的に外国語活動を楽しんで学んでいます。

ろ組 「運動会に向けて」

画像1画像2画像3
5月26日(木)5校時,国語の授業です。
めあては,「運動会でがんばりたいことを発表しよう」です。
まず,発表したいことを考え,発表原稿を書きます。
出場種目の騎馬戦,綱引き,リレー,いなりトンネルの中から,騎馬戦と綱引きについて書くことにしました。
「今から」「について発表します。」「○つ目は」「からです。」「したいです。」「とくに」「ほかにも」「どうしてかというと」などのヒントカードを参考にしながら発表原稿を書いていきました。
指導者の「いいですね。」「なるほど」などの言葉かけに,自信に満ちた顔つきで作文に取り組みました。
参観していた教員に向かって「運動会でがんがりたいこと」について自信をもってはっきりと発表しました。
教員の質問に対して適切に応答しました。
振り返りでは,「緊張したこと,がんばれたこと,運動会が楽しみであること」を書いていました。
担任以外の先生方がいたことで緊張があったけど,頑張って発表できたことを実感し,来る運動会が楽しみであることを再確認できたことは,充実した学びであることを物語っています。
毎時間の授業の「わかった」「できた」の学びの充実が,学級目標「元気に 明るく 笑顔いっぱい」につながっています。

「一人一人を徹底的に大切にする」ことの重要性を再認識しました。

2年 よくかんでたべよう

画像1画像2画像3
5月26日(木)4校時,栄養教諭による2年食に関する指導です。
テーマは,「よくかんでたべよう」です。

まず,歯とダイヤモンド,鉄,石,木とどちらが硬いかを予想しました。
なんと歯は,鉄よりも固くダイヤモンドより柔らかいということです。
一人予想が当たりました。

次に,ビスケットとするめの食べ比べをしました。
かむ回数と口やあごの様子,つばの出方について調べました。
かむ数は,ビスケット30回前後の人が多く,するめ100回前後が多かったです。
つまりするめの方が噛む回数が多いという結果です。
また,口やあごの様子については,耳の下がへこむやあごが上下するなどの気付きがありました。
耳をふさぐとザクザクという音がしたという子もいました。
つばの出方は,ちょっとずつ出てだんだん多くなるや知らない間に出ているなどの気付きです。
するめのほうがつばがいっぱい出てきたという子が多かったです。

「なぜ,かむことが歯にいいの?」についてです。
・丈夫な歯やあご
・歯の傷を治す
・胃腸もすっきり
・頭もすっきり
・食べすぎを防ぐ
・菌を退治
・がんの予防

かむ回数を増やすには?
・一口の量を減らす。
・おく歯でしっかりかむ。
・一口30回かむ。

ビスケットとするめの食べ比べ体験を通してよくわかる学びでした。
みんな食べ物をよく噛んで食べるようになることを願っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
8/25 朝会,授業・給食開始,大掃除,食に関する指導5年,いなり健康週間(〜31日)
8/26 いなり健康週間(〜1日)
8/28 支部対抗ドッジボール大会
8/29 花背山の家5年
8/30 花背山の家5年
8/31 花背山の家5年
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp