京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:46
総数:245567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

避難訓練・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 10月26日(日)避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
 地震発生を想定し,机の下など避難態勢をとり,そのあと体育館に一次避難しました。そして災害時の対応には,自ら守る「自助」,近隣で互いに助け合う「共助」,国や自治体が手を貸す「公助」があることを伝えました。自然災害の多い日本では,自然災害に備えて自分たちにできることを考え,行動することが大切です。学んだことや経験したことを駆使して考え,行動することの大切さを伝えましいた。
 今回の訓練は,日曜参観に来られた保護者の方々に子どもたちを引き渡しするという形をとりました。実際にこのような事態にならないことを願うばかりですが,いざという時の備えはとても重要なことです。ご協力いただきありがとうございました。

日曜参観 2年・1年

画像1画像2
 10月26日日曜参観。
 2年は,国語「ことばあそび」と図工「『たまごの中から』かんしょう会」,1年は,体育「マットあそび」と国語「くじらぐも」の学習でした。
 子どもたちは,目当てに向かってたいへん意欲的に学習することができました。

日曜参観 4年・3年・環境委員会

画像1画像2画像3
 10月26日日曜参観。
 4年は,道徳「お母さんのせいきゅう書」と図工「アート・カードでマッチング」,3年は,算数「三角形」と国語「言葉の学習ローマ字」の学習でした。
 いつも通りに学習する子やいつもとは違って少し緊張する子もいたようですが,目当てに向かって落ち着いてじっくり学習しました。
 また,児童活動「環境委員会」の取組の一つとして花の苗の販売を行いました。

日曜参観 ろ組・6年・5年

画像1画像2画像3
 10月26日日曜参観。
 全学年2・3校時に教科等の授業公開の後,避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
 ろ組は,図工「よく見て描こう」と生活単元「ろ組こんこん劇場にようこそ!」,6年は,道徳「情報モラル〜Face to faceのコミュニケーション〜」と国語「やまなし」,そして5年は,国語「大造じいさんとガン」と算数「面積」の学習でした。
 現行の学習指導要領に基づいた内容やICT機器を活用した指導の工夫など,今の授業の様子をご覧いただけたと思います。

学びを深める

社会科「きょう土をひらく」では自分たちにとっても身近な琵琶湖疏水について学んでいます。
教室での学びを深めるために、実際に見学することになりました。
琵琶湖疏水記念館やインクライン跡、南禅寺水路閣などを見学し、学びを深めました。

学校にもどり、学びをまとめていきます。
画像1画像2

陸上記録会

 秋晴れの空の下,6年生児童が陸上記録会に参加しました。
100m走,50mハードル,高跳び,幅跳び,そして選抜メンバーで臨んだ400mリレー。西京極トラックで日ごろの練習成果を存分に発揮しました!
 リレーでは本番が一番上手なバトンの受け渡しで,記録を約10秒も縮めることができました♪
 応援ありがとうございました!!
画像1画像2画像3

2年・かけ算

10月に入ってから,算数でかけ算を学習しています。
5の段,2の段,3の段,4の段を終えて,色々な文章問題に挑戦しています。

今日の問題
テープを4本つなぎます。
テープ1本の長さは3cmです。
ぜんぶで何cmですか。

式・答えだけでなく,なぜその式になるのか説明できるようになることをめあてに取り組みました。計算はできても,説明ができない子が多いので,今日はグループで相手意識をもって説明できるように考えました。
問題の式は,「4×3」と「3×4」の2パターン出てきました。どちらがこの文章問題に合うのか,グループで話し合ったあと,クラス全体で話し合いました。言葉だけでなく,図を描いて説明した班がクラスみんなの共感を得ていました。
文章問題をするたびに,説明を書くことを繰り返しています。はじめは書けなかった子も,数をこなすごとに書けるようになってきました。九九を覚えて,式の説明もできるように頑張ろう!
画像1画像2画像3

後期始業式

画像1画像2画像3
 10月14日後期始業式。校歌斉唱の後,校長の話です。稲荷小学校の歴史と表現するたのしさとよろびをテーマに話しました。
 まず,稲荷小学校の歴史についてです。大正5年深草第二尋常小学校として創立したこと,今年の10月16日で98歳を迎えること,校章・校歌制定のこと,稲荷国民学校・稲荷小学校と改称したこと,校舎等改築のこと,児童数の推移などについて当時の写真や資料を提示しながら話しました。再来年,稲荷小学校創立100周年を迎えます。
 つぎに,北原白秋の「あいうえおの歌」を学年ごとに,さらに全校児童で群読しました。各学年の児童の実態に応じて,音読・朗読・群読・表現することを通して,表現するたのしさとよろこびを感じてほしいと願っています。

学校沿革史

大正 5年 深草第二尋常小学校として創立
昭和 6年 京都市深草第二尋常小学校と改称
昭和12年 鉄筋三階建15教室竣工
昭和16年 京都市稲荷国民学校と改称
昭和18年 木造二階建本館と北校舎増改築
昭和20年 木造本館焼失
昭和22年 京都市立稲荷小学校と改称
昭和24年 校章制定
昭和26年 校歌制定
昭和29年 鉄筋三教室増築
昭和33年 講堂改築
昭和41年 創立50周年記念式挙行,創立50周年記念プール完成
昭和46年 学校行事指導研究にて学研賞
昭和47年 木造校舎増改築,新館三教室,音楽室,保健室,給食室完成
昭和48年 よい歯の学校表彰
昭和50年 学級増のため作法室を普通教室に改造
昭和51年 管理用務員室・事務室完成,校舎増改築準備委員会発足
昭和52年 家庭科室・図書室・視聴覚室校舎増築
昭和53年 給食室改装,本館,講堂渡り廊下,校門,校門前道路拡張
昭和54年 防球ネット設置,プール横脱衣室新設,教室廊下壁塗装
昭和55年 水洗便所改築,照明器具増設,黒板改修
昭和56年 全国国語教育研究大会会場校として授業研究を公開
昭和57年 給食室自動大型洗浄機設置,グランドピアノ新調
昭和58年 京都府健康優良校として表彰
      講堂天井,屋根等全面補修
昭和59年 校内テレビ局開設,校内放送用機械新調,配線更新
昭和60年 給食室牛乳保冷庫冷蔵庫更新,吸塵式焼却炉更新
昭和61年 創立70周年事業として講堂緞帳舞台幕更新,記念事業実施
昭和62年 校舎改築着工(東階段以西校舎)
昭和63年 協力指導(一部教科担任制を導入)研究推進校の指定
      校舎改築竣工及び運動場改修夜間照明設備設置
平成 元年 研究指定第二次「協力指導」の研究発表
平成 2年  協力指導研究にて,才能開発実践教育賞
      PTA文部大臣表彰
      「協力指導」の支部自主研究発表
平成 3年  へき地校との交流サマースクール実施
平成 4年 「協力指導」でティームティーチングを導入
平成 5年  本校を会場に「協力指導研究全国大会」を開催し研究発表
平成 6年  協力指導の研究に対して京都市教育委員会より教育表彰
       「協力指導」について支部自主研究発表
       体育館及び給食室を含む教室棟の改築,プール改築着工
平成 7年  体育館・給食室・多目的ホール・家庭科・図工・保健室
       教室棟竣工,新プール竣工,運動場及び外壁全面改修
      「協力指導」支部自主研究発表
平成 8年  創立80周年記念式挙行,記念誌を制作
       フロンティアスクール推進事業(算数科)の指定
       健康・安全に関する生活実践記録に対しての表彰
平成 9年  フロンティアスクール(算数科)研究発表
       英語キッズの取組
      国際交流の実施(立命館高校留学生,サイパン)
       学校保健・安全に関する研究実践助成校の指定
       健康・安全に関する生活実践記録に対しての表彰
平成10年  京都市教育委員会より健康教育推進事業の指定
       京都市教育委員会より地域教育推進事業の指定
       フロンティアスクール(算数科)研究発表
        京都チャレンジエコライフにおいてエコリーダー実践発表  
       健康・安全に関する生活実践記録に対しての表彰      
平成11年  京都市教育委員会地域教育推進事業の指定
      健康教育「総合的な学習の時間」の実践研究発表
       平成11年京都府健康教育推進優良校表彰「すこやか賞」
平成12年  「総合的な学習の時間」調査研究校第二年次指定
       「総合的な学習の時間」オリエンテーション実践を発表
      「総合的な学習の時間」の実践研究発表
平成13年  「21世紀の学校づくり」推進事業指定
       国際理解を深める総合的な学習の時間の実践
      「総合的な学習の時間」の実践研究発表
平成14年 「21世紀の学校づくり」推進事業(二年次)
       総合的な学習の時間の実践発表 
       第1回サマーキャンプを実施
平成15年 2期制を導入
      「いきいき理科大好き推進校」指定
      「学校歯科保健優良校表彰」
      京都市学校保健会「京都市学校保健会表彰」
      京都大学大学院情報学研究科と情報システムの共同研究
平成16年  「みやこ学校創生事業」「学校の情報化」指定
平成17年  「みやこ学校創生事業」「いきいき理科大好き事業」
     独立行政法人科学技術振興機構「理数大好きモデル事業」
     文部科学省「地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業」指定
平成18年  「みやこ学校創生事業」
     「理数大好きモデル事業」指定
     京都大学大学院情報科研究科との共同研究
      冷房化事業の空調設備・校内ラン機器の設置
平成19年  京都市教育委員会「みやこ学校創生事業」
     「理数大好きモデル事業」指定
      コミュニティ・スクール推進事業の指定
      12月13日学校運営協議会の発足式
平成20年  コミュニティ・スクール推進事業二年次の指定
平成21年 「生活・総合的な学習の時間」の自主研究発表
      放課後まなび教室発足
平成22年  長期宿泊学習(5年生)実施
平成23年  食育推進指定校
平成24年  たてわり活動を推進し,全校遠足実施
平成26年  創立百周年記念事業実行委員会発足

画像1画像2画像3

学校教育方針

画像1
1 学校教育目標
  「いきいき なかよく りそうに向かって 考動する子」
2 めざす子ども像
   ・「いきいき」…心も体も元気な子
   ・「なかよく」…命ときまりを大切にする子
   ・「りそうに向かって」…目標をもって自ら学ぶ子
   ・「いなり」…学校・地域を大切にする子
   ・「考動する」…「考える」「行動する」
3 教育経営方針
○「豊かな心」【徳】
 生きる力の核となる「心の教育」の推進を図るとともに,人権尊重の精神と豊かな心を育む学校づくりを目指す。
(1)教育活動の意欲的な参加と自己充実を図る。
(2)体験的な活動を通して,自主的・主体的な姿勢を更に涵養し,思いやりの心を育てる。
(3)育成学級との交流を通して,お互いを高め育て合える取組を推進する。
(4)規範意識や社会性を育てる取組を推進する。
(5)国際理解を深める外国語活動の充実を図り,様々な国の文化に触れることを通して子どもたちの創造性や豊かな感性を育てる。
○「確かな学力」【知】
 基礎基本の力を培い確かな学力の定着と,自ら学び活動する子どもの育成を目指し,授業の工夫改善を進める。
(1)基礎・基本の力を確実にし,個々の子どもの学力を定着させる。
(2)子ども一人ひとりの個性・特性を伸長する授業を充実させる。
(3)協力指導体制を充実させる。
(4)支援を必要とする子どもを含めた総合育成支援教育を充実させる。
(5)地域・関係機関との連携を図る。
○「健やかな体」【体】
   心身の健康の維持とたくましく生きるための体力を育成する。
  (1)規則正しい生活習慣「はやね・はやおき・あさごはん」を確立する。
  (2)技能や体力を高め,運動することの楽しさや喜びを育成する。
  (3)食の指導を通して健康な体と健やかな心を推進する。
  (4)学校・家庭・地域が連携して安心安全な教育を推進する。  
○「地域ぐるみの学校」【地域】
 地域・家庭との連携を深め,学校外活動に生かそうとする態度の育成を図る。
(1)地域の人々とのふれあい及び地域素材を積極的に取り入れた学習を推進する。
(2)地域行事への積極的参加を通して,地域を大切にする心情を育成する。
(3)学校運営協議会を核とした地域ぐるみの教育を推進する。
4 魅力ある開かれた学校を創る
 一人ひとりの子どもが明確な目標をもち,粘り強く追究していく中で,充実感をもち,自己実現を図り,個としていきいきと輝く学校を創る。また,一人ひとりのもつ可能性をいろいろな場で表現する,挑戦することにより,感動する心をもたせたい願いで教育活動を進め,すべての子どもたちに自信と笑顔が見られ,保護者・地域の方に信頼される「オンリーワン」の魅力ある開かれた学校を創る。
○ 子どもが魅力を感じる学校
・すべての子どもが個として,いきいきと輝く姿の学校
・日々意識して「学校が楽しい」と思える学校
・すべての教育活動の中で,一人ひとりの子どもが大切にされている学校
・自分達の学校を誇りに思い,所属感を満たす学校
○ 保護者・地域が魅力を感じる学校
・「子どもの姿」「子どもとの対応」を媒体として,満足できる学校
・安心感,信頼感のもてる学校
・教育活動に魅力を感じる学校
・家庭・地域との連携のもと,お互いが有機的に機能し,共に高め合う学校
○ 教職員が魅力を感じる学校
・全教職員が子どもと共にいきいきと活動し,創造的で特色ある学校
・学校・保護者・地域がスクラムを組み,教育に熱中できる学校
・個々の仕事の成果が見え,「やりがい」が感じられる学校
・稲荷のまちをホームグランドとし,相互に高め合え,支え合える学校
・個々の特性・専門性が活かされる学校
5 具体的な取組
○「確かな学力」
 ・朝の学習
   月・水・金…読書タイム
   火・木…詩の視写,暗唱
 ・こんこんタイム
   月・水・金…漢字学習(月1回の漢字検定)
   火・木…計算学習(月1回の計算検定)
 ・補充学習
   火曜日の放課後 3:30〜4:00 各学年裁量で。
   土曜学習…前期2〜3回 プリントを中心に学習。低・高に分け2教室で学習。
 ・普通授業の充実(子ども主体の問題解決的な学習)
   学習規律の徹底(話すこと・聞くこと・書くこと,ルールなど)
   めあてと振り返りを位置付けた授業
   思考・判断・表現する力の育成を図る言語活動の充実
   協力指導(2学年合同学習,交換授業,七年による授業の入り込み,TT・少人数授業)
 ・支援を必要とする子どもに対する個別指導
   七年で対応
 ・家庭学習の重視
   漢字・計算・音読・自学自習(自主学習)
○「豊かな心」
 ・3つの「あ」「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」の徹底 児童会を中心に
 ・言葉遣い「さん」で呼ぶ,子どもの悪い言葉遣いはその場で正す。
 ・学校・社会の決まりを守る態度の育成(ルール・マナー・モラル・エチケット)
 ・たてわり活動 年度当初にたてわりを組み,様々な機会で取り組む。
     例 全校遠足・なかまの日・たてわり大会(かるた大会・なわとび大会など)
 ・対外的な活動に参加する。
     例 部活動の対外試合,学童音楽会(5・6年),陸上記録会等(6年)
 ・小小連携・小中連携 中学進学に向け,深草小学校・深草中学校との合同の取組
○「健やかな体」
 ・朝ランニングの徹底(8:30〜8:35)
 ・歯磨き指導・フッ化物洗口
 ・「食」に関する指導
 ・性に関する教育・感染症に関する指導・薬物乱用防止の指導
○「地域ぐるみの学校」
 ・生活科,社会科,生活単元学習,総合的な学習での地域との連携
 ・PTA,地域行事への積極的な参加の呼び掛け
 ・学校運営協議会の充実
 ・稲荷小学校創立100周年記念事業実行委員会との連携

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/25 春季休業〜4月7日まで
3/26 新町班長集合11:00(離任式プリント配布)
3/30 離任式

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp