京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:165
総数:793377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

9月25日(月)運動場に高所作業車が来ています・・・子どもたちも気になっています。何をしているのだろう?

 運動場に、高所作業車が来ています。休み時間には、子どもたちが興味深そうに見ています。何をしているのだろう・・・?
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)4年・社会見学「モノづくりの殿堂」学習をしました!(工房学習編)

 「京都モノづくりの殿堂」学習プログラム・工房学習では、「太陽電池式電子オルゴール(村田製作所)」を組立てました。

 生き方探究館の先生や支援ボランティアの方々に手伝ってもらいながら、みんな、一生懸命にオルゴールを制作していました。


→「京都モノづくりの殿堂」学習についての詳細は、
京都市教育委員会「京都モノづくりの殿堂・工房学習」のページをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000009...
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)4年・社会見学「モノづくりの殿堂」学習をしました!(展示学習編)

 4年生のみんなが、「京都モノづくりの殿堂」学習のために、【京都まなびの街 生き方探究館】に行きました。

 「京都モノづくりの殿堂」学習プログラムでは、京都を代表する17企業の展示から調べて学ぶ活動をしたり、工房体験学習で先端技術の原理や仕組みを組立、製作する活動を体験しました。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)みんなで、登校時の安全を見守っています!

 8時頃になると、集団登校で児童がどんどん登校してきます。
 正門前の本町通は、交通量が多く・・・車・車・車、バイク・バイク・自転車・自転車・歩行者・歩行者・車・自転車・バイク・ベビーカー・歩行者・車・・・・・・などと、車やバイク、自転車・歩行者が大変多い通りです。少し油断していると事故になります。

 そこで、安心安全ボランティアのみなさんや深草交番の警察官の方々、管理用務員さん、教職員みんなで、登校時の安全を見守っています!今日は、教育実習生のI先生も横断歩道の安全を見守ってくれていました。

※3枚目の写真:9月14日の登校時の様子(管理用務員さんが立ってくれています
。)
画像1
画像2
画像3

9月20日(水)1校時・5年1組「担任の先生も授業を受けているようですが・・・そのわけは?」

 5年1組の教室をのぞいてみると、担任の先生が子どもたちと同じように黒板の方を向いて授業を受けています。そのわけは・・・?

 5年1組では、教育実習の先生が社会科の授業をしているからでした。担任の先生は、教育実習の先生の授業をみて、良いところや、もう少し工夫した方がいいところなど、実習の先生のためにメモを取っているのでした。
画像1
画像2
画像3

9月20日(水)5年1組の教室に行ってみると、あれ!?担任の先生が授業を受けている?

 5年1組の教室に行ってみると、あれ、あれ!?担任の先生も黒板の方を向いて授業を受けているよ。どうしてかな???
画像1

9月19日(火)わかば「GIGA端末(タブレット)の使い方をしろう」みんな真剣に聞いています!

 わかば学級の教室で、タブレットの使い方について学習しています。タブレットがこわれないように、どのように扱えばよいのかを、担任の先生がイラストを大型テレビにうつして、わかりやすく説明してくれています。子どもたちはみんな真剣に聞いています。

 タブレットの扱い方を知った後は、実際に使ってみました。みんな、ていねいに上手に扱うことができています。

 これからもGIGA端末(タブレット)は大切に使って、学習に役立てていきましょう!
画像1
画像2
画像3

9月15日(金)4年・理科「ランチルームで理科・・・どうしてかな?」

 4年生がランチルームで理科の学習をしています。どうして?

 どうしてかというと・・・・・4年生の教室のエアコンが故障してしまったため、一時的に教室を移動しているからです。

 ランチルームでの学習、少ししにくいかもしれませんが、みんないつも通り、一生懸命学習しています。教室のエアコンの修理が終わるまで、よろしくお願いします。
画像1
画像2

9月14日(木)本館の屋上から南の方を見ると・・・何が見えるかな?

 校舎の屋上に児童のみなさんは行くことがないと思います。でも、校長先生や教頭先生、教務主任の先生、事務職員さん、管理用務員さんなどは、よく・・・ではありませんが、ちょこちょこ屋上に行くことがあります。

 何をしに行くの???と、思いましたか?

 校舎の屋上には、教室のエアコンの室外機がたくさんあります。深草小学校の本館は、完成してから20年が経ち、エアコンもだんだんと古くなってきたので、最近は故障することが多くなってきました。エアコンの調子が悪くなると、先生たちは、業者さんと屋上に行くことが多いです。

 今日は校長先生が屋上に行きました。本館の屋上から南南東の方角に向いて写真を撮ってみました。その先には・・・伏見桃山城が見えますよ!




 
画像1
画像2
画像3

9月13日(水)5時間目の授業が始まるころ、空を見上げると・・・キレイなひこうき雲が!

 竹の子タイムが終わり、5時間目の学習がはじまったころ、何気なく空を見上げると・・・キレイなひこうき雲が!子どもたちにも教えたかったのですが、授業のじゃまになってはいけないので・・・写真を撮りました。

 たまには、空を見上げてみないといけないですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp