京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:79
総数:793440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

2年生「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
2年生は音楽劇「スーホの白い馬」です。
劇中に流れる馬頭琴の音楽がモンゴルの世界へいざないます。
大きな声で大きな身振りで、かわいく凛々しく発表できました。
自分の出番が近付くと、自分でタイミングを見て友達と合図をしながら舞台裏へ移動していました。
最後のダンスはリズムに乗って風に乗って、元気に踊っていました。

6年生「夢」

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた6年生の劇「夢」です。
セリフの一言一言に感情が込められ、ときにはユーモアも入れながら、ストーリーは進んでいきます。自分たちでアレンジを加えた内容で、1日目とは違うセリフや動きがありました。
戦後70年の今、なかなか触れることの少ない戦争の話。
低学年の子どもたちも、舞台の登場人物の気もちになって鑑賞していました。
6年生が訴える平和へのメッセージを、真剣に受け止めていました。
最後の歌「あすという日が」では、平和への力強い思いが感じ取れました。

学習発表会2日目「おわりのことば」

画像1
楽しかった学習発表会もいよいよ終演です。
最後は6年生の「おわりのことば」です。
5・6年生は幕間のクイズやゲーム、次の学年の出演準備、放送など、係りの仕事もがんばりました。
いろんな場面で活躍した子どもたちです。
ご家庭でも、学習発表会のがんばりをお話してください。

3年生「笛星人と世界旅行」

画像1
画像2
画像3
3年生になって学習が始まったリコーダー。
笛星人と地球の子どもたちが一緒に世界旅行に出かけます。
「世界旅行に出発だっピー!」
アメリカでは「ミッキーマウスマーチ」、フランスでは「きらきら星」、韓国ではチャンゴの演奏など、世界の音楽を楽しみました。
合奏や合唱のほかにも、バンブーダンスや韓国の遊びのチェギチャギも登場し、楽しい舞台になりました。
最後は、世界中のみんなが笑い合えるように、と「世界中の子どもたちが」を歌いました。

5年生「和太鼓〜響楽座〜」

画像1
画像2
画像3
心の芯まで響く和太鼓の音が、学習発表会のスタートをにぎやかに飾ります。
曲目紹介では、ゆっくりとわかりやすく説明できました。
両手をしっかり上げて力強く太鼓を打つ姿は、とても勇ましかったです。

学習発表会2日目「はじめのことば」

画像1
今日は学習発表会の2日目です。
どきどきわくわく、1年生の「はじめのことば」からスタートです。
1日目の劇で着た衣装に身を包み、大きな声で言えました。

学習発表会1日目「おわりのことば」

画像1
楽しかった学習発表会もおしまいです。
最後は6年生がしめくくってくれました。

6年生「夢」

画像1
画像2
画像3
6年生は劇「夢」です。
ある日転校してきた元(げん)。
実は彼は70年前の戦争時代からやってきた少年でした。
現代の教室で夢を語る子どもたちが、過去の世界で戦争を体験します。
戦争で亡くなった子どもたちもまた、夢をもっていました。
6年生は、自分たちでセリフにアレンジを加えたり動きを工夫したりしました。
迫真の演技に、見ているみんなも真剣に見入っていました。
最後の元からのメッセージと、6年生の歌「あすという日が」が、心に響きました。
さすが6年生です。

2年生「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
2年生は「スーホの白い馬」の音楽劇です。
国語の教科書には載っていないセリフがたくさん出てきます。
思い思いに身振り手振りを加えて、気持ちを込めて演じていました。
白馬と過ごした楽しさ、白馬を奪われた悲しさやくやしさ、楽器を作って白馬を思い出す喜びなど、様々な気もちを上手に表現していました。
最後のダンスでは、白馬と一緒に草原を駆け回っているように楽しく踊っていました。

わかば学級「わかばミュージックフェア2015」

画像1
画像2
画像3
今年も楽しみにしていました。わかばミュージックフェア!
今年はピアノ、ウクレレ、ドラムス、木琴、キーボード、リコーダー、けんばんハーモニカ、民族楽器などの打楽器という大編成での演奏でした。
6年生の有志のメンバーと一緒に出演です。
「テキーラ」で楽しくスタートし、「アチャパチャノチャ」ではジャズの名曲「枯葉」の美しいピアノの音色に聴いているみんなもうっとりしていました。
「学園天国」ではかっこいいドラムスの音に合わせて、みんなで楽しく踊りました。
ウクレレの爽やかな音、ドラムスの迫力、心を一つにした歌声が体育館を包みました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp