京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:55
総数:844090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

【6年生】科学センター学習 振動のふしぎ その3

画像1
画像2
画像3
6年生は本日、科学センターに学習に行きました。このクラスでは振動についての学習をしました。地震についても振動の一つであることに目を向けて、制震・免震・耐震の3つの観点からどのように地震の対策をしていくかについて考えることができました。

【6年生】科学センター学習 振動のふしぎ その2

画像1
画像2
画像3
6年生は本日、科学センターに学習に行きました。このクラスでは振動についての学習をしました。地震についても振動の一つであることに目を向けて、制震・免震・耐震の3つの観点からどのように地震の対策をしていくかについて考えることができました。

【6年生】科学センター学習 振動のふしぎ その1

画像1
画像2
画像3
6年生は本日、科学センターに学習に行きました。このクラスでは振動についての学習をしました。地震についても振動の一つであることに目を向けて、制震・免震・耐震の3つの観点からどのように地震の対策をしていくかについて考えることができました。

【6年生】科学センター学習 イネのひみつ その2

画像1
画像2
イネの実以外にも、イネは植物なので、茎、根の部分があります。その切り口はどうなっているのかじっくり見ました。
最後には、葉脈の形がよく見る網状脈ではなく、平行脈なのはなぜか調べるために、色の付いた液体を使いました。
葉っぱに見立てた2種類のものに液体を同時に流し入れることで、どのように流れるのか観察しました。実験を通してスピードが違ったり、広がり方が違ったりすることが分かったと思います。

今日学習したことを、ぜひ他のクラスやお家でお話してほしいと思います。

【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜

雲は、
上昇気流によって空気が持ち上げられる、
水蒸気が冷やされる、
などの仕組みでできるのですね!!

もっともっとくもができやすくなる「核となるもの」の存在も知りました。

1日でこんなにたくさんの実験ができるなんて。

大満足の学習になりました。

科学センターの教職員のみなさん、ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜

雲ができる水蒸気は、上昇気流で空に上がっていくのか!!

地面の温度と、雲の温度も図ります。


画像1
画像2
画像3

【6年生】科学センター学習 イネのひみつ その1

画像1
画像2
画像3
4組は、科学センターで「イネのひみつ」について学習しました。
実際にイネに触らせてもらった後に、実のもみ殻をピンセットや手で取って中を取り出しました。
その取り出した小さな玄米や白米を双眼実体顕微鏡で見ました。みんな興味津々でじっくり観察していました。

【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜

画像1
画像2
画像3
自分たちのやり方で、雲ができた!!!

雲がどうしたらできるのかが分かりました。

もっとはっきりと雲を作りたいなぁ〜〜

【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜

画像1
画像2
画像3
科学センター学習、地学の分野では、「雲のレシピ」についての学習をしました。

曇って、どうしたらできるのだろう。

水、お湯、氷、保冷剤、……
たくさんあるものの中から、これだ!というものを選んで、雲を作っていきます。

【6年生】いろどり炒めを作ろう!4

画像1
画像2
画像3
苦手なにんじんも、ピーマンも、玉ねぎも、

とてもおいしく調理できました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp