![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:55 総数:844090 |
【6年生】科学センター学習 振動のふしぎ その3![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習 振動のふしぎ その2![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習 振動のふしぎ その1![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習 イネのひみつ その2![]() ![]() 最後には、葉脈の形がよく見る網状脈ではなく、平行脈なのはなぜか調べるために、色の付いた液体を使いました。 葉っぱに見立てた2種類のものに液体を同時に流し入れることで、どのように流れるのか観察しました。実験を通してスピードが違ったり、広がり方が違ったりすることが分かったと思います。 今日学習したことを、ぜひ他のクラスやお家でお話してほしいと思います。 【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜
雲は、
上昇気流によって空気が持ち上げられる、 水蒸気が冷やされる、 などの仕組みでできるのですね!! もっともっとくもができやすくなる「核となるもの」の存在も知りました。 1日でこんなにたくさんの実験ができるなんて。 大満足の学習になりました。 科学センターの教職員のみなさん、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜
雲ができる水蒸気は、上昇気流で空に上がっていくのか!!
地面の温度と、雲の温度も図ります。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習 イネのひみつ その1![]() ![]() ![]() 実際にイネに触らせてもらった後に、実のもみ殻をピンセットや手で取って中を取り出しました。 その取り出した小さな玄米や白米を双眼実体顕微鏡で見ました。みんな興味津々でじっくり観察していました。 【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜![]() ![]() ![]() 雲がどうしたらできるのかが分かりました。 もっとはっきりと雲を作りたいなぁ〜〜 【6年生】科学センター学習 〜雲のレシピ〜![]() ![]() ![]() 曇って、どうしたらできるのだろう。 水、お湯、氷、保冷剤、…… たくさんあるものの中から、これだ!というものを選んで、雲を作っていきます。 【6年生】いろどり炒めを作ろう!4![]() ![]() ![]() とてもおいしく調理できました!! |
|