京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up38
昨日:44
総数:843345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

5年 放課後に自主的に掃除する美しい姿が

画像1
掃除の大切さについて道徳で学び,
その日の放課後に教室を進んで掃除をするメンバーがいました。

心がきれいだからこそ,そういった美しい行動をとれるのだと思います。
本当に素晴らしいです。

5年 小さなことにも気づける力を

画像1
掃除の大切さについて,道徳や学活で学習しました。

そして,
「1分間で教室をきれいにするために自分ができることを考えてやってみよう!」
と提案すると,一人一人がそれぞれ考えた行動をとってくれました。

美しい心で教室が包まれました。

5年 対話「しりとり列車」

画像1
しりとり列車で大盛り上がり!!

たけのこタイムを活用し,
対話の時間を5年生では
毎週㈬に設けています。

5年 ユニバーサルデザインを調べる

画像1
ユニバーサルデザインについて知り,
報告書を作るために本で調べています。

生活 ミニトマトとサツマイモ

画像1画像2
 ミニトマトとサツマイモが育ってきました。ミニトマトは,芽が出て葉が茂り,サツマイモも茎が伸びて葉の数が増えてきました。夏に向けて,この調子で大きく育っていってほしいと思います。水あげ,頑張ります!

2年生 図工「初めての絵の具!」

画像1画像2画像3
図工では、はじめて絵の具をつかいました!
準備や片付けの仕方や、道具の置き方、使い方など、初めてのことがたくさんでした。

今日は赤・青・黄をつかって、色々な色をつくり、虹を描きました。
同じ虹でも濃い虹や薄い虹など、一人一人違う虹が出来上がりました。

子どもたちは、ずっと楽しみにしていた絵の具を使うことができ、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

これからも絵の具の学習頑張りましょう!

【わかば】学年タイム

各学年ごとに学習を進める「学年タイム」。

6年生は、好きなもののカードを選び、言葉で伝える学習をしました。
難しいときには、友だちに「手伝ってね。」と協力しながら楽しく活動することができました。

5年生は、日本の都道府県や世界の国々について調べる学習を進めています。
今週は、自分たちで役割分担し、地図帳を広げて国を調べたり、カードを拡大地図に貼ったり、協力して活動を進めることができました。
画像1画像2

【わかば】けんだまをつくろう!

図画工作科の活動で、けん玉づくりに挑戦しました。
初めは同じ材料で「基本のけん玉」を作ったあと、いろいろな廃材を使ってオリジナルのけん玉づくりに取り組みました。

「ひもをもう少し短くしようかな。」
「テープでここを止めると頑丈になるね。」
と、試しながらよりよいけん玉になるように、それぞれ工夫する姿が見られたり、

「かわいい絵を描いたら楽しいおもちゃになるかな。」
と、一つのけん玉を丁寧に仕上げたり、

それぞれが思い思いに楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

4年図画工作 まぼろしの花〜鑑賞タイム〜

画像1
みんなの作品の鑑賞をしました。友達の作品紹介を片手に、美術館のように見て回ります。
「この色の出し方すごいなぁ」「グラデーションがきれい」などとつぶやきながら、友達の作品を楽しんでいました。

4年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
自転車安全教室がありました。正しい自転車の乗り方を前の日までに学習していましたが、今日は実技です。途中「止まれ」の標識や停車中の車があるコースでどう走行するか、警察の方や地域の方、PTAの方に教えていただきました。試験になると、真剣に取り組む姿が見られました。安全な乗り方をきちんと身につけ、普段から気を付けて欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp