京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up14
昨日:105
総数:851899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生 就学時健康診断を11月21日(金)に行います

理科「電気で明かりをつけよう」

どんなものが電気を通すのか、実験をして調べています。
空き缶やハサミは、「明かりがついた!」という人と「明かりがつかなかった!」という人とに、結果が分かれてしまいました。どうしてでしょう?みんなで考えながらいろいろ試しています。
画像1画像2

理科「電気で明かりをつけよう」

どんなものが電気を通すのか、予想をしています。
調べるものをよく見たりさわったりしながら予想をしています。
画像1画像2

理科「電気で明かりをつけよう」

かん電池と豆電球をどのようにつないだら明かりがつくのかを、予想してから調べています。
「回路」という言葉も学習しました。
画像1画像2

2年生 国語 紙コップ花火を作りました

画像1画像2
 国語の「紙コップ花火の作り方」の学習で,紙コップ花火を作りました。「まず」「つぎに」などの順序が分かる言葉に気を付けて,写真もヒントにしながら,説明文を読み進めて行きました。説明文を読むことで,作り方もしっかりと理解でき,素敵な紙コップ花火ができました。これからの学習では,説明文を読む学習から書く学習に繋げていきます。

【わかば】個別の学習

少人数でのユニット学習の様子です。

あるユニットでは、形の学習で「辺」と「頂点」を学習したことを活用して、パズル型ゲームに挑戦しました。
ルールをみんなで確かめ合いながら、仲良く取り組んでいます。

あるユニットでは、それぞれの課題に取り組んでいます。

画像1画像2

【わかば】本を読もう

画像1画像2
毎週1時間、図書室での読書タイムの活動があります。

子どもたちは、そのときに読みたい本を手に取り、ゆったりと読書の時間を過ごしています。

教室にはない雑誌や紙芝居が好きなお友だち、
100冊目指してこつこつと読み進めるお友だち、
友だちと一緒に読むことが好きなお友だち、…。

それぞれの「読書」を楽しんでいます。

【わかば】みんなで音楽

みんなで音楽の活動をしました。
『あの青い空のように』や『友だち』を歌ったあと、木琴とグロッケンで『きらきらぼし』の演奏に挑戦しました。

打楽器は、力加減が難しいですが、お手本の音の大きさを手がかりに、一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2

【わかば】ギガタイム

わかば学級には、iPad型情報端末を使っていろいろな取り組みに挑戦する「ギガタイム」の時間があります。

今週は、カメラ機能を使って「学校ビンゴ」に挑戦しました。
「水道」「砂場」「赤い落ち葉」「松ぼっくり」など、指定されたものを探して撮影し、ロイロノートのシートに写真を貼り付けていく活動です。

「ここからだったらうまく撮れるよ。」
「こっちに落ち葉があるよ。」
など、自然と友だちとのやり取りが出てきます。

秋のあたたかい陽ざしを浴びながら、心地よく活動することができました。
画像1画像2

【6年生】京きっずランに向けて

今日から、京きっずランに向けて放課後に練習をしています。前半・後半チームに分けて走りました。目標タイムに向けて頑張る中、お互いのチームを応援し合う子どもたちでした!
画像1
画像2

【6年生】版で広がるわたしの思い

学習も進んできて、ほとんどの子たちが刷り始めています。下絵が細かった子も、最後まで雑にならずに丁寧に、安全に気を付けて彫り続けています。
絵が乾いたら、次の時間から彩色していきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

学校のきまりについて

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp