京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:513065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(水害)

画像1
画像2
終業式の後に避難訓練を実施しました。
本校の門にある想定浸水域は1.6mです。
日々の生活だけでなく、災害時にも落ち着いて対応できるように訓練をしました。

1学期終業式

1学期最後の日です。
校長先生からの話、2人の先生とのお別れ、歯の表彰、夏休みの過ごしかたのお話を聞きました。
1学期にできたことを振り返って夏休みを迎えます。
画像1
画像2
画像3

たてわりあそび

 今日はたてわりあそびをしました。
異学年交流をどの子も楽しんでいました。
画像1画像2

6年 調理実習

画像1画像2画像3
1学期最後の家庭科、単元は「朝食から健康な1日の生活」!
朝ごはんで栄養をとるため、手軽な「いためもの」に挑戦しました。
昨年のゆでる調理での学びから、炒める順番や食材を切る大きさを考えました。
「にんじんは固いから先に炒めよう!」「あまり大きすぎたら固いままになる!」
経験から考えて学ぶ6年生ならではの力が発揮できました。

6年 食の学習 朝ごはんは大切?

画像1画像2画像3
栄養教諭と食の学習をしました。
テーマは朝ごはん!自分の体験をもとに、朝ごはん大切派と大切にしていない派で意見交流をしました。
家庭科で学んだことをもとに、「自分にできそうな朝ごはん」を考えました。
「レンジでチンするだけならできそう!」「コーンフレークは簡単だけど、栄養が偏るからサラダもつけたいな」「牛乳は手軽に栄養がとれるから毎日飲みたいな」と話す様子が見られました。

4年生 理科 桜の木の観察

画像1
画像2
画像3
桜の木の観察しました。
予想では、葉桜じゃないか、もう葉も枯れているんじゃないかと話していました。

結果…
花びらが多かった春に比べて、夏は葉が多くなっていることを学びました。

枝から、新しい芽のようなものができていることに気づく人もいました。
これから、秋、冬とその芽がどうなるのでしょうか。

ひょうたんの観察

画像1
画像2
画像3
夏のひょうたんの様子を観察しました。
春に比べて、成長が早くなり、10cm以上1ヶ月足らずで生長しました。
つるが生えてきたことや、茎が太くなったことなど、前回との変化にたくさん気づくことができました。

そして、みんなで、急に成長が早くなった理由を考えました。
梅雨が明け、気温が上がったことが関係していることを知りました。

珍しい

画像1
今朝、北門前の畑の方から、「子ども達に見せてあげて」と、4種類(よく見かけるナス、青い丸ナス、白い丸ナス、イタリア系のナス)のナスをいただきました。 感謝!

さっそく校長室の前に置いてみると、何人もの子たちが足をとめて見つめたり、手に取ったりしていました。もちろん、教職員も興味津々。

旬の食材に目を向けることで、普段何気なく繰り返している食べることへ、興味や関心をもってほしいものです。

1組 1年生との交流会3

画像1画像2画像3
3つのお店を楽しんだ後、1年生のお友達一人一人に、1組から手作りのしおりを渡しました。交流会は大成功!1組も1年生も、たくさんの笑顔が見られ、本当に楽しい時間を過ごすことができました。

1組 1年生との交流会2

画像1画像2画像3
金魚すくい、射的、シャボン玉の三つのお店を、1年生がグループに分かれて順にまわっていきます。やり方やルールの説明のときには、1年生は静かにお話を聞き、約束を守ってお店を楽しんでくれました。お客さんが喜んでくれると、店番の1組の子たちもやる気が上がって、一生懸命がんばっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp