京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/08
本日:count up27
昨日:118
総数:1618327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

1組 理科での成果物

画像1
画像2
画像3
1組では、理科の授業でペットボトル栽培に挑戦しています。
ペットボトルを切ったり、テープで保護したり、苦戦しながらも
一生懸命に取り組んでいました♪
どんなふうに成長していくのか楽しみながら見ていきたいです!

後期学級役員選挙を行いました

画像1画像2
本日、令和7年度の後期学級役員選挙を行いました。
生徒一人ひとりが、自分の得意なことや興味のある分野を考えながら、積極的に立候補、話し合いに参加する姿が見られました。

これから半年間、仲間と協力しながら責任を持って取り組んでくれることを期待しています。
委員会活動を通して、主体性や協調性を育み、学校全体がさらに活気ある場となり、よくなることを願っています。

総括テスト1週間前

画像1
画像2
総括テスト1週間前になりました。学校にいる間にわからないところを聞いて総括テストに備えてほしいと思います。

桂中オープンスクール

画像1画像2
本日、桂中学校オープンスクールが行われました。

各学校のあいさつに対する取り組みを発表し合った後、授業を受け、部活動を見学しました。

小学生の皆さん、中学校生活のイメージは湧きましたか?

桂中の生徒、教職員一同、みなさんの入学をお待ちしています。

2年生 チャレンジ体験 事前訪問

画像1
画像2
画像3
2年生のチャレンジ体験事業をおよそ1か月後に控え、今日と明日、各事業所へ事前の挨拶に行きます。
教室で、持ち物や時間の確認をして出かけます。遠方の場合はバスに乗って行きます。
教室内でもバスを待っている間でも事前学習のプリントを見て、あいさつ文の原稿を一生懸命覚えようとしている姿がありました。
普段何気なく利用している事業所ですが正式な訪問となると緊張します。良い体験になってほしいです。

天鼓の森 11月号

天鼓の森11月号をトップページ右の「配布文書」に掲載しました。

以下のリンクからもご覧いただけます。
天鼓の森 11月号

※個人情報保護の観点から、全校に配布しているものと内容が多少異なります。

生徒会役員選挙

画像1
画像2
画像3
選挙管理委員会主催のもと、生徒会役員選挙が行われました。2年生、1年生からの立候補者の演説を聞き、一票を投じます。新しい桂中学校のために!

授業研究week

桂中教職員独自の取り組み,「授業研究week」が始まりました。
教科を超えて授業を観察しあいながら,教員同士が互いに授業を向上しあう取り組みです。
授業者は「デザインシート」を作成しています。生徒につけたい力や評価基準と支援の手立て,授業展開を,他教科の教員が見てわかるように記載してあります。
写真は2年生の英語の授業を観察させていただいたときの様子です。
この授業では,[how to〜]を使って自分のわからないことを尋ねたり,教えるという会話の学習をしていました。学んだフレーズを使って,自分の今の状況を英文にしたり,困っている様子の相手に声をかける文章を作って会話をしながら学習を深めていました。


画像1
画像2

西京支部授業研究会

画像1
今日は西京支部の各中学校で研究授業がありました。桂中学校は1組の授業をたくさんの先生方に見ていただきました。はじめは緊張した様子もありましたが、次第にいつも通りの笑顔も見られ、最後には「数学たのしかったーー!」とうれしい声が聞こえてきました。
教員にとっても、生徒たちにとっても、学びのある良い機会になりました。

部活動の様子

画像1画像2
秋が深まり肌寒く、風邪気味でマスクをつける生徒も多くなってきましたが、部活動ではいつも通りに元気一杯に取り組んでいます。
乱打中のテニス部とアップ中のバドミントン部の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布文書

天鼓の森

年間行事予定表

学校評価

部活動運営方針

桂中いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

学校生活のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp