京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up3
昨日:49
総数:518574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)就学時健康診断 詳しくは右下のリンク『就学事務手続き(R8新入学)』をご確認ください。

1組 バルーンの練習

画像1画像2
 支部の育成学級交流会に向けて、支部のお友達みんなと一緒にするバルーン演技を練習しています。大きなバルーンをみんなで持って音楽に合わせて動きます。みんなバルーンが大好きで何回やっても飽きません。

1組 楽しかったハロウィンパーティー

画像1画像2画像3
1組でハロウィンパーティーをしました。ハロウィン魚釣りやハロウィン玉入れなど楽しいゲームをたくさんした後、かぼちゃのぼうしをかぶって職員室へ。「トリックオアトリート!」と言って、教職員から(紙の)お菓子をもらいました。とても楽しい一日でした。

1年 歯磨き指導

 歯科衛生士の方に歯磨き指導をしていただきました。歯の説明を聞いている時は「ぼくの歯も同じだ。」と自分と比べながら聞く姿が見られました。
 実際に歯磨きをする時には、学んだことを確かめながら、うれしそうに磨いていました。
画像1
画像2

5年 家庭科 調理実習

5年生は、家庭科で味噌汁とご飯を作りました。
にぼしでだしをとり、家庭科室からはとってもいいにおい!
ご飯もガスで炊きました。
おいしく作ることができました!
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 昼休みに、1年生から6年生までのたてわりグループで遊びました。
 運動場では、大縄とびやおにごっこ。室内ではじゃんけん大会や「なんでもバスケット」などをして楽しみました。高学年がやさしく声かけをする姿に、心が温かくなりました。
 ぜひご家庭でも、どのような遊びをしたか聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水社会見学3

画像1
田邉朔郎像の前で集合写真を撮りました。
社会の授業や琵琶湖疏水記念館での見学、
実際にインクラインを歩くことを通して、
田邉朔郎の果たした役割の大きさを実感した様子でした。
たくさん歩きましたが、最後までよくがんばりました。

4年 琵琶湖疏水社会見学2

画像1画像2画像3
お昼ご飯を食べた後、蹴上インクラインの上を歩き、ねじりまんぽと水路閣を見に行きました。
子どもたちは、水路閣の水が流れる様子に感心していました。

4年 社会見学1 琵琶湖疏水記念館編

 10時から2グループに分かれて琵琶湖疏水記念館の中を見学しました。学校で学習した第1疏水のことを映像や展示で確認している子、体験コーナーで当時使われていた道具を触って当時の工事の雰囲気を味わっている子がいました。どの子も楽しそうに見学していました。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらき2

上流の角ばった石が下流にいくほど丸くなることを確かめるために、吸水スポンジを使って実験を行いました。
班で協力して2000回、3000回ふると四角だったものは丸くなり、より理解が深まったようでした。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらき1

流れる水のはたらきの学習が進んでいます。
条件整理をして、実験を行いました。
水の量で大きく様子が変わることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp