京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:40
総数:513196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 地面を流れる水のゆくえ

画像1
画像2
結果は、子供たちにぜひ聞いてみてください。

しみこんだ水を見て、水の色の変化にも気づく子がいました。
1番濁っていたのは、運動場の砂でした。

結果をもとにしっかり考察を考えることができました。

4年 地面を流れる水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
いよいよ実験です。
じゃりや砂や水を、流し込みました。

果たして、どんな結果になったのでしょうか・・・。

4年 地面を流れる水のゆくえ

画像1
画像2
理科の学習では、雨が降った後の水について考えています。
運動場の中でも校庭と砂場での水たまりの数の違いから、砂の種類と水のしみこみ方の違いについて考え、実験をしました。

まずは、砂を触って、校庭の砂、運動場の砂、砂利で比べました。さらさらやじゃりじゃりなどと手触りについて気づいたことを書いたり、目で見て粒の大きさについて気づいたことを書いたりする姿が見られました。

1組 あじさい キラキラ

画像1画像2画像3
図工の学習で絵の具をまぜたシャボン液を使って、バブルアートをしました。シャボン液の中にストローを入れてブクブクと息を吐くと、きれいな色の泡がコップの上にもくもくと出てくる様子に子どもたちは大興奮。何回も何回もブクブクして楽しみました。できた模様はあじさいに見立てて、これからかたつむりやかえるなどを描き足していく予定です。

1組 ちょきちょき

画像1画像2
図工で切り紙をしました。色紙を何回か折ったあと、どんな模様ができるかなと、はさみでちょきちょき。色紙を開くと、「すごーい!こんなのができたよ。」と見せてくれました。できた切り紙は紙テープに貼って、カーテンのようにつるして掲示しています。

1組 和紙染め

画像1画像2画像3
絵の具で和紙染をしました。絵の具をつけた和紙を開くときれいな模様になっていて、子どもたちは大喜び。今後の活動では和紙をつかってしおりなどいろいろなものに変身させていきます。

授業参観・引渡訓練

 昨日、授業参観・引渡訓練を実施しました。
 たくさんの保護者の方に参観いただき子どもたちも張り切っていました。また、引渡訓練についても有意義な訓練となりました。
 ご参観ありがとうございました。

画像1

1年 体育科「じんとりあそび」

 じんとりあそびで「宝取りゲーム」をしました。相手の陣地の奥にある宝を取るために、攻めるチームは工夫して走ります。こまめに水分補給をしながら作戦を立てて遊びました。「作戦がうまくいった!」と、自分たちの考えた作戦がうまくいくと楽しいと実感することができました。
画像1
画像2

6年 理科「植物のつくりとはたらき」を終えて

植物のつくりとはたらきについての学習が終わりましたので、放課後にジャガイモの収穫をしました。畑を掘り起こしながら、埋まっているジャガイモが無いか一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家を終えて

山の家から帰ってきた5年生。
行く前と行った後の顔つきが変わったように感じました。
特に時間を守ることの大切さに気がついたようでした。
帰ってきて、それぞれがふりかえりをしていました。
山の家で学んできたことを、これからの学校生活に生かしていきます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp