京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/07
本日:count up69
昨日:87
総数:480105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 6年生ってヒーロー!

画像1画像2画像3
給食が始まりました。美味しい給食時間の前には、はじめての当番活動も行われています。最初の当番になる「いぬグループ」さんは初日からドキドキ。エプロンの着替え方・畳み方も練習して準備万端になったところで、6年生が3階から手伝いに来てくれました。
「重ーい!!」とびっくりする食器係さんを腰をかがめながら手伝ってくれたり、
「熱いの???」と尋ねる配膳係さんに「大丈夫。こうやって親指をかけて運んで。」と言いながら付き添ってくれたりと、6年生は1年生にとっても優しく関わってくれました。
1年生が集団下校した後のシーンとした教室も、6年生がせっせと掃除してくれているから毎朝きれいなのです。

6年生ありがとう。これからもよろしくお願いします。

1年 さんすう「かずとすうじ」

画像1
算数「かずとすうじ」では、「もの」と「すうじ」を関連付ける学習を始めています。
「一番多いのは何やろう?」の問いかけにたくさんの人が「つくし!」「つくしは7ある!」「なんとなくつくし!」
先生の「つくしは?ほら、1、2、3・・・・6だよ!」の言葉には一瞬困りましたが、
「ちがうよ!こう、1、2、3、って順番に数えていくの。」
「わかった。〇〇さんは印つけたはるんちゃう?」
など、友達の声にだんだん(分かった!)が広がっていきました。
みんなで学ぶとおもしろい!

「え〜。まだよく分かんないなあ。」の声もありましたが、それを素直に出せることが大事。明日も一緒に「かずとすうじ」を学んでいきましょう。

5年生 理科 はなのつくり

画像1画像2
理科で菜の花のスケッチをしました。
「花の中心に、めしべとおしべが集まっています。」
「おしべは何本あるのかな。」など、よく観察しながら学習することができました。

1年 交通安全教室

画像1画像2
西京警察署の方とPTA・地域の方にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
人と車の違いを教わったり、歩行演習をしたりしました。「ほんとに車が来た!」と車役のPTAの方にびっくりしながら、一人ずつ練習しました。
今は集団で下校している1年生も、来週からは自分たちで下校します。
安全教室後の下校中には「手を挙げて・・・・車の人に手のひらを見せる!」と唱えながら横断歩道を渡る姿も見られました。

大切な命と体。自分たちで安全な下校を目指していきましょう。

5年生 図画工作 心のもよう

画像1画像2画像3
5年生初めの図画工作の題材は「心のもよう」です。
思うままに描いた形・色と自分の気持ちを結びつける題材です。
これまで学習した絵の具の使い方のふり返りをしてから
楽しい形を描くことができました。

4年 社会 「日本地図をひろげて」

4年生の社会では、都道府県を覚えます。
日本の白地図に、地図帳で調べながら都道府県シールを貼っていきました。
早く終わった子が、友達をさっと助けにいく姿がありました。
画像1画像2画像3

4年 学年目標「つながり」

画像1画像2
3年生のときに、「ともに」を学年目標に取り組んできた子どもたち!
今年はそこでつけた力をさらに伸ばすために「つながり」としました。
これまで出会ってきた人や物、経験とつながり、力をつけていきます。
学年集会で話を聞く姿は、たくましく見えました。
学年体育では、50m走をみんなでははかりました。

学級開き

画像1画像2
各学級で学級開きでした。大掃除をしたり、基本的なルールの確認をしていました。
みんなでわくわくできる学校にしていきたいですね。、

6年 学年集会

 新しい学年が始まり、新6年生は学年集会を開きました。学年団の紹介の後には、これから目指す姿について話し合いました。『目標にされる側』となった子どもたちは、「かげで支える人になりたい」「下級生の見本となるようにしたい」など、6年生としてやるべきことが何かをたくさん考えていました。今日の内容を鑑みて学年目標を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

教職員研修(食物アレルギー)

16日から給食が始まるのを前に、教職員で食物アレルギー対応研修を行いました。食物アレルギーとは何か、桂徳小で行われている給食での対応についての共通理解を行いました。また、緊急時の対応としてエピペンの打ち方なども研修しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp