京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up10
昨日:94
総数:479419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全国発表会 2年の授業

画像1
 2年の授業は,「わくわくドキドキ町たんけん」」です。2年生はこれまで桂徳地域の大きな「すてきマップ」作りに取り組んできました。この授業では,そのマップを囲んで,町のすてきを交流しました。

全国発表会 1年の授業

画像1
1年の授業は,「きせつとあそぼう〜わくわくさんぽ あき〜」です。見つけた秋のお気に入りを伝え合ったり,歌を作ったり,近くの保育園の園児さんと秋を楽しむ方法を考えたりしました。

生活科・総合的な学習 全国大会が終わりました。

 全国生活科・総合的な学習教育研究協議会 京都大会が開催されました。11月21日(木)にはホテルグランヴィアで全体会。22日(金)には本校で授業公開,全国の先生方が実践を発表する課題別分科会,そして本校の取り組みを討議する学年協議会が開催されました。授業公開は午前に1・3・5年と3くみ,午後に2・4・6年の全学級で授業を公開しました。学年の探究テーマに沿って,話し合いにより情報を整理分析したり意見を交流したりする「ときめき学習」の様子を,全国から集まった先生方に観ていただきました。また,子どもたちの学びの質を高めるために,さまざまな分野の専門家の方にも授業に入っていただきました。授業のあとは,全国で取り組まれている実践を交流する課題別分科会,その後,本校の取組を紹介する学年提案を行いました。最後は,体育館で愛知教育大学の野田敦敬教授から指導講評をいただきました。参会された先生たちのアンケートでは,本校の子どもたちの「話し合う力」を高く評価する言葉を数多くいただきました。
 この協議会の開催に向けて,スクールヘルパーを初めとする地域諸団体やPTAの皆様にたくさんのご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

桂の魅力展を終えて

11月14日(木)ときめき学習「桂の魅力展」を終えての感想をいただくために,西文化会館ウエスティ館長,山内さんにに来ていただきました。
 ウェスティでの魅力展には多くの方が来られ,見ていただいたことを知り,子どもたちは喜んでいました。
 そして,山内館長さんからアドバイスをいただき,まだまだ改善すべき点があることが分かってきました。
 再度「桂の魅力展」開催に向けて,話し合いを進めていきます。

画像1
画像2

飯尾能久教授に話を聞きました。

画像1
画像2
画像3
 11月20日(水)ときめき学習「Life〜命を守る〜」の学習で,京都大学防災研究所教授 地震予知研究センター長の飯尾能久先生に地震のメカニズムや防災について話していただきました。
 「地震とは活断層がずれることで起こるのです。」や「マグニチュードは地震の大きさを表していて,震度はある場所でどれだけ揺れたかを表し,場所ごとに違うんです。震源から遠くなると揺れはだんだん小さくなります。」など,地震について詳しく教えていただきました。
 また,「家の中で大きな地震が起きたら,狭くて壁の多いところ,例えばバスタブの中やトイレの便器の間の隙間にもぐりこみ身を守りましょう。」というお話も聞き,子どもたちは家で地震が起こったときの身の守り方について考えることができました。飯尾先生のお話から,学校で行う避難訓練について大切なことをみんなで話し合い,探究学習を進めます。

菊が開花しています

美しい大輪の菊です。
画像1
画像2

菊が開花しています

地域の菊作りの名人に教わり手助けしていただきながら,今年も見事な花を咲かせることができました。毎朝水やりに励み,その甲斐があったなぁと嬉しそうに「水遣りしたからかな。」と話している子ども達の姿がありました。
画像1
画像2
画像3

さわやか3くみや 開店!

画像1
画像2
 「さわやか3くみや」開店の様子です。

さわやか3くみや 開店!

画像1
画像2
画像3
 11月8日に「さわやか3くみや」を開店しました。招待状を渡しに行った教職員が,お店のチケットを持ってお客さんとして来てくれました。大喜びの子ども達。緊張しながらも張り切って自分たちのお店をがんばりました。みんなで協力して「がんばった」「楽しかった」「またやりたい」との声が聞かれる充実した開店時間となりました。

子どもたちが計画した避難訓練を実施しました。

画像1
画像2
画像3
11月7日(木)ときめき学習の一環で,中間休みに,5年生の子どもが主催する避難訓練を実施しました。いつも避難訓練は授業中に行っています。しかし,地震はいつ起こるか分かりません。そこで先生がいない時に地震が起こった場合,どのような行動をとったらいいかを考えてもらい,防災に対する意識を高めようと考えました。
「ガタガタ」という放送が流れたら,その場所で「とらなければならない行動」をとっていました。教室にいた子は机の下にもぐり,廊下にいた子は頭を守りながら真ん中でしゃがんで,揺れがおさまるまでじっとしていました。
 消防署の方に来ていただき,避難訓練の様子をを見ていただき,訓練の後に指導講評していただきました。「子どもたちが避難訓練を計画して,実施したのは聞いたことがないです。よく考えましたね。」とほめていただきました。
 また,「こうしたらもっとよくなる」という指摘もしていただきました。
 子どもたち教えていただいたことや,自分たちの反省を踏まえて,新たな課題をもって探究していきます。「自分の命は自分で守る」ためには何をしなければならないかについて・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp