京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up66
昨日:113
総数:419668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

4年 マット運動

画像1画像2
 体育の学習では、マット運動の学習をしています。3年生までに学習した技に少し変化を加え、開脚前転や開脚後転、ロンダートなど、技の難易度を高めています。どうすればできるようになるのかを、友達との話合いやポイントがまとめられたカードを使いながら、学習を進めています。
 今日は、とび前転や倒立前転などの技にも挑戦する児童が出てきました。より難しい技にも挑戦し、できる技が少しずつ増えていけばと思います。

4年 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 今日は以前から取り組んでいる、嵐山防災グループの発表会を行いました。
いつもは、教室の前に出てきて、クラスみんなに発表する形態で行っていますが、今回は、発表グループと聞くグループに分かれてポスター発表を行いました。
発表者はもちろん、メモを取りながら、発表を聞いている姿や質問をしている姿に成長を感じることができました。

4年 体育 マット運動

 今週から、体育では、マット運動に取り組んでいます。
今できる技を連続で行ったり、もう少しでできそうな技を練習したりしました。
一人一人が自分のめあてをもって、取り組むことができるといいですね。
画像1

4年 総合

画像1画像2
 総合的な学習の時間の学習では、水害に対して自分たちでどのような対策ができるのかを調べながら、考えています。そして、調べたことを友達と共有しました。しっかり調べ学習ができていたと思いきや、誰かに伝えると、まだまだ不十分なことがたくさん出てきました。もう一度調べたことや不十分なところを直して、完成度を高めていきたいです。

4年 運動会 ソーラン節

画像1
画像2
 80m走、3・4年合同の玉入れを終えた後、4年生は、ソーラン節を披露しました。
これまで、子どもたちは、学年目標の4You「優」「友」「勇」「結」を意識して、練習に励んできました。
 演技前は、緊張した様子が伝わってきましたが、「かまえ」の合図と同時に、気持ちを切り替え、精一杯踊りきることができました。
細かい部分にまでこだわって、ふりを確認したことや、のどが痛くなるほど、大きな声を出して迫力を出そうとしたことの成果が表れていたのではないかと思います。
 演技の後の子どもたちは、やり切ったという表情が印象的でした。また、運動会の振り返りでは、ソーラン節のことが多く述べられており、一生懸命頑張った思いが伝わってきました。

4年 運動会 開始式

 昨日、運動会がありました。
4年生は、開会式の後、中学年の部の開始式に参加しました。
少し緊張した様子でしたが、しっかりと歌を歌ったり、全校ダンスを踊ったりしていました。
画像1

4年 友達のかいた絵を見よう!

画像1画像2
 図画工作科「お話の絵」の学習で描いた絵を鑑賞しました。友達の絵の描き方の工夫を探しました。タブレットで写真を撮り、よかったポイントをロイロノートでまとめました。遠近法やグラデーションなど、人によってたくさんの工夫がありました。。その工夫を次に絵をかくときに、生かしてほしいと思います。

4年 運動会に向けて

画像1画像2
 運動会まであと少し。子どもたちも、練習に力が入ってきました。演技をそろえることや、体系移動をきれいに見せれるように、子どもたち同士、話し合いながら、試行錯誤しています。本番に素敵な姿を見せられるよう、あと少し頑張っていきます。

4年 運動会の練習

 運動会に向けて、ソーラン節の練習を頑張っています。
今日は、自分たちが踊っているところを録画し、分析をしました。
力強く踊るところとなめらかに踊るところのメリハリをつけて、一体感を出せるように工夫しました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp