京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:113
総数:419667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

6年 「えんぴつ君を動かそう」〜プログラミング〜

画像1
画像2
 算数科わくわく算数の学習で、プログラミングを学習しました。えんぴつ君に命令を出して、百マスに2の倍数や、3の倍数の場所に色をぬるようにプログラムしました。子ども達は何度も試行錯誤しながら、えんぴつ君を自分の命令通りに動かせるよう頑張っていました。

1年 学習発表会、がんばったよ。

画像1
画像2
画像3
 22日(水)は学習発表会でした。1年生にとっては、初めての学習発表会。国語科で学習した「おむすびころりん」の音読劇をしました。劇の中では、これまで学習してきたダンス、漢字や計算、マットの技や鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。

 舞台に立つことや大勢の人の前で発表すること、ひとりでせりふを言うことなど、初めての経験もあったと思いますが、練習してきたことをみんな堂々と発表していました。そして、本番だけでなく、これまでの練習の過程でも友達と助け合ったり、自分の発表の技やせりふを何度も根気強く練習したりと、たくさんのすてきな姿が見られました。
 これからもいろいろな行事や学習の中で、みんなで協力して、楽しんで取り組んでいきたいです。

2年生 九九暗唱

画像1
画像2
 2年生は九九の暗唱に挑戦しています。

 今日は二人が,全てのだんを合格しました!
 合格した人には表彰状を渡しましたよ。
 
 合格者にインタビューすると,「毎日,5回練習しました。」「家の人に協力してもらいました。」と話してくれました。

 なかなか覚えられずに困っている人は参考にしてほしいと思います。

 これからどんどん合格者が出てくる予定です。
 みんなにがんばってほしいと思います。

2年生 避難訓練

画像1
 今日は不審者が侵入してきたという想定で避難訓練を行いました。

 不審者が侵入してきたときに大事なことは
 1,不審者から遠ざかる
 2,放送をよく聞いて行動する
 3,なるべくみんなでかたまる
 4,避難中,待機中は静かにする
 ということです。

 写真は教室に誰もいないことを装うために,机の下に隠れ,電気を消して静かにしているところです。

 子どもたちは,真剣に事前の指導を聞き,静かに避難することができました。
 

つくし 学習発表会

画像1
 22日(水)は学習発表会でした。
 つくし学級の独自の演目と、それぞれの交流学級での演目で発表をしました。
 今までの練習の成果を思う存分発揮できたのではないかと思います。
 緊張しながらも楽しんで発表会に臨む姿が印象的でした。
 たくさんの人に楽しんで観てもらうために、練習を積み重ね、舞台に立つことで、子どもたちは大きく成長したように感じます。
 
 

つくし 避難訓練

画像1
 校内に不審者が侵入したときの避難の仕方や、落ち着いて行動することの大切さを学習しました。
 子どもたちは、皆、真剣な表情で先生の話を聞いたり、放送を聞いたりしていました。

つくし 11月のお誕生日会

 今日は、11月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。
 教室では、歌を楽しんだり、外では「鬼ごっこ」や「ころがしドッジボール」をして楽しみました。
 友だちが心を込めて作ってくれたプレゼントやカードを手にすると、少し照れくさそうにしながらも「ありがとう。」と笑顔で言っていました。
 とても楽しい時間でした。
画像1画像2画像3

6年 「教室がクリスマスに・・・」

画像1
 かざり係さんが、クリスマスのかざりを作成してくれました。テレビの横に置くと、子ども達が「教室がクリスマスみたいになってうれしいな」と喜んでいました。

6年 「小学校生活最後の学習発表会」

画像1
画像2
 この日に向けて、1カ月間一生懸命練習に取り組んできました。最高学年として、昨年よりも成長した姿を見せようと、授業外でも自主的に練習していました。本番では、練習の成果を出し、笑顔で発表することができました。とても素敵な発表でした。

5年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会当日でした。運動会が終わってから今日まで、本番に向けて練習してきました。今日は5年生の番がくると、体育館に入場する前から緊張した様子でした。いよいよ5年生の発表をするときになると、緊張した様子もありながら、見ている人の方をまっすぐ向いて自信をもって合奏・合唱をしていました。これまでの練習した成果を十分に発揮できた発表だったと思います。これからの学校生活も、5年生らしくパワフルに頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp