京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:113
総数:419608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

6年 ほんとうのことだけど

 道徳の学習の時間に、劇団衛星の俳優さんに来ていただき、「ほんとうのことだけど」のお話を通して、自由と責任について考えました。
 「もう一度考え直してみない?」と、友達に伝えた時の気持ちや続きのセリフを考え、俳優さんに演技していただくことで、よりお話の様子がリアルになり、「自分だったら・・・」と、自分の事として考えることができました。
画像1
画像2

5年 ジョギング

画像1
画像2
 今日は体育の授業で持久走記録会に向けて、本番と同じ時間で何周走れるか記録を取りました。来週からは中間休みにも中間ランニングなど、持久走記録会に向けての練習が始まるので、自分で目標を決めて記録を伸ばせるように頑張ってほしいと思います。

3年 体育

今日から、なわとび・ペース走の学習が始まりました。記録をのばそうと全力で走りました。
画像1
画像2

2年生 図工「まどからこんにちは」

画像1
画像2
画像3
 図工で「まどからこんにちは」という単元に取り組んでいます。
 カッターナイフで画用紙を切り出し,窓を作ります。

 初めの時間はカッターナイフの使い方を知り,使う練習をしました。
 持ち方が少し違うだけで,上手く切れたり切れなかったりします。

 カッターナイフの使い方に慣れてくると,様々な形の窓を切り出してみました。
 切り方を変えると開き方やデザインを様々にアレンジすることができます。
 最後は自分でデザインした窓を切り出しました。

 カッターナイフの取り扱いに気を付けながら,作品作りに取り組んでいきたいと思います。

4年 図書室での様子

画像1画像2
 今日は、冬休み前に貸りていた図書室の本を返却し、新たな本を貸りました。
 その際、司書の先生に「バナナのはなし」という本を読んでいただきました。
身近な食べ物として親しみのあるバナナですが、花の色や実のでき方は知らないことが多く、とても興味深く聞いている姿が印象的でした。
 3学期もたくさんの本を読んで、学びを深めてほしいと思います。

4年 図工 ほって、すって

画像1画像2画像3
 図工の学習で、版画に挑戦しています。
今日は、下書きの絵を版画の板に写しました。
写すときは、タブレットで撮影した自分の姿を見ながら、線の太さを工夫しました。
次回から、彫刻刀で彫り進めていきます。

3年 じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
 3年生の理科では、「じしゃくのふしぎ」の学習が始まりました。今日はわりばしで釣り竿を作って、魚釣りをしたり、じしゃくを教室のいろいろなところにくっつけたりしました。じしゃくがつくところと、つかないところがあるのはどうしてか、これから調べていきたいと思います。

6年 学年集会

 6年生の学年集会をしました。卒業まで、あと50日。その50日をみんなでどのように過ごしていくのか、担任から話をしました。「自分のやるべきこと」「自分にできること」この2つを意識して過ごしてほしいと思います。6年生の3学期は、中学生になるための準備期間でもあります。
 卒業式で、大きく成長した姿をお家の方にも見ていただけるように、これからの学校生活もがんばって行きましょう。

 集会の後は、運動場でおにごっこをしました。寒さを忘れるくらい、元気いっぱい走り回る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 3学期始業式

画像1
 今日から3学期が始まりました。2学期の終業式で課題が残った6年生でしたが、今日の始業式では、とても素晴らしい姿で式に臨むことができました。「6年生として、下級生のお手本になれるようにがんばりたい!」という気持ちが伝わってきました。

3年 始業式

画像1
画像2
画像3
 1月9日、新年初めての登校日でした。始業式では、体育館に入るところから素早く行動し、姿勢よく式に参加することができました。学活では、2024年の目標を漢字一字で表しました。4年生になるまであと少し、みんなで頑張ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp