京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:112
総数:468251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

オータムコンサート

 11月26日(日),広沢小学校おやじの会主催の「オータムコンサート」が今年も行われました。これは,京都市右京ふれあい文化会館の「文化芸術活性化パートナーシップ事業教育プログラム」の一環で,その所属団体である「NEO吹奏楽団」が広沢小学校を会場としてコンサートを開催されたというものです。本校の3年生も出演し,吹奏楽団の皆さんとも合同演奏しました。
 NEO吹奏楽団の演奏は,素敵な音色で,ノリのいいアップテンポの曲,ジャズ,サンバ等,いろいろな曲目で楽しませていただきました。また,3年生の子どもたちは,学芸会で発表した曲の中から,歌「少年少女冒険隊」とカホンを使っての吹奏楽団の皆さんとの合同演奏「友よ〜この先もずっと」を披露しました。子どもたちの一生懸命な姿に会場のお客様からは大きな拍手をいただきました。
 寒い中,たくさんの保護者の方,地域の方に来ていただきました。ありがとうございました。お世話いただいたおやじの会の皆様,PTA役員の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月のにこにこなかよしタイム

 今日のお昼休みは,「にこにこなかよしタイム」でした。

 6年生のお兄さんお姉さんが遊びの内容をあらかじめ考え,教室や廊下,運動場でグループごとに楽しく遊びました。

 子どもたちの遊ぶ様子を見ていると,回数を重ねるにつれ,グループでの遊び方がスムーズにうまくなっているなと思いました。

 来月も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

少年補導 〜秋フェスタ〜

画像1
画像2
画像3
11月19日(日),広沢少年補導の野外活動「秋フェスタ」が行われなした。
当日は,約120名の児童が参加して,スポーツ活動やバルーンアートを楽しみました。
北風が吹く寒い中でしたが,夕食で用意して下さった熱々のカレーを頂き,体がポカポカと温まりました。
少年補導委員会の皆様,お世話になりました。

寒さにも負けず…

 昨日から,ぐっと気温が下がり,素足はだしの子どもたちには厳しい季節になりました。けれども,各クラスの学習を見ていると,歯磨きの勉強やお習字の勉強,外国語活動に社会に…とさまざまな学習に一生懸命取り組んでいます。
 冬休みまで,およそ1ヶ月。
 寒さを吹き飛ばして,がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

後期 クラブ活動スタート

 今日から後期のクラブ活動スタートです。

 各クラブで,クラブ長や副クラブ長を選出したり,活動計画を立てたりしました。

 話し合いが終わったクラブは,さっそく活動開始。

 後期のクラブ活動が充実したものとなるよう,がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学芸会3

 写真は「Let's enjoy music with friends!(3年生)」「シヨカナ・ワサロヒ(6年生)」「おわりのことば(6年生)」の様子です。
画像1
画像2
画像3

学芸会2

 写真は「まほうのこなぐすり(あおぞら学級)」「スイミー(2年生)」「6NINジャー〜まきもののひみつのまき〜(4年生)」の様子です。
画像1
画像2
画像3

学芸会1

 11月10日(金),学芸会を行いました。今年度から,午前中のみの実施で全て学年単位での演目になりました。
 この日に向けて,子どもたちは一生懸命に練習してきました。その成果が充分に発揮されていたと思います。みんな,堂々とセリフを言ったり音楽を演奏したり,見ている側が引き込まれていく演目ばかりでした。
 保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからお越しいただき,ありがとうございました。
 写真は「はじめの言葉(1年生)「ひびけ!広沢音楽会(5年生)」「おおきなかぶ(1年生)」の様子です。
画像1
画像2
画像3

11月朝会

 11月6日(月),11月の朝会がありました。校長先生のお話は,「季節を感じて」でした。「秋と言えば…」「冬と言えば…」何を連想するかを子どもたちに聞いてみました。それぞれ,いろいろな言葉が出てきました。日本は4つの季節がある国です。世界中には1つの季節しかない国もあります。低学年では季節を見つける学習をしますが,他の学年の人も,いろいろな季節を感じてそれぞれの楽しみ方を見つけてください。また,寒くなってきてポケットに手を入れて歩いている人が増えてきました。それがよくない理由を子どもたちはちゃんとわかっていました。ポケットに手を入れなくてもいいように,手袋をはめるのも1つの方法です。季節を楽しみながら元気に過ごしましょう。
 校長先生のお話の後,児童会計画委員の交代式がありました。昨年の10月から児童会の中心メンバーとして頑張ってきた6年生のあいさつと,新たにメンバーとして頑張る5年生,6年生の自己紹介がありました。これまでの良さを引き継ぎ,さらに楽しく笑顔いっぱいの広沢小学校にしていけるように,みんなの力も借りながら頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ビー玉つかみ大会(高学年)

画像1
画像2
画像3
今日は,ビー玉つかみ大会1日目高学年の部が行われました。

昨年度までのクラスで選抜された児童のみ参加する大会から,
今年度は,クラス全員で参加して,5分間という制限時間の
中でどれだけのビー玉を隣の箱に移すことができるかを競う
大会へとリニューアルしました。

みんなで参加できるため,クラスで声を掛け合い,協力して
今まで以上に盛り上がった大会となりました。

月曜日は,中学年の部です。さてさて,どんな大会になるで
しょうか。
健康委員会の子どもたちも頑張ってくれています。

3・4年生,クラスで力を合わせて,がんばりましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 自主研究発表会
2/1 ハッピーデー 6年伝統文化体験 居住地交流 下校時刻16:30に変更
2/3 ふきのとうコンサート
2/5 朝会 委員会活動
2/6 6年科学センター学習 3年昔のくらしを聞く会 1年色覚検査

学校だより

学校いじめ基本方針

学校沿革史

学校評価結果等

就学時健康診断

京都嵯峨学園

給食だより

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp