京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:48
総数:496171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 生活「生きものと友だち」

 学校にいたオタマジャクシを2年生で育ててみることにしました。今日は観察をしました。「透明のひれみたいなものがある!」「かわいい!」「どうやってカエルになるんだろう?」と興味津々でした。
画像1画像2画像3

2年生 書写「フェルトペンで書こう」

 フェルトペンでカタカナを書きました。「シ」「ツ」「ソ」「ン」の書き方が難しいですが、運筆に気をつけて書きました。
画像1

2年生 体育「水あそび」

 水遊びの学習が始まっています。あそびを通して「もぐる」「浮く」力がつくように頑張っています。友達と楽しく力を合わせて学習しています。
画像1画像2

2年生 国語「スイミー」

 板書に大きなマグロやスイミー、赤い魚を貼って、よりスイミーの気持ちに迫れるようにしています。大きなマグロが出てくるだけで大興奮でした。
 最後の場面で、スイミーが目になり、赤い魚とともに大きな魚のふりをする場面があります。みんなで折り紙でその場面の大きな魚を作ってみました。
画像1画像2

2年生 国語「スイミー」

 「スイミー」の学習を始めています。絵本で読んだことがある子どもたちも多く、とても興味をもって学習をしています。場面ごとに出来事とスイミーの気持ちを考えています。スイミーに吹き出しを当てて、ペアの友達と話しながら取り組んでいます。
画像1画像2画像3

2年生 かめ・金魚のえさやり体験

 5,6年生の飼育委員会が「かめ・金魚のえさやり体験」を企画してくれました。2年生も日を分けて順番に体験しに行っています。ちょうど生活科の学習で生き物について学習しているので、子どもたちも楽しそうでした。
画像1画像2

2年生 国語「かんさつ名人になろう」

 生活科で育てているミニトマトが、だいぶ大きく成長しています。観察するときのコツをもとに、じっくりと観察し、特徴を書きまとめました。
画像1画像2画像3

2年生 歯みがき指導

 歯を上手に磨けているかをチェックするために、歯垢染め出しをしました。そのあと、きれいに歯を磨くためのコツを学習しました。毎日、自分の力できれいに磨けるようになってほしいです。
画像1画像2画像3

2年生 国語「たんぽぽのちえ」

 みんなで外に出ていたとき、子どもたちが国語で学習していたたんぽぽを発見しました。なんと、1つのまとまりに、わた毛、花、たおれたじくがありました!
 子どもたちは「たねのためにじくを休ませているところは初めて見た!」と大興奮でした。
画像1
画像2

2年算数「長さ」の学習を生かして

 算数の「長さ」で、直線を引く学習をしました。その力を生かしてクラスのみんなで輪飾りを作りました。おりがみに2センチ間隔で直線を引き、切って作りました。長くなっていくことに喜びを感じているようでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp