![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:51 総数:496820 |
研修(初期消火訓練)
嵯峨消防出張所から講師を招き、初期消火訓練をしました。万一の火事に備えて、消火器や屋内消火栓の使い方を習い、実技も行いました。
![]() ![]() ![]() ツマグロヒョウモンとアゲハ蝶
毎年6月頃、パンジーやビオラに付くツマグロヒョウモンの幼虫。今年は20匹を飼育ケースで飼育しました。脱皮を繰り返し、蛹になり、次々と羽化していきました。
全体がオレンジ色なのがオスで、黒と白のライン模様が入っているのがメスです。休み時間に子供たちの手の上でしばらく休憩してから、フワッと飛び立っていきました。 アゲハチョウは、1学期2回目の飼育で、幼虫が付いたレモンの木をそのまま観察しました。次々と終齢幼虫になってからは、あっという間に葉がなくなり慌てましたが、最終的に7匹の幼虫が飼育ケースで蛹になりました。そのうちの1匹は、蛹になる前の状態で落ちてしまったので、ペーパーでポケットを作りその中に入れました。翌日、蛹になっていました。 羽化も次々していきましたが、その中で2匹がうまく飛べず1日様子をみて、翌日、子どもたちが応援しながら放すと、校舎を超える高さまで頑張って飛び立っていきました。 ![]() ![]() 3年生 外国語活動「I like blue.」
今週の外国語活動では、みんなの前で自分の好きなもの、苦手なものを紹介しました。
「I like〜.」という表現を使って、自分の好きな色や動物、遊びなどを伝えるだけでなく、ジェスチャーを交えたり、みんなに向けて「Do you like〜?」と聞いたりすることもできました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 ハッピーデー学習「情報モラル」
今月のハッピーデー学習では、「情報モラル」をテーマに、インターネットの書き込みや使い方について考えました。
動画などを見ながら、「なぜインターネットでの悪口はだめなのか」から、「インターネットの誹謗中傷はなぜ無くならないのか」など、友達と話し合って考えを深めることができました。最後には、あるアニメのワンシーンを紹介して、「言葉は人を喜ばせることもできるが、使い方を間違えると凶器にもなり得る」ことについて考えました。 ![]() ![]() 1年 生活「なつとともだち」![]() 3年生 道徳「ごめんね、サルビアさん」
今回は「ごめんね、サルビアさん」という教材を通して、自然や命あるものへの思いやりについて学びました。
子どもたちは、主人公がお花を枯らしてしまった出来事を通して、動物や植物をお世話をすることの大切さや、命の尊さを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 7月の和(なごみ)献立でした
10日の給食は、麦ごはん・牛乳・はものこはく揚げ・ピーマンのごまいため・すまし汁でした。7月の和(なごみ)献立は、祇園祭にちなんで、はもを使いました。
京都の夏の風物詩、祇園祭の時期になりました。はも祭りと呼ばれるほど、はもは祇園祭と関係が深い食べ物です。 はもは細長い魚で、小骨が非常に多いため、そのままでは食べにくいのですが、はもの身に細かく切り込みを入れる「骨切り」をすることで、はもの身をやわらかく、おいしく食べられるようになっています。 給食では、料理酒・しょうゆ・塩・しょうがに漬け込んで、米粉とかたくり粉をまぶして揚げました。はものふんわりした身に、しょうがの味がきいていましたね。 夏においしいピーマンもたっぷり食べられましたね。大きくてきれいなピーマンがたくさん届きました。ピーマン苦手〜という声も聞こえていたので、少し細めに切っておきましたよ。ピーマンだけではなく、キャベツとちくわも一緒にいためることで、食べやすく仕上げました。ごはんにもよく合う味付けでしたね。ピーマンの苦味だけでなく、甘みも見つけられましたか? ごちそうさまでした🌻 ![]() ![]() ![]() 猛暑の中咲く、涼しげな花![]() ![]() 今は、梅雨から咲きだした、アガパンサスと桔梗(キキョウ)が、この猛暑の中、咲き続けてくれています。どちらも姿形は違いますが、薄紫色と白色で涼しげな花です。 3年生 体育「フォークダンス」
今週の体育では、フォークダンス「マイム・マイム」に挑戦しました。
最初のステップでは少し苦戦する場面もありましたが、踊りのコツをつかむと、みんなノリノリに! 「マイム・マイム・マイム・マイム、マイム・ベサソン!」のかけ声がトレーニングルームいっぱいに響き渡り、笑顔と元気があふれる時間となりました。最後は3年生全員で輪になって踊り、「楽しかった!」という声とともに、笑顔が広がりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「風とゴムのはたらき」
理科では、「風とゴムのはたらき」の単元で、ゴムを伸ばす長さを変えると、ものを動かす力がどう変わるかを調べる実験を行いました。
子どもたちは、ゴムを少しだけ伸ばしたときと、たくさん伸ばしたときで、車の進む距離がどう変わるかを比べながら、楽しそうに取り組んでいました。 「長くのばすと、車が遠くまで進んだ!」 「短いと、あまり動かなかった!」など、実際に目で見て、力の変化を体感することで、学びがぐっと深まりました。 これからも、身のまわりのふしぎをたくさん見つけて、楽しく学んでいきたいですね! ![]() ![]() |
|