京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:46
総数:496905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

三校交流子どもすもう大会2

 団体戦では、嵯峨小、嵐山小、広沢小の3校で大激突!
 広沢小は2戦とも大将戦まで2対2と互角の争い。大将戦で見事に勝利し、会場大興奮の大盛り上がりをみせました。
 結果広沢小は団体戦で優勝し、表彰式では子ども達の自信に満ち溢れた表情が大変印象的でした。

 すもうに向けてはPTA役員の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました!
画像1画像2

三校交流子どもすもう大会1

 6月28日(土)、第24回三校交流子どもすもう大会が広沢小学校体育館で開催されました。
 嵯峨小、嵐山小、広沢小の3校が一堂に会し、開会式では子ども達それぞれやる気満々の熱気が感じられました。
 今回の大会には、広沢小学校OBの鳴滝関が特別ゲストとして応援に来てくださいました。角界で活躍されている本物の力士さんを間近で見て、子ども達も大喜び!鳴滝関、ありがとうございました。

 大会が始まると、子ども達が真剣に取組に挑む姿や、熱戦を全力で応援する仲間の子ども達、保護者からの熱い声援があふれ、大変な大盛りあがりをみせました。取組ではお互いが全力を出し合い、勝った時の喜び、負けたときのくやし涙などが見られました。大会を通し、子ども達にとってたくさんの学びがあったことだと思います。
画像1画像2画像3

3年 英語「How many?」

画像1画像2画像3
 今日は、自分のリンゴの数と同じリンゴの数の友達を見つけるために、「How many?」「Six apples.How about you?」などとやりとりしました。
 ペアでたくさんの人とやりとりをして、同じ数の人を探していました。しっかり英語で伝え合おうとする姿が素敵でした。

3年 国語「夏のくらし」

画像1画像2
 夏を感じる言葉をどんどん集めた後にグループで伝え合いました。
 「花火大会」「すいかわり」「カブトムシ」など、たくさんの夏を感じる言葉を出し合いました。「なるほど。」「確かに!」など、友達の意見に共感する声もたくさんありました。

紫陽花(あじさい)

画像1
画像2
画像3
 6月上旬、梅雨(つゆ)入りしてから咲きだした紫陽花(あじさい)。その翌週には梅雨明けしたかと思うような猛暑日が続き、あじさいも元気がありませんでした。
 でもまた雨が降り続くと、どこかほっとしたように元気を取り戻し、きれいに咲きだしました。

1枚目、よく玉あじさいとも言う、手毬のように咲く本あじさい
2枚目、額縁(がくぶち)のように咲く、がくあじさい
3枚目、花びらが重なって咲く、八重咲き(やえざき)あじさい

3年生 国語「本で知ったことをクイズにしよう」

 国語の授業では、図鑑や科学読み物の中から興味をもった本を選び、読書を通して初めて知ったことをクイズにして、クラスの友達とクイズ大会を行いました。
 例えば、こんなクイズが出てきました。
Q.ペンギンは海水を飲むことがありますが、体にたまった余分な塩分はどこから排出しているでしょう?
Q.犬の舌には小さな突起がありますが、それは何のために使われているのでしょう?
画像1画像2画像3

3年生 図工「動いて楽しいわりピンワールド」

 図工では、わりピンを使って動いたり回ったりする作品を作りました。
 回転寿司や動物、車など自分がイメージした楽しいわりピンワールドになりました!
画像1画像2画像3

2年生 生活「生きものと友だち」

 学校にいたオタマジャクシを2年生で育ててみることにしました。今日は観察をしました。「透明のひれみたいなものがある!」「かわいい!」「どうやってカエルになるんだろう?」と興味津々でした。
画像1画像2画像3

2年生 書写「フェルトペンで書こう」

 フェルトペンでカタカナを書きました。「シ」「ツ」「ソ」「ン」の書き方が難しいですが、運筆に気をつけて書きました。
画像1

3年生「有栖川生き物ちょうさ!」

 3年生は総合的な学習の時間に、有栖川に行き、生き物観察を行いました。
 当日は、天候にも恵まれ、無事に活動することができました。今回は、NPO法人の専門家の方や京都市役所の方にもご協力いただき、水質調査(パックテスト)や、生き物の持ち帰り・確認・講義など、本格的な学びのある活動となりました。
 活動前は「有栖川はよごれている」と予想する子が多かったのですが、パックテストの結果や、きれいな川に住む生き物をたくさん見つけたことで、「有栖川は実はきれいな川」と気づくことができました。
 保護者の皆さまには、当日のご準備などご協力いただき、誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp