京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up23
昨日:84
総数:497764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 「足型測定」

 今日は養護教諭(保健室の先生)に来ていただき、足のサイズを測ったり、足型を取ったりする活動を行いました。 自分の足の形をじっくり見る機会はなかなかないので、みんな興味津々!
 「土踏まず」がしっかりできてきている人も増えていて、成長を感じるひとときでした。足の形は、歩き方や姿勢にも関係しているそうです。これからも元気に、正しい姿勢で過ごしていきたいですね!
画像1

2年生 かめ・金魚のえさやり体験

 5,6年生の飼育委員会が「かめ・金魚のえさやり体験」を企画してくれました。2年生も日を分けて順番に体験しに行っています。ちょうど生活科の学習で生き物について学習しているので、子どもたちも楽しそうでした。
画像1画像2

17匹のアゲハ蝶

 5月初めから育て始めた17個のアゲハ蝶の卵が次々とふ化し、幼虫になり、脱皮をくり返しながら大きくなっていきました。緑色の終齢幼虫になってからは食欲もおうせいで、えさがなくなりそうで困っていた時、地域の方よりレモンの葉(幼虫のえさ)をいただき、なんとか無事にサナギになり、6月上旬から中旬にかけて毎日2〜4匹羽化し、飛び立っていきました。
 あと最後の1匹がもう少しで羽化しそうです。末っ子が飛び立つと寂しくなりますが、次はツマグロヒョウモン20匹の羽化ラッシュが始まりそうです。

画像1

まろやかな甘みのある「豚丼」

 17日(火)の給食は、ごはん・牛乳・豚丼の具(白みそ味)・こんぶ豆・キャベツのすまし汁でした。

 「豚丼」の味付けには、赤みそと白みそを合わせて使いました。白みそは、米こうじを使って作られる、甘口の米みそのことをいいます。熟成期間もほかのみそより短く、塩分もほかのみそよりも控えめです。白みそを加えることで、少し味の「かど」がとれた、まろやかな味になります。豚肉・玉ねぎと一緒に炒めていると、白みその良い香りがいっぱいになりました。ごはんによく合う味付けでしたね。

 スチームコンベクションオーブンでじっくり煮含めた「こんぶ豆」も、けずりぶしでとっただしのうま味がしみこんだ「キャベツのすまし汁」も、しっかり食べられていましたね。

 暑くなってくると食欲が落ちやすくなりますが、毎日元気に過ごすためにも、しっかり食べて体調をととのえてほしいです。
 給食室に「おいしかったです!」と声をかけて帰っていく人がたくさんいて、給食調理員さんと「また明日もおいしく作ろう」という気持ちになっています。暑くなってきても毎日元気にがんばるみんなに、これからもおいしい給食を届けますよ!

 ごちそうさまでした🍚
画像1画像2

3年生 算数「一万をこえる数」

 今週から算数で「一万をこえる数」の学習が始まりました。1時間目には、班ごとにお金を模した紙を使って数を数える活動をしました。子どもたちは「1000円が10枚で1万円だから…」と、友達と協力して取り組んでいました。
 今後は、より大きな数の読み方や書き方、数のくらべ方、数直線での表し方などを学んでいきます。身の回りにある大きな数(例:人口やお金、距離など)にも目を向けながら、数の感覚を育てていきたいと考えています。ご家庭でも、買い物のレシートやニュースなどをきっかけに「この数はいくらかな?」と話題にしていただけると、学びがより深まります。
画像1
画像2
画像3

すもうのけいこ

 6月10日(火)の放課後、「三校交流子どもすもう大会」に向けて、今年最初の稽古を行いました。
 参加した子どもたちはやる気満々で、本格的な相撲に向けての取組はもちろん、手押し相撲でも気迫に溢れた活き活きとした取組が見られました。
 稽古初日の今回は、相撲に入る前の流れと、土俵での礼儀の指導もありました。みんな真剣な表情で聞き入り、一つ一つの動作を丁寧に行い土俵に入っていました。

 すもう大会は広沢小、嵯峨小、嵐山小の3校合同で、6月28日(土)に広沢小学校で行われます。
 みんな本番に向けて気合十分です!子どもたちには練習した成果を存分に発揮してもらいたいです。
画像1画像2画像3

3年生 算数「時刻と時間」(授業参観)

 ストップウォッチをつかって十二支を言うのにかかる時間を計測したり、目をつむって64秒を数えてみたりして、「秒」の学習をしました。活動を通して、分と秒の関係についても考えることができました。
 お忙しい中、授業参観・引渡し訓練にお越しくださり、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生 道徳「ふろしき」

 今回の道徳は、「大切な日本の文化」がテーマでした。教科書を読んだ後、お手本の動画を見ながら、筆箱や辞書などを「ふろしき」で包む体験をしました。
 「大切な日本の文化を残していくためには?」という問いかけに対しては、「じっさいに自分もやってみる」「日本の文化に興味をもつ」という意見が出ました。
画像1画像2画像3

夏においしい野菜たっぷり!

 10日(火)の給食は、ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじきの煮つけでした。夏野菜のあんかけごはんは、夏においしい野菜をたっぷり使った、年に一度の献立です。

 夏においしいなすと、旬の京野菜のひとつである万願寺とうがらしを使いました。万願寺とうがらしは、どれも大きくてきれいなものが届きました。なすも万願寺とうがらしも、一度油で揚げてから、鶏ひき肉などと一緒に煮て仕上げています。一度油であげることで、色も良くなり、やわらかく味がしみやすくなります。
 なすが苦手…万願寺とうがらしがからそう…と心配している人もいましたが、しっかり食べられていました。
 けずりぶしでとっただしのうま味も合わさって、おいしく食べられましたね。

 ひじきの煮つけも、けずりぶしでとっただしを使いました。油揚げにもひじきにもだしのうま味がぎゅっとしみこんでいましたね。

 ごちそうさまでした🍃
画像1画像2画像3

2年生 国語「かんさつ名人になろう」

 生活科で育てているミニトマトが、だいぶ大きく成長しています。観察するときのコツをもとに、じっくりと観察し、特徴を書きまとめました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp