![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:35 総数:497027 |
2年生 がんばっています!
毎朝のつま先立ちや、毎日のそうじを一生懸命頑張っています。そうじは1年生の時とは違う場所をするグループもありますが、どの掃除の場所でも、友達と協力して進んで掃除をしていて素敵です。
![]() ![]() ![]() 2年生 図工「きせつをかんじて」
校庭で春に咲く花を見つけて、GIGA端末で写真に撮り、スケッチしました。「レンゲをつむ会」で摘んで来たれんげも描きました。
![]() ![]() ![]() 「きつね丼」の「きつね」って?
今日の給食は、ごはん・牛乳・きつね丼の具・キャベツの吉野汁でした。
献立表を見て、「きつね丼」の「きつね」って何だろう?と話している人もいました。 「きつね」とは「油あげ」のことでした。だしのうまみが染み込んだ、たっぷりの油あげがおいしかったですね。 油あげを「きつね」と呼ぶのは、きつねは油あげが好きだといわれていたことからだそうです。でも実際には、いろいろなものを食べるけれど、好んで油あげを食べるわけではないんだとか… 他にも、油あげの色がきつねのような色をしていることから、という一説もあるようです。食べ物の名前の由来などを、調べてみるのもおもしろいですね。 キャベツの吉野汁には、たっぷりの春キャベツを使いました。春キャベツの甘みを引き出せるように、けずりぶしでとっただしでじっくり煮込みました。キャベツの甘みも味わえる、やさしい味でしたね。 ごちそうさまでした🌸 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活『ひろさわたんけんたい』![]() 小屋の中のカメさんを見つけて「石みたいになって、かくれんぼしてる!」「かくれんぼ上手やなあ。」と口々にお話している子どもたちです。生き物や植物をたくさん見つけることができました。これからの生活科の学習も楽しみです。 1年生 れんげをつむ会![]() ![]() 図画工作![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
今日は3年生みんなで学年集会をしました。3年生の先生野自己紹介やあおぞら学級のお友達の紹介、学年目標を確認しました。「3シャイン 〜メリハリ!思いやり!思いっきり!〜」を合言葉に、3年生は頑張っていきたいと思います。
![]() 2年生 れんげつみ
昨日は雨でしたが、今日は晴れました。昨年度とは違い、今年は2年生のお兄さんお姉さんとして1年生と一緒にれんげつみをしました。教室に戻ってから、摘んだれんげの絵をかきました。
![]() ![]() 2年生 スタート!
2年生になって、約1週間がたちました。学年集会をして、2年生でどんな学習があるのかを伝えたり、学年の目標「にこにこピース」に込められた思いなどを話しました。
![]() ![]() 3年生 図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」
3年生初めての図画工作科の学習が始まりました。太い線、細い線、濃い線、薄い線、さらに水の量を調節して・・・と、様々な線を工夫して描きました。来週の参観日には掲示する予定です。
![]() ![]() ![]() |
|