京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up3
昨日:35
総数:394059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

5年 花背山の家2日目 昼食

画像1画像2
昼食のメニューは、きつねうどんと自分の選んだコロッケなどのおかずでした。午前中歩き回った子ども達は、もりもりと昼食を食べて午後からの活動に備えました。

5年 花背山の家2日目 スコアオリエンテーリング

 午前中の活動は、スコアオリエンテーリングです。山の家の広大な敷地を班ごとに問題を解いたりチェックポイントの先生を探したりしながらゆっくりと歩いて回ります。頭を寄せ合いながら問題を解いている姿が随所で見られます。高得点目指してどの班も真剣です!
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家2日目 朝食タイム

 二日目は、朝昼晩の3食を山の家の食堂でいただきます。
初めての食堂利用に少しドキドキしながら、順序良く並んで自分の食べたいものを選んでいただきますをしました!朝からしっかり食べて活動に備えました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家2日目 朝の集い

画像1
画像2
 爽やかな晴天の下、花背山の家宿泊学習2日目がスタートしました。全員で朝の集いに参加し、2日目の活動のめあて「『自立』『協力』〜考えを育むWAY・心を育むWAY〜」を確認し、改めて今日一日を元気に楽しく過ごそうと気合が入ったようでした。急遽ストレッチ体操をすることになりましたが、そこでも「自分達で考えてやる姿」が見られました!

5年 花背山の家1日目 野外炊事3

画像1
画像2
画像3
 辺り一面カレーのいい香りが立ちのぼり、どの班も無事いただきますをすることができました。自分達で作ったカレーの美味しさに目を丸くして嬉しそうに食べていました!美味しくいただいた後は、食器も鍋も元通りになるまできれいに磨き、片付けまでしっかりすることができました。予定時刻よりも早く終了し、振り返りの時間をしっかりとる事もできました。初めての活動に戸惑う様子もありましたが、きっとこの経験を生かして3日目の野外炊事は、更に手際よく協力して活動することができると期待しています!
 この後、入浴をし、一日を振り返って明日の活動に備えます。

 本日の山の家のホームページの更新は最後になります。また、明日も子どもたちの様子をお伝えしたいと思いますので、ぜひご覧ください。

5年 花背山の家1日目 野外炊事2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ野外炊事のスタートです!おかず係・ごはん係・火の係に分かれてそれぞれの仕事を一生懸命していました。なるべく「自分達」で考えて動き、協力して完成させるという事を意識して活動していました。手の空いている人に指示を出したり、自分からやる事を探したりする姿がたくさん見られました。

5年 花背山の家1日目 野外炊事

画像1
画像2
画像3
 山の家で初めての野外炊事はカレー作り!どの活動にもしっかりとめあてをもち、振り返りをして次の活動へ繋げていきます。
 職員の方の説明をしっかり聞き、道具や材料を整えるところからスタートしました。

2年 図工「光のプレゼント」

画像1画像2
図工の授業で「光のプレゼント」の学習をしました。子どもたちはペンで、お気にいりの色や形をつけ、光を当てて地面に写しました。水を入れたり、回したり、並べてみたり・・・様々な写し方を楽しみました。透明の容器のご準備ありがとうございました。

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
子どもたちが毎日水やりを頑張っているおかげで、育てている野菜がぐんぐん成長しています。生活科では、トマトの観察をしました。小さな緑の実ができ、とてもうれしそうでした。これからも水やりを頑張り、小さな変化を観察しながら、思いを込めて育てていってほしいと思います。

2年 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
国語の学習では、学校にある植物や生き物を観察しました。
名人のカードの書き方をみんなで確かめてから、
自分の観察したものをカードに書きました。
今日は、友達とカードの読みあいをしました。
同じものを観察したけど、書いている内容が違ってびっくりした!友達のカードを読めてよかった!といった声が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp