京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:96
総数:340694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年学級活動(1)「1学期お楽しみ会」その1

画像1
画像2
画像3
 1学期も残りわずかとなりました。3年生では,学級活動(1)「1学期お楽しみ会」で,1学期まとめのお楽しみ会をしました。各係が出し物を考え,楽しく進めました!
 司会進行の代表委員を中心に,自分たちで進めていっていたのが頼もしかったです!

3年生 特別の教科 道徳「学級しょうかい」

7月12日(水)

 今日の道徳では「学級しょうかい」というお話を通して、さらに素晴らしい学級にしていくためにということを考えました。
 まず、自分のクラスのいいところを発表してもらったところ、たくさんのことが出てきました。びっくりするくらい、たくさんのいいところをみんなで見つけることができました。
 お話は、クラス紹介ビデオを放送委員会に撮ってもらって学校全体に流すために、どんなことを撮ってもらったらいいかを話し合い、自分達の仲がいいところを見てもらえる「長なわとび」にしようと決めます。30回以上は跳ぼうと失敗しても繰り返し、励まし合いながら上達し、ビデオ撮りの時は心一つに大成功。そして,ビデオが放送された日は自分達が今まさに跳んでいるような気持ちで手に汗を握りつつ、画面を見るというお話です。
 最後に3年生の終わりまでにさらにどんなところがよくなっていきたいか尋ねたところ、
「挨拶をもっと気持ちよくできるようになりたい。」
「けんかをすることもあるけれど、もっとなかよくなりたい。」
「困っている人がいたら、声をかけていきたい。」
など,自分が4年生までに頑張りたいことが書かれていました。
 4年生までに、ますます素敵なクラスをみんなの力でつくり上げてくださいね!
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「音のふしぎ」

7月11日(火)

 今日の理科では「なぜ糸電話の音が伝わるのか。」について考えました。
「きっと電気が電線の中を流れるように音が流れているんじゃないかな。」
「しんどうが伝わっているからじゃない。」
いろいろな考えを班で交流し、予想をした後、糸電話の声が伝わる時と伝わらない時で糸に違いかあるかについて、糸を手で触ったり、糸に通したスパンコールを見たりして確かめました。
「やっぱり糸は振動しているな。」
「スパンコールが揺れたよ!」
実験を通して、音が伝わる時には物がふるえていることを確かめることができました。
 次は音が出る時に震える楽器などを探します!楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1
画像2
7月7日(金)

 今日の理科は「糸電話のひみつをさぐろう」をめあてに学習をしました。この間作ったマイ糸電話を友達とつなげて、どんな時に音が伝わって、どんな時に音が伝わらないかを探りました。
「ピンと糸を伸ばすと音が聞こえるけれど、だらんとすると聞こえなかった。」
「糸をつまんだら聞こえなかったよ。」
「糸をつまんだとたんに聞こえなくなって、びっくりした。」
などを発見していました。
 次の時間は、どんな風に音が伝わっているのか考えて実験していきます。

3年総合的な学習の時間「音羽けんこうはかせ」

画像1
 3年生では、総合的な学習の時間で、「音羽けんこうはかせ」を続けています。今回は、栄養教諭の先生にお話を聞き、けんこうについて、「食事」のことを中心に質問に答えていただきました。「なぜお菓子を食べすぎてはいけないのか」「健康におすすめの食べ物ベスト3」など、いろいろなことが分かりました!

3年総合的な学習の時間「音羽けんこうはかせ」〜養護教諭の先生に話を聞こう〜

画像1
画像2
 3年生では、総合的な学習の時間「音羽けんこうはかせ」を続けています。今回は、自分たちの知りたいことを知っている養護教諭の先生に話を聞き、「けんこう」についての知見を広めました!わかりやすく図をたくさん出していただき、色々なことが分かりました!

3年国語科「図書館たんけんたい」〜図書司書さんに話を聞こう〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、国語科「図書館たんけんたい」をしました。今回は、図書司書さんに話を聞き、3年生で読んでほしい本の紹介などをしていただきました!3年生でもたくさんの本を読んでほしいと思っています!

3年生 特別の教科 道徳「ふろしき」

6月28日(水)

 今日の学習は「ふろしき」というお話を通して、日本の文化について考え学びました。
 主人公は、ある日たんすの中に風呂敷を見つけ、お母さんに何をするものか尋ねます。するとお母さんは実際に風呂敷を使って、いろいろなものを包んで見せてくれました。その様子を見て、風呂敷の素敵さに気づくというお話です。
 主人公の気持ちに寄り添い考えた後、自分たちもグループで贈物包みやエコバック包みや瓶包みを体験しました。
「包んで持つと軽い!」
「いろいろなものが入れられて便利!」
等の声が聞こえてきました。その他にも昔より今の日本に伝わるものについても知り、
「夏になったら浴衣が着たいな。」
「げたをはいてみたいなあ。」
「ごますりをしてみたいな。」
など話していました。
 ぜひ、すてきな日本の文化にたくさん触れてくださいね!
画像1
画像2
画像3

3年図画工作科「わくわくランド」その2

画像1
画像2
画像3
3年図画工作科「わくわくランド」の続きです。

3年図画工作科「わくわくランド」その1

画像1
画像2
画像3
 3年生では、図画工作科で「わくわくランド」を続けています。今回で完成し、お互いの作品を鑑賞しました!季節や場所・感情の違いが「くるくる」変わる素敵な作品ができました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp