京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up82
昨日:88
総数:339960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「食育」の授業〈日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業)

画像1
画像2
画像3
 26日,27日の2日間 6年生は,「日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業」として,料亭のご主人をゲストティーチャ―にむかえて,1日目は「出汁の取り方の学習」2日目は,「出汁を使ったお料理(水菜とかぶらのたいたん)」の学習をします。
 ゲストティーチャ―は,東福寺の近くで大きな料亭を営んでおられる 京料理 高澤のご主人 高澤陽一様です。

 1日目の授業の様子を報告します。
 昆布だけの出汁の味と鰹節を合わせた合わせ出汁の味比べをした子どもたちは,その味の違いにびっくり。そして,湯葉や生ふ,水菜の食材が入り,食用菊の黄色で彩られた澄まし汁(お澄まし)は,さらに味に深みが増しておいしくなりました。子どもたちの感想も「おいしい」だけでなく,「右のほっぺたが重くなった」や「幸せな気分になった」など自分らしい感動の言葉を交わしていました。
 利尻の昆布と鹿児島の鰹節を使ってとった出汁の味(北と南の融合の味)に感動した子どもたちでした。

 2日目の今日は,「出汁を使ったお料理(水菜とかぶらのたいたん)」に挑戦します。自由参観の日でもあるので,多くの保護者の方に見ていただくことによって,ご家庭でも 日本料理の文化を継承する動きが生まれることを願っています。

 お忙しい中ご協力いただいた高澤様や 音羽小学校の食育指導員の皆様に感謝いたします。ありがとうございます。



自由参観 10月27日

画像1画像2画像3
10月27日は,自由参観日でした。
食育授業や携帯教室,学芸会の練習,スチューデントシティの事前授業など 様々な授業風景が展開されました。
 どの教室も 保護者の方々の姿でにぎわっていました。

ふれあい広場(3)

画像1画像2
 閉会式では,和太鼓部が力強い和太鼓の演奏を披露しました。
素晴らしい演奏に会場から大きな拍手をいただきました。


ふれあい広場(2)

画像1画像2画像3
 それぞれのブースでは,様々な思考を凝らした取り組みが行われ,子どもたちはオリエンテーリングのカードにハンコをもらいながら,秋の一日を楽しんでいました。

ふれあい広場(10月24日)

画像1画像2画像3
 PTA主催のふれあい広場が行われました。
開会式では,音羽中学校の吹奏楽部の演奏がにぎやかに行われました。
体育館では,産業大学のダブルダッチグループによる演技と体験,地域文化センターでは,京都女子大学の人形劇,各ブースでは,PTAやおやじの会の模擬店,地域諸団体による折り紙教室,木工教室,缶バッチなど楽しい教室,車椅子体験など・・・・。
子どもたちにとっては,楽しい一日でした。
閉会は 音羽小学校の和太鼓部による演奏で幕を閉じました。

学校賞をいただきました。(創造性コンクール)

画像1
 夏休みの自由研究の作品を日本発明協会主催のコンクールに出しました。
音羽小学校からたくさんの子どもたちが 賞をいただきました。
昨年度に引き続き「学校賞」をいただきました。

5年 自然体験教室5日目 「恐竜博物館」

画像1画像2
5年 自然体験教室5日目です。今日は,最終日,朝,4泊した福井県立奥越高原自然の家を出発しました。午前中恐竜博物館で,化石発掘体験をしたり,見学をしたりしました。午後2時頃,京都に向かって出発しました。

2・6年 読み聞かせ

 2・6年生を対象に,数冊の本を読み聞かせしていただきました。さし絵や指人形なども使って,読書の楽しさを語って頂きました。
 保護者・図書ボランティアの方の参観もあり,親子一緒に本の世界を楽しむことができました。

画像1画像2

5年 自然体験教室4日目 「ハックルベリの森」

5年 自然体験教室4日目です。今日は「ハックルベリの森」で,木登りや森遊びをしています。キノコの観察もして楽しんでいます。
画像1画像2

5年 自然体験教室「クラフト」

画像1画像2
5年自然体験教室3日目。午後の活動は,「クラフト」です。木を切って,小枝のボールペンを作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp