京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:35
総数:340700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学「蹴上浄水場」

画像1
画像2
画像3
 6月29日(木)に、社会科「くらしと水」の学習で、蹴上浄水場に社会見学にいきました。琵琶湖の水がどのようにして、私たちのくらしの水に変わっていくのか、仕組みや、そこに関わる人々がいることを学びました。
 またその後には、「京都市動物園」でお弁当を食べ、動物園内で、クイズラリーや、動物ビンゴなどをしながら楽しく散策しました。
 

4年生 特別の教科道徳「雨のバスていりゅう所で」

6月28日(水)

 今日は「雨のバスていりゅう所で」のお話を通して、みんなが気持ちよく過ごすということについて考えました。
 主人公のよし子はお母さんと一緒におばさんの家へ行くのにバスに乗るために、バス停で待っています。バス停では大勢の人が軒下で並んで待っています。いよいよバスが来た時、よし子はわれ先に乗ろうと歩き始め、それをお母さんに止められるというお話です。
 まず、よし子のいけなかったところを考えた後、グループでよし子・お母さん・並んでいる人のそれぞれの立場で気持ちを考え、発表しました。
 最後のふり返りでは、みんなが気持ちよく生活するために、これからどんなことに気を付けていきたいかを考えました。
「相手の気持ちを考えていきたい。」
「挨拶が大切だと思う。」
「いつも仲良くできるように考えたい。」
など、いろいろな考えが書かれていました。
 これからもみんなで気持ちよく生活できる方法をいっぱい考えて,素敵な毎日をすごしていきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

4年図画工作科「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
 4年生では、図画工作科「コロコロガーレ」をはじめました。この学習は、「ビー玉をゴールまでコロコロ転がして、たのしいゲームを作る」活動です。
 最初はどんな形を作るのかを決め、少しずつ組立はじめました。算数の学習と組み合わせて作るので難しいところもありますが、どんな作品になるか楽しみです!

交通安全教室

 13日(火)に、交通安全教室がありました。4年生は、交通ルールーや標識などの学科試験と、実際の道路に見立てられたコースを自転車で走行する実技がありました。
 自分の安全・命に関わることとして、子どもたちは楽しみながらも、真剣に取り組んでいました。また、ふり返りの時間には、「この教室で学んだことを次に生かしていきたい」など、前向きにふり返っていました。
画像1
画像2

4年図画工作科「まぼろしの花」その2

画像1
画像2
画像3
 4年図画工作科「まぼろしの花」の続きです。2組でも素敵な作品ができそうです!


4年図画工作科「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
 4年生では、図画工作科「まぼろしの花」をはじめました。この学習では、自分だけしか見つけられない、世界の一つだけの幻の花を描きます。イメージスケッチを描いた後、絵の具でかきはじめました!すてきな花たちになりそうです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp