京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:66
総数:368016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 社会科「くらしと水」

画像1
画像2
学習のまとめとして、学習したことに関する問題を解きました。

4年生 国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
画像3
自分の考えに説得力をもたせるためには、例を挙げると良いということを学びました。そこで、どんな遊びが好きかを説明した自分の考えに説得力をもたせるために、例を挙げて文章を書きました。その後、書いた文章を交流しました。

4年生 算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
180°をこえる角の大きさの求め方を考えました。半回転が180°ということや、1回転が360°ということを使って求めることができました。

5年 保健 心の発達

画像1
画像2
保健では、自分の心が発達したと思う経験をもとに、心が発達する瞬間について学習しました。人とのかかわりや年齢によって心が発達することに気がついていました。

5年 給食

画像1
画像2
今日は月の初めということで、恒例の円になっての給食でした。大好きな「カレーシチュー」と「友達」最高の組み合わせですね!!


5年 社会 わたしたちの生活と食料生産

画像1
画像2
今日は米の産地の特徴について学習しました。たくさんの予想をもとに調べてみると、「川の近く」や「気候も関係している」など、大切なことに気が付いていました。


5年 理科 植物の発芽と成長

画像1
画像2
単元のまとめをしました。実験結果をもとに、みんなの答えが一致していました。テスト返却もされ、種子の発芽も見られました。次の単元も楽しみですね。

2年生 漢字の学習

画像1
画像2
画像3
漢字の学習も丁寧に書き進めています。

随分と上手に書けるようになってきました。

目指せ!漢字キング&クイーン☆

2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算」

画像1
画像2
画像3
算数科では、ひっ算の学習を進めています。

くり上がりに気をつけながら計算のやり方を考えました。

間違っているポイントについてペアで伝え合いました。

4年生 理科「地面を流れる水の流れ」

画像1
画像2
雨水は、どこからどこへ流れているのかを調べるために運動場へ調査しに行きました。高いところから低いところへ流れていることに気がつきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 避難訓練(不審者)

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp