京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:66
総数:368015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 生活科「夏の生き物の観察」

画像1
画像2
画像3
セミ、あり、バッタ、チョウなどの生き物を発見しました。

写真に印を付けたり、言葉で説明を書いたりしながらロイロノートに整理しました。

春に観察した時とは違う生き物を観察できたようでした。

2年生 生活科「夏の生き物の観察」

画像1
画像2
画像3
今日は、短い時間でしたが夏の生き物を見つけに行きました。

さすが子どもたち!学校のどこにどんな生き物がいるのかをよく知っています(=゚ω゚)

友だちと声をかけ合いながら楽しく活動していました。

2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
画像2
画像3
今日は、十の位がひけないひっ算のやり方について考えました。
今までの学習をふり返り、「数え棒の100から借りてきたらいい」「○○ができなくて困ってる」「くり下がりを使えばできるかも」などと話しながら友達と一緒に答えを導き出しました。
そして、百の位から1くり下げて計算したらよいことに気がつくことができました。

4年生 係活動

画像1
画像2
画像3
2学期が始まって1週間が経ち、2学期の新しい係活動を決めました。積極的に活動してほしいです。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

空気を袋の中にため、袋の口を縛って、袋を触るとどんな感じがするかを確かめました。「ふわふわする。」「かたい。」など、様々な意見が出ました。ここからの実験にいかしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会の練習が始まりました。今日は鳴子を使って踊る曲の練習をしました。1つ1つ動きを確認しながら踊る姿が見られました。

3年生 理科「こん虫のかんさつ」

画像1
画像2
画像3
様々な昆虫がどこに住んでいるのかを知るため、運動場に探しに出かけました。

4年生 国語科「ごんぎつね」

ごんや兵十の行動や、場面ごとの出来事を教科書から探し、まとめました。
画像1

4年生 国語科「どう直したらいいかな」

教科書にのっているある町の紹介文を1年生にも伝わるように見直しました。漁業の意味が分からないから、国語辞典で調べようとする意欲的な姿が見られました。
画像1

1年生 図工「いっぱい つかって なにしよう」

画像1
画像2
先週の図工では、廃材を使って何ができるか考えました。
積んでみたり並べてみたりしました。
子どもたちは想像力が豊かですばらしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 避難訓練(不審者)

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp