京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:21
総数:508605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

6年生 平和ポスター

画像1
 いつもお世話になっている学校運営協議会副理事長の岩澤様に来ていただき、平和ポスターに向けてお話をしていただきました。お話を聞いた後、一人一人が、どんな構図にしようか一生懸命に考えていました。

1年生 コンピュータ

画像1
1年生は新しいiPadの端末を使って、電源のオンオフ、パスワードの入力、端末の使い方を学びました。これから少しずつ学習でも使用していきます。

5年 社会科「海津市の魅力」

「低い土地のくらし」で海津市の学習をしました。ほとんどが海抜0メートルの土地である海津市。海津市の人たちが、水害に対してどのような工夫をしてくらしを守ってきたか、木曽三川の豊かな水をどのように産業に生かしてきたかをみんなで調べてきました。そして、たくさんの海津市の魅力を知りました!観光案内の人になりきって、それぞれがいいなと思った海津市の魅力を友だちと伝えあいました。
画像1
画像2
画像3

でんぷんを顕微鏡で 〜5年〜

画像1
画像2
5年生の理科では、発芽したインゲンマメの子葉に養分があるのか、ヨウ素液を使って調べました。顕微鏡でみると青紫色に染まったデンプンが見えました。

小さな世界 〜5年〜

画像1
画像2
画像3
5年生は、小さな世界をリコーダーで演奏しています。

さいほうに挑戦! 〜5年〜

家庭科の学習で、裁縫に挑戦しています。玉結びや玉どめの仕方から、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいなど、いろいろなぬい方を学びました。来週からはいよいよ小物づくり・・・!
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会 拡大企画推進委員会

 令和7年6月7日 土曜参観の午後から学校運営協議会拡大企画推進委員会を行いました。初めに全体会、その後分科会に分かれ、昨年度までの活動と今年度の活動について情報共有をしました。分科会としては、「学び」「読書」「広報」「子ども安全」「放課後まなび教室」の核企画推進委員会があります。
 今年度も多くの地域の方々、保護者の方々にお世話になります、よろしくお願いいたします。
画像1

Happy birthday! 〜5年〜

5年生は、外国語の学習で誕生日を聞いたり、伝えたりする活動をしました。身振り手振りをしたり、誕生日に欲しいものを伝えたり、積極的に話す姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

インゲンマメの栄養 〜5年〜

5年生の理科「植物の発芽と成長」では、ヨウ素液を使って、でんぷんがあるものを調べました。インゲンマメの中には、養分(でんぷん)があるだろうと予想をして、実験を進めました。結果はどうなったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

バケツ苗 〜5年〜

5年生は、JAや松ケ崎にお住まいの農家の方をお招きして、米作りについて教えていただきました。お米の苗もいただき、バケツ苗にも挑戦します。毎日、お世話することが大切だとお話いただきました。これからどのように育っていくのか楽しみにして育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp