京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:121
総数:475104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

図書ボランティアさんの読み聞かせ(低学年)

画像1
 今日は、中間休みに図書ボランティアさんに低学年の読み聞かせがありました。
 「しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです」「いろいろおちば」の2冊を読んでいただきました。
 来月はお楽しみ会を予定しています。お楽しみに!

2年生 係活動

画像1
画像2
画像3
 国語科「そうだんにのってください」の学習で、2学期のお楽しみ会について、ほかの係の人にアイディアをもらいました。
 今日はそのアイディアを持ち寄って、自分たちの係ではどんなことをするかを話し合いました。
 今から2学期のお楽しみ会が楽しみですね!

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月15日(水) 〜16日目〜

 1枚目 下から2段目の菌床を出してみました。てっぺんがひっかかって出にくいので念のためロッカーの上、一番上の左に移動。明日、5年生が見て勝手に動いたと驚かないように記録。
 
 2枚目 迷子のしいたけ・・・か?いや、きっとカビ対策で、風通しのよいところへ一時的においているのちがいない。でも、ここはろう下。通る方はお気をつけください。

 3枚目 カビか?カビのあとなのか?側面に白カビっぽいのが見えたので、職員室でふき取って保管しています。心当たりの方は職員室まで。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月15日 〜16日目〜

 しいたけマンションに、空室が目立ちはじめました。
 より、最適な環境を求めて、敷金0。礼金0。しいたけのために選んだ新居への5年生の思いは、Priceless(プライスレス)。

 よく見ると、ロッカーの屋上が増えているのかな。菌床のどの面にも、霧吹きで水を与えるためには確かに上の方が作業しやすいです。でも、3枚目の一番右、下から2段目のロッカーには、あふれんばかりのしいたけが・・・。

 湿度のあるところ、でも、カビもこわい。どこにおくのがいいのでしょうか。

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

14,15日、5年生は家庭科の調理実習をしました。
それに合わせて、和食文化の学習の一つ「だし」をいただきました。
にぼし、かつお、昆布のだしや合わせだしを、においをかいだり、味わったりしました。はじめてだしだけを飲んだ、という人もいて、みんなで「いいにおいや!」と五感を使ってだしを味わいました。中には家でもだしをとったよ、という人もいて、学習したことを家庭でも実践してくださっていて、とても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんの読み聞かせ(高学年)

画像1
 今日は図書室で読み聞かせがありました。
 今回は「どんぐりかいぎ」という絵本を読んでいただきました。
 明日は低学年の読み聞かせをしていただきます。ぜひ、図書室へ足を運んでみてくださいね。

5年生 おいしいだし

画像1
画像2
画像3
5年生、「だし」を学ぶ。

「こんぶだし」
「かつおだし」
「にぼしだし」

「あわせだし」

 子どもたちには、「かつおだし」と「あわせだし」の人気があったようです。
 第5学年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」において、昆布だし・合わせだし(昆布とかつお節)・吸地(合わせだしと調味料)を味わい、食の大切さ、伝統文化が育んできたものを体験的に学ぶ活動の一貫で実施しました。

 「うまみ(旨味)」は、「UMAMI」として、海外でも注目されているようです。
 担任の先生からも、みそ汁の実に合わせて、おうちでもいろいろとだしを選んでいるかもしれないですねというお話があり、今晩にお味噌汁がでたら、なんのだしかを予想しながら味わっているかもしれません。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月14日(火) 〜15日目〜

 「どうする?!しいたけ」

 しいたけ畑の後ろをみると、「しいたけの山」「しいたけのこの里」が、いすと一輪車の上でマウントをとりあっています。山か里か、みんなはどちら?

 さらにふりかえると、マギーしいたけが、「おっきくなっちゃった」と言わんばかりに横を向いています。こんな生え方もあるのですねぇ。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月14日(火) 〜15日目〜

 今日も、しいたけ休暇の真っ最中。静かに、エネルギーをためています。
 
 ・・・。
 そんな様子も今日までかな。5年生の教室の黒板には、「しいたけ」「水」の文字が書かれていました。1週間、菌床を休ませて、また刺激をあたえる時期が近づいているようです。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
ものが水に溶けるには限度があるのか調べました。
ミョウバンと塩を溶かしてみると、
同じかさの水に溶かしているのにも関わらず、
溶ける量に差があることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp