京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:475190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年 給食「栄養のお話」

画像1
画像2
 火曜日と木曜日,1組に栄養の先生が来てくださいました。
 どのように野菜ができるのかなどを,クイズ形式で教えていただきました。全問正解の子もいて,楽しみながら学ぶことができました。
 来週は2組さんに来ていただく予定です。

1年生 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
画像3
前回の2年生との学校探検で,更に見たいと思った教室を,
今回は1年生だけで探検しました。
前回よりもたくさんの教室を知ることができたようです。

その後,気に入った教室を1つ選び,絵をかきました。
音楽室の楽器や,理科室の骸骨など,
特別教室ならではの物を見つけて,描くことができました。

5年 立方体を積み重ねて…

画像1
1㎤の立方体を積み重ねて,公式の仕組みを学習しました。
積み重ねていくとどうなるんだろう…と考えた結果,すべてを積み重ねていました。
倒れないように慎重に,慎重に…

5年 体積の学習

様々な直方体を組み合わせた図形の体積を求めました。
グループで相談して,解き方を交流しました。
工夫を凝らした解き方が出てきて,盛り上がりました。

画像1

1年生 体育科「からだほぐしのうんどうあそび」

今日は,朝に小雨が降り,鉄棒が濡れていたので,
鉄棒運動はせず,からだほぐしのうんどうあそびを行いました。

今日は,「ふえおに」と,「ねことねずみ」を行いました。
「ねことねずみ」では,先生の合図に合わせて,
素早く相手を捕まえようと一生懸命に走っていました。
画像1

習字の学習 〜5年〜

中と外の組立てに気を付けて「草原」を書きました。
「たれ」と中の部分,どの位置に書くと字形が整うのかを考えながら書きました。


画像1
画像2

2年生 体育科「反復横跳びの練習2」

画像1
画像2
画像3
 今日は,反復横跳びの練習の2回目でした。
 友だちも数えていますが,自分でも点数を数えながら跳びました。
 前回よりもしっかりと線を踏んだり超えたりして上達していました。

 子どもたちは,
 「線を超えるのが難しいです。」
 「数え方が難しいです。」
 と話しています。
 数え方,また練習しますね。
 
 教室やお家で自主的に練習している子もいるようです。
 自ら進んで行動する姿が素晴らしいなあと感心しました。

1年生 図画工作科 「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
画像3
以前学習したはさみの使い方をいかして,
今日は紙を4つに折り,切り込みを入れて,様々な模様を作りました。

長いものやギザギザしたもの,お花のような形のものなど,
切り込みの入れ方や入れる場所によって模様が変わることを楽しむことができました。

作った作品の一部は本日持ち帰っておりますので,
ご家庭でも作品をご覧ください。

こいのぼり 〜5年〜

5年生はこいのぼりの歌について学習しました。

こいのぼりは今から110年ぐらい前の教科書のためにつくられた曲です。
こいのぼりを立てる習わしは,江戸時代から始まったといわれています。
画像1

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
 今日は,ミニトマトの苗を植えました。
 土を入れ替えたり,肥料をまいて水をやったりしました。
 夏にミニトマトの実がなるのが楽しみです。大切に育てたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp