京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:111
総数:404990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年生 ハナヤ学習「みんながくらしやすい」

 4年生はハナヤ学習で「みんながくらしやすいまち」とはどのようなまちなのか考えています。今週は目の不自由な方の生活について少しでも知るために、アイマスク体験をしました。
 見えない世界を体験することで、どのような行動や手助けをするべきなのか、自分たちにできることが少しずつ見えてきた様子でした。

ペアの人がけがすることのないように声をかけたり、慎重に手をひいたりする姿に、4年生みんなの思いやりの気持ちが表れていたように思います。
画像1
画像2

4年 はさみとびに挑戦だ!

4年生の体育では、たかとびの学習をしています。
1時間目から3時間かけてはさみとびに慣れてきました。
これからは、助走や踏み切りの工夫をして自分の記録に挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!ねん土

画像1画像2
 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」の学習では、粘土を丸めたり、細長くしたりしたものを組み合わせて、タワーやオリジナルの生き物を作りました。子どもたちは粘土に模様をつけて工夫し、楽しみながら活動しました。

4年 cマークってなんだ?

5月のこころの日の学習で、著作権に関する学習をしました。
身の周りにある©マークのものを探し、著作権についてや、
著作権で守られた作品がたくさんあることを知った子どもたちです。
また、著作権マークがない作品をどのようにあつかうかを考えることで、
誰が作ったどのような作品でも大事にすることや、
きまりを守ることについて考えました。
画像1

4年理科 春の様子〜ビオトープにて〜

画像1
画像2
画像3
4月に訪れたビオトープにやってきました。

今回は、春の季節と生物の様子を観察しに来ました。

子どもたちは、いろいろな小動物を楽しそうに探していました。

「テントウムシがいた。」「ヤゴのぬけがらがあったよ。」

と友達に伝えてみんなで見合っていました。

この景色が、夏にはどう変わっているのかまた見に行く予定です。

4年生 国語科「図書館の達人になろう」

 国語科の学習で学校の図書館へ学習に行きました。図書館司書の先生にお世話になり、図書館のルールや百科事典の使い方を教わりました。
 また、読み聞かせもしていただきました。朝読書や休み時間に集中して読書をする人がたくさんいる4年生。今年1年間でさらにたくさんの素敵な本との出会いがあるといいなと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp